日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
78件中[61-78]
0
20
40
60
61. 磯 水絵 「堀河院は末代の賢王也」.-『続古事談』
編者
の視線
刊行年:2005/11
データ:新日本古典文学大系月報 100 岩波書店 41古事談・続古事談
62. 朝枝 善照 日本古代出家考.-とくに『日本書紀』
編者
の出家得度観
刊行年:1974/06
データ:続日本紀研究 173 続日本紀研究会
63. 朧谷 寿 魚魯愚抄.-収入目的に筆写
編者
は藤原公賢
刊行年:1983/01
データ:土車 25 古代学協会
64. 太田 晶二郎 新唐書
編者
の史料語読.-特に貞観令の条数について
刊行年:1962/12
データ:香椎潟 8 福岡女子大学国文学会 太田晶二郎著作集1
65. 宇佐美 正利 「霊異記」
編者
景戒の出自と意図について.-志田論文の問題を中心として
刊行年:1976/12
データ:日本仏教 39 日本仏教研究会
66. 山岡 敬和 聖と俗への志向.-宇治拾遺物語
編者
の採録意識をめぐって
刊行年:1984/02
データ:国学院雑誌 85-2 国学院大学広報課
67. 宮本 圭造 真嶋宴庵伝追考.-『実鑑抄』系伝書
編者
の実像
刊行年:2010/03
データ:能楽研究 34 法政大学能楽研究所
68. 関 和彦 書紀
編者
の歴史観の一断面.-神功紀分註魏志の検討を通して
刊行年:1970/09
データ:続日本紀研究 152 続日本紀研究会
69. 利光 三津夫 「民事慣例類集」「全国民事慣例類集」の編輯とその
編者
達
刊行年:1969/12
データ:『民事慣例類集』 慶應通信
70. 木本 好信 藤原仲麻呂の雄勝城造営と三輪社.-雄勝城造営の意図と所在
刊行年:1993/02
データ:『東北の地域史と民衆』 山形県立米沢女子短期大学 背表紙に3月とある。
編者
無。はじめにによると代表は便宜上木本という 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
71. 栗木 睦 『九暦抄』『九条殿記部類』成立考.-
編者
藤原行成説の提唱
刊行年:2001/11
データ:古文書研究 54 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
72. 大曾根 章介 「本朝無題詩」成立考(上)-題名・内容及び成立年代について|(下)-
編者
について
刊行年:1960/05|06
データ:国語と国文学 37-5|6 至文堂 日本漢文学論集2
73. 増古 和子 『宇治拾遺物語』第一八六話「清見原天皇と大友皇子と合戦の事」考.-付
編者
の人物像
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』 汲古書院 壬申の乱
74. 柳 宏吉 日本紀略における闕名の註の省略と存続.-紀略
編者
についての研究の一試案
刊行年:1960/12
データ:日本上古史研究 4-12 日本上古史研究会 史料
75. 松村 武雄 旧事紀の検討(
編者
の時代・心理・方法の考察|この文献の資料性の在り方)
刊行年:1954/03
データ:『日本神話の研究』 1 培風館 研究資料としての古文献の考察
76. 田中 徳定 『扶桑略記』の成立圏と
編者
について.-巻二〇(陽成天皇紀)の注釈をふまえて
刊行年:2021/08
データ:『扶桑略記』の研究 新典社 新典社研究叢書
77. 渡瀬 昌忠 人麻呂の非略体歌集の
編者
は誰か.-雲・霞・霧・雪の季節感
刊行年:1969/11
データ:国学院雑誌 70-11 国学院大学
78. 高田 十郎 随筆金石文(一、仏教と背中合せの古銘文|二、風呂だきになった古銘文|(三)古人の勉学精神を物語る銘文|(四)烈士の手に成る義士関係の石碑|五、古銘文に残る床しさと心なさ 六、保護され過ぎて死滅する古銘文|七、今は明珍氏形見の古銘文 (附)奈良に於ける明珍氏記念会|八、よめさうで読めぬ銘文|九、日本金石大年表の
編者
中川翁
刊行年:1940/01-12
データ:史迹と美術 110~115|119|121 スズカケ出版部