日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
71件中[61-71]
0
20
40
60
61.
菊池
英夫
唐代史料における令文と詔勅文との関係について.-「唐令復原研究序説」の一章
刊行年:1973/02
データ:北海道大学文学部紀要 21-1 北海道大学
62.
菊池
英夫
礪波護「両税法制定以前における客戸の税負担」|曾我部静夫「いわゆる均田法における永業田について」
刊行年:1975/03
データ:法制史研究 24 創文社
63.
菊池
英夫
隋唐律令法体系の歴史的位置づけをめぐる一試論.-「家産官僚制国家」の法と「封建体制」論
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』 汲古書院
64.
菊池
英夫
唐初軍制用語としての「団」の用法.-日本律令制下の「軍団」に触れて(一)
刊行年:1994/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 39 中央大学文学部
65.
菊池
英夫
唐初軍用語としての「団」の用法.-日本律令制下の「軍団」に触れて(二)
刊行年:1996/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 41 中央大学文学部
66. 池田 温(司会)|池田 雄一|市古 宙三|
菊池
英夫
|山本 達郎 先学を語る.-鈴木俊先生
刊行年:1999/07
データ:東方学 98 東方学会
67. 中村 英雄
菊池
英夫
「唐代史料における令文と詔勅文との関係について-『唐令復原研究序説』の一章」
刊行年:1976/03
データ:法制史研究 25 創文社
68.
菊池
英夫
船越泰次「唐代両税法における斛斗の徴料と両税銭の折糴・折納問題-両税法の課税体系に関連して-」
刊行年:1976/03
データ:法制史研究 25 創文社
69. 池田 温|井上 光貞|
菊池
英夫
|古賀 登|周藤 吉之|仁井田 陞|西嶋 定生∥堀 敏一(司会) 均田制をどうみるか
刊行年:1964/03
データ:東洋文化 37 東京大学東洋文化研究所
70.
菊池
英夫
はじめに|総合課題の確認|「文化圏」という語をめぐる初歩的検討|唐を中心とする「東アジア世界(文化圏)」設定をめぐる賛・否両論について|東アジア国際政治の構造的・統一的理解をめぐる戦後の研究史について-研究史その1|「東アジア世界」といわゆる「世界帝国論」-研究史その2|国際関係史視点の導入-鬼頭清明の近業|“文化圏”としての東アジア世界|律令法の継受と運用-“古代法”的世界性と諸民族固有法の接点|〔付〕東アジア文化圏関係文献略目
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代史研究会 「東アジア文化圏」の成立をめぐる学説の紹介と整理
71.
菊池
英夫
(文責) まえがき|討論に際しての基調報告|討論の総括(“文化圏”および“歴史的世界”の概念をどう捉えるか|「東アジア文化圏」「東アジア世界」設定の意味は何処にあるか|「東アジア文化圏」の範囲をどのように考えるか|従来の「東アジア文化圏」「東アジア世界」論の欠陥|「東アジア歴史世界(=文化圏)」の成立の画期は何時か。また,その歴史的意味を何処に見出すか|7C~8C半ば(隋唐前半時代)を東アジア史の一画期とする主要指標について-律令制的国家群の形成と,仏教の果した役割に関して|諸民族の文化接触(変容)を何処に捉えるか|「東アジア史」の統一的叙述の方法について)
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代史研究会 討論-問題点の指摘