日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
74件中[61-74]
0
20
40
60
61.
藤田
富士夫
日本海学からの発言 地域学の先駆的実践としての「日本海文化シンポジウム」
刊行年:2003/10
データ:『第11回春日井シンポジウム資料集』 春日井シンポジウム実行委員会 地域学-いくつかの視点 [地域学からの発言] 地域学から歴史を読む
62.
藤田
富士夫
古代越中国新川郡の「道」と「郷」に関する若干の考察
刊行年:2004/03
データ:人文社会科学研究所年報 2 敬和学園大学 大荊荘
63.
藤田
富士夫
『万葉集』巻十三の「沼名河之 底奈流玉」に関する一考察
刊行年:2008/11
データ:古代学研究 180 古代学研究会
64.
藤田
富士夫
考古学航海日誌(「あの頃の波は伝わるのが遅かった」…の巻)
刊行年:2010/07
データ:富山考古学会連絡紙 215 富山考古学会
65.
藤田
富士夫
竹内俊一先生を悼む.-浜山玉作遺跡の発見と故郷への思い
刊行年:2012/02
データ:大境 31 富山考古学会 追悼
66. 山内 賢一|
藤田
富士夫
小杉町二ツ山古墳群第3号墳に関わる昭和37年の調査について
刊行年:2007/12
データ:大境 27 富山考古学会 報告
67. 棚元 理一|
藤田
富士夫
棚元日記にみる終戦直後の富山県考古学界の動向
刊行年:2007/12
データ:大境 27 富山考古学会 報告
68. 宇野 隆夫|麻柄 一志(司会)∥
藤田
富士夫
|西井 龍儀|岸本 雅敏|久々 忠義 討論
刊行年:2003/02
データ:大境 23 富山考古学会 富山考古学会創立50周年記念シンポジウム富山平野の出現期古墳
69.
藤田
富士夫
古代日本文化を解く四つのキーワード・潟湖(せきこ).-貿易立国を支えた日本海への窓
刊行年:1998/02
データ:歴史と旅 25-3 秋田書店
70. 小島 俊彰|西井 龍儀|舟崎 久雄|棚元 理一|
藤田
富士夫
座談会「富山考古学会設立60周年を振り返る」
刊行年:2011/01
データ:大境 29 富山考古学会 設立60周年記念事業記録
71. 大林 太良|狩野 久|佐々木 高明|森 浩一|前島 己基|橋本 澄夫|小島 俊彰|
藤田
富士夫
|加藤 晋平|佐藤 禎宏 古代日本海文化の交流
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム古代の日本海諸地域-その文化と交流』 小学館 全体討論
72.
藤田
富士夫
越と出雲との交流|日本海域の海人文化|日本海域の玉作り文化|潟湖は地域文化の拠点|内陸の日本海文化|渤海文化の窓口、日本海|日本海沿岸の霊山信仰
刊行年:1990/07
データ:『古代の日本海文化-海人文化の伝統と交流』 中央公論社
73.
藤田
富士夫
北陸に残る渡来文化の痕跡-古代北陸の国際性と先駆性|海人集団の発達と大陸との交渉-潟湖を拠点とした海のネットワーク
刊行年:1994/03
データ:『越の海、波涛の道-古代国際交流の拠点・北陸』 北陸電力地域総合研究所
74.
藤田
富士夫
中部地方の古代遺跡(〝ヒスイの道〟とは何か-日本海を舞台にした交易ルートをさぐる|雪国に生きた縄文期の人々-不動堂遺跡にみられる大型住居跡の謎|七〇〇〇年前の食生活の謎-鳥浜貝塚からみた縄文人の食物一らん|湖底に沈んだナウマン象-野尻湖発掘から復元した旧石器時代の狩人たち|華麗な土器は誰がつくったか-八ケ岳山麓に生まれた渦巻文大把手付土器の謎|洪水によって流されたムラ-登呂遺跡を中心とした弥生文化普及のルート)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版