日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[601-620]
500
520
540
560
580
600
620
640
660
680
601. 吉井 巖(報告)∥直木 孝次郎|井上 光貞 高天原
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 神話と古代国家
602. 鎌田 茂雄 中国仏教の展開と東アジア仏教圏の成立
刊行年:1971/01
データ:『岩波講座世界歴史』 6 岩波書店
603. 王 培新 靺鞨・女真の帯飾り研究の現状と課題.-生産と流通問題
刊行年:2008/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 4 北海道大学総合博物館 極東民族史におけるアイヌ文化の
形成
過程
604. 藤井 誠二 木製品:その分類基準と北海道における変遷の特徴
刊行年:2008/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 4 北海道大学総合博物館 極東民族史におけるアイヌ文化の
形成
過程
605. 三辻 利一|小野 裕子|天野 哲也 オホーツク文化の集団間・対外交流の研究.-1.礼文島香深井1遺跡出土陶質土器の蛍光X線分析
刊行年:2008/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 4 北海道大学総合博物館 極東民族史におけるアイヌ文化の
形成
過程
606. 久保 勇 軍記と絵巻と寺院.-〈初期軍記〉における「斬首」の表現をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教文化の
形成
と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
607. 柴 佳世乃 『看聞日記』に見る法華経談義
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教文化の
形成
と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
608. 池田 忍 『古今著聞集』の絵画関連記事を読む.-鎌倉時代中期における文人貴族の「絵画観」をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教文化の
形成
と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
609. 朴 天秀 韓国全羅道前方後円墳地域の歴史的性格と倭.-栄山江流域を中心として
刊行年:2003/09
データ:『古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳-古代国家
形成
期の異文化間交流-』資料集 国学院大学大学院古代史研究会
610. 古城 史雄 肥後と北部九州の横穴式石室とその系譜
刊行年:2003/09
データ:『古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳-古代国家
形成
期の異文化間交流-』資料集 国学院大学大学院古代史研究会
611. 髙木 恭二 九州の古墳文化と対外交流
刊行年:2003/09
データ:『古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳-古代国家
形成
期の異文化間交流-』資料集 国学院大学大学院古代史研究会
612. 椙山 林継 祭祀・儀礼からみた九州の古墳文化
刊行年:2003/09
データ:『古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳-古代国家
形成
期の異文化間交流-』資料集 国学院大学大学院古代史研究会
613. 西別府 元日 九世紀前半の日羅交易と紀三津「失使旨」事件
刊行年:2000/09
データ:『「中国地域」を中心とする東アジア社会との交流に基づく史的特質の
形成
とその展開』 (岸田 裕之(広島大学)) 中国地域と対外関係(岸田裕之編,山川出版社,2003/10)
614. 土屋 貴裕 「釈教三十六歌仙絵」における仏法観と和歌観.-達磨・聖徳太子をめぐる言説とイメージ
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教文化の
形成
と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
615. 酒井 龍一 弥生中期社会の
形成
.-畿内社会の
形成
とその構造
刊行年:1978/03
データ:歴史公論 4-3 雄山閣出版
616. 石母田 正 古代における国土観念の
形成
について.-古代民族
形成
の一契機として
刊行年:1953/03
データ:法学志林 50-3・4 法政大学 石母田正著作集2古代社会論Ⅱ
617. 橋本 達也 古墳築造周縁域における境界
形成
.-南限社会と国家
形成
刊行年:2012/03
データ:考古学研究 58-4 考古学研究会 考古学研究会第57回総会研究集会報告
618. 安 在晧 韓国農耕社会の成立
刊行年:2004/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 119 国立歴史民俗博物館 農耕社会の
形成
619. 宇部 則保 古代東北北部社会の地域間交流
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の
形成
と変容-考古学からのアプローチ(擦文文化の
形成
過程)
620. 藤尾 慎一郎 日本の穀物栽培・農耕の開始と農耕社会の成立
刊行年:2004/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 119 国立歴史民俗博物館 農耕社会の
形成