日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[6081-6100]
5980
6000
6020
6040
6060
6080
6100
6120
6140
6160
6081. 河原 武敏 王朝文学に見る
平安
時代の庭園生活に関する研究(Ⅰ).-庭園での雪・月・花を契機とする私的行事と庭上の遊びに就いて
刊行年:1993/03
データ:日本庭園学会誌 1 日本庭園学会
6082. 神崎 勝 飛鳥・白鳳時代(飛鳥・白鳳時代の概況|飛鳥・白鳳時代の鋳造遺跡)|奈良時代(奈良時代の概況|官司関連遺跡|寺院所属の工房|東国型の鋳造遺跡)|
平安
時代(前・中期)(
平安
時代(前・中期)の概況|東国型の鋳造遺跡|京域および官衙関連の鋳造遺跡|寺院所属の工房)|
平安
時代(後期)(
平安
時代(後期)の概況|東国型の鋳造遺跡|寺院所属の工房|河内鋳物師の登場)|鎌倉・南北朝時代(鎌倉・南北朝時代の概況|河内鋳物師の活動|地域的鋳造センターの出現|寺院所属の工房|領主屋敷の鋳造工房)|室町・戦国時代(室町・戦国時代の概況|地域的鋳造センターの展開|寺院所属の工房|豪族の城館に付属する工房)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造遺跡とその変遷
6083. 河内 祥輔
平安
時代の朝廷とその動揺|朝廷・幕府体制の成立|後鳥羽院政と承久の乱|鎌倉時代中・後期の朝廷・幕府体制
刊行年:2011/03
データ:『天皇と中世の武家』 講談社 鎌倉幕府と天皇
6084. 河野 貴美子 奈良末・
平安
初期の仏典注釈書の方法.-『成唯識論述記序釈』と『肇論』『肇論疏』及び『文選』李善注
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
6085. 下出 積與 仏教の伝来と奈良仏教の形成(仏教の変容|鎮護国家の祈り)|
平安
時代の仏教(山の宗教〈真言宗の形成と発展〉|里の宗教(神仏習合|道教と修験〉)
刊行年:1977/10
データ:『世界宗教史叢書』 11 山川出版社
6086. 清水 善三
平安
前期における工人組織の変遷(上)-俗名の仏工から僧名の仏師|(中)-僧名仏師の多様化|(下)-同(二)
刊行年:1980/11-1982/03
データ:仏教芸術 133|135|141 毎日新聞社
6087. 清水 善三 清水善三『
平安
彫刻史の研究』中央公論美術出版,1996|清水善三『仏教美術史の研究』中央公論美術出版,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6088. 重松 一義 年表 古代から中世(太古・原始時代(紀元前)|原始時代(紀元後)|大和時代(古墳時代)|飛鳥時代|
平安
時代|鎌倉時代|南北朝時代|室町時代|安土桃山時代)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
6089. 重松 敏彦 はじめに|観世音寺史抄-
平安
時代まで|「府大寺」観世音寺|文書と絵図の世界|境内逍遙-観世音寺への誘い|戦後の観世音寺-宝蔵ができるまで|参考文献|おわりに
刊行年:2010/07
データ:『特別史跡 観世音寺』 財団法人古都大宰府保存協会
6090. 佐藤 智生
平安
時代における青森県上北郡の様相について-主に上北北部における10~11世紀の動向と予察|向田(35)遺跡第28号住居跡出土の棒状礫について
刊行年:2004/03
データ:『向田(35)遺跡-国道279号有戸バイパス建設事業に伴う遺跡発掘調査報告』 青森県教育委員会 考察 防御性集落
6091. 佐藤 昭夫 丸尾彰三郎・毛利久・西川新次・井上正・水野敬三郎編『日本彫刻史基礎資料集成
平安
時代・造像銘記篇1・2』
刊行年:1967/06
データ:考古学雑誌 53-1 日本考古学会 書評
6092. 佐藤 圭 中世社会の成立(斎藤氏の展開と
平安
末期の越前国|鎌倉時代の越前国|市域の荘園・公領)|中世社会の展開(南北朝の動乱)
刊行年:1997/03
データ:『福井市史』 通史編1 福井市
6093. 児玉 幸多 近世宿駅制度の源流(令制の駅伝制|
平安
貴族の行旅施設|鎌倉幕府の伝馬の制|戦国時代の交通制度|信長・秀吉の交通政策)
刊行年:1957/03
データ:『近世宿駅制度の研究』 吉川弘文館 馬の文化叢書2古代 馬と日本史1
6094. 後藤 四郎 はじめに|正倉院の成立|宝物の出用と曝涼|羂索院雙倉から移納された什宝類|
平安
中期から江戸末期まで|おわりに∥正倉院の名称
刊行年:1978/01
データ:『日本の美術』 140 至文堂
6095. 近藤 喬一 序章-京にいたる道|
平安
前期の瓦の語るもの[
平安
遷都|造瓦技法の新展開]|
平安
中期瓦の発展[元慶の朝堂院の再建|仁和寺円堂院|修理職と修理職瓦屋|承平・天慶の乱|天徳の内裏焼亡]|道長・頼通の時代[不安と窮乏の世相|道長の法成寺造営]|
平安
後期瓦の新工夫[延久の大極殿の造営|院政の開始と六勝寺の造営|鳥羽院の造営|尊勝寺の造営]|平氏の興亡[保元の乱と信西の大内裏修造|平治の乱と平氏の台頭|平氏の滅亡と東大寺の焼亡|法住寺殿の焼き打ち|文治の地震と頼朝の内裏修造]
刊行年:1985/09
データ:『瓦からみた
平安
京』 教育社
6096. 近藤 忠義 総説及び古代文学(「人間」主義への偏向-国文学における新たなる反動|古代文学に関する一つのノート-奈良
平安
文学の基盤)
刊行年:1947/12
データ:文学 15-12 岩波書店
6097. 小松 茂美 瑞花双鳳八稜神鏡 一面
平安
時代・十一世紀 潮音洞蔵|最古の肖像画-涼州護羌府軍議書佐周鷺の棺残欠板絵
刊行年:2001/03
データ:水茎 30 古筆学研究所 尽美一品抄
6098. 小林 芳規 典籍の伝来を伝える記事|7世紀の造像銘|訓点の初期の状況|現存する
平安
時代加点の漢籍|『枕草子』の筆・墨・硯の記事|角筆の記事
刊行年:1998/11
データ:『図説日本の漢字』 大修館書店 補注
6099. 加藤 蕙|川﨑 晃|武光 誠|山岸 良二他 原始時代|古墳時代|飛鳥時代|
平安
時代|鎌倉時代|南北朝時代|室町時代
刊行年:1988/09
データ:『不思議日本史』 主婦と生活社 表紙には書名副題「歴史のウラが見えてくる」有(奥付に無)
6100. 石田 晴男 近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」.-
平安
・鎌倉期の「橘家系図」(『山中文書』所収)の検討
刊行年:2003/05
データ:『日本中世史の再発見』 吉川弘文館