日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1244件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 河野 小百合 「心の鬼」と「随求経」.-輔親集の歌をめぐって平安和歌における仏典の影響
刊行年:2001/12/20
データ:愛媛国文研究 51 愛媛
国語国文
学会
622. 小島 憲之 猿投神社本『帝範』訓詁考.-『玉篇』との関係に於て
刊行年:1974/09
データ:語文 32 大阪大学
国語国文
学会
623. 迫野 虔徳 「防人歌」の筆録.-その言語資料としての性格
刊行年:1980/12
データ:語文研究 50 九州大学
国語国文
学会
624. 佐々木 孝二 語部と始租伝承
刊行年:1983/03
データ:弘前大学
国語国文
学 6 弘前大学
国語国文
学会
625. 清水 賢子 常陸風土記に記された蛇神信仰の説話
刊行年:1973/03
データ:国文白百合 4 白百合女子大学
国語国文
学会
626. 志村 有弘 本朝新修往生伝考
刊行年:1971/11
データ:国文学研究 7 梅光女学院大学
国語国文
学会
627. 志村 有弘 寛延四年版「続古事談」について.-古今著聞集説話伝承関係
刊行年:1972/11
データ:国文学研究 8 梅光女学院大学
国語国文
学会
628. 志村 有弘 十訓抄の編者について
刊行年:1973/11
データ:国文学研究 9 梅光女学院大学
国語国文
学会
629. 志村 道子 上代歌謡の形式.-五三七調を中心として
刊行年:1955/03
データ:国文 3 お茶の水女子大学
国語国文
学会
630. 下西 善三郎 『多武峯少将物語』について.-高光の作中呼称と作者のめざしたもの
刊行年:1983/11
データ:日本語と日本文学 3 筑波大学
国語国文
学会
631. 島内 京子 播磨国考.-「播磨国風土記」を通して
刊行年:1980/03
データ:国文白百合 11 白百合女子大学
国語国文
学会
632. 清水 功 中古・上古の「ソ」系指示語について.-上古指示体系考察の一環として
刊行年:1962/05
データ:名古屋大学
国語国文
学 10 名古屋大学
国語国文
学会
633. 重野 美恵子 今昔物語集に於ける霊異記出典説話の考察
刊行年:1963/07
データ:国文 19 お茶の水女子大学
国語国文
学会
634. 重松 信弘 古代文学の概念について
刊行年:1957/03
データ:愛媛国文研究 6 愛媛
国語国文
学会
635. 重松 信弘 伊予と源氏物語
刊行年:1961/03
データ:愛媛国文研究 10 愛媛
国語国文
学会
636. 重松 信弘 源氏物語における観音と阿弥陀
刊行年:1963/02
データ:愛媛国文研究 12 愛媛
国語国文
学会
637. 重松 信弘 源氏物語終末の救済について
刊行年:1965/11
データ:国文学研究 1 梅光女学院短期大学
国語国文
学会
638. 重松 信弘 源氏物語の女性観
刊行年:1966/11
データ:国文学研究 2 梅光女学院短期大学
国語国文
学会
639. 重松 信弘 源氏物語の倫理思想(一)-「物のあはれ」を中心として|(二)-罪の意識を中心として|(三)-宿世の意識を中心として
刊行年:1967/11-1969/11
データ:国文学研究 3~5 梅光女学院大学
国語国文
学会
640. 猿田 正祝 鵜葺草葺不合神話.-神名の由来説明を視点として
刊行年:1989/03
データ:日本文学論究 48 国学院大学
国語国文
学会