日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1731件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 上田 正昭 地域史の構築
刊行年:1985/07
データ:『古代
東国
の王者-上毛野氏の研究』 あさを社
622. 藤田 達生 太閤検地と中世売券.-「中家文書」の謎
刊行年:1998/03
データ:『中・近世移行期の西国と
東国
における検地と村落に関する比較研究』
623. 藤岡 孝司 房総地方の人面墨書土器
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂 発表要旨
624. 福尾 正彦 古墳時代後期の鉄製冑
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部
625. 平野 修 中部日本における人面墨書土器の様相
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂 発表要旨
626. 平川 南 人面墨書土器と海上の道
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂 発表要旨
627. 土生田 純之 群馬県における積石塚古墳の諸相
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部 古墳時代の政治と社会
628. 山田 邦明 白河結城家文書の整理とその痕跡
刊行年:2008/05
データ:『中世
東国
武家文書の研究-白河結城家文書の成立と伝来』 高志書院 白河結城家文書の世界
629. 柳沼 千枝 防人として九州へ-大宰府への道(足柄峠を越えて|難波津から)
刊行年:2002/02
データ:『東へ西へ-律令国家を支えた古代
東国
の人々』 横浜市歴史博物館
630. 望月 芳 南鍛冶山遺跡と人面墨書土器
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂 発表要旨
631. 右島 和夫 上野地域における方墳の系譜と馬.-岩下清水古墳群をめぐって
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部
632. 高橋 誠明 宮城県における古墳時代中期の渡来系文化について
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部
633. 高橋 裕次 料紙よりみた白河結城家文書について
刊行年:2008/05
データ:『中世
東国
武家文書の研究-白河結城家文書の成立と伝来』 高志書院 白河結城家文書の世界
634. 高久 健二 埼玉県における竈の導入・定着過程と機種組成変化に関する一考察.-本庄台地を中心にして
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部
635. 関 和彦 神と「面形」墨書土器
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂 発表要旨
636. 鈴木 敏中 遠江・駿河・伊豆の人面墨書土器.-箱根田遺跡を中心に
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂 発表要旨
637. 徳田 誠志 古墳時代後半期における金銅製装身具の流通と意義.-耳環を中心に
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部
638. 山本 隆志 白河結城家文書のなかの那須文書
刊行年:2008/05
データ:『中世
東国
武家文書の研究-白河結城家文書の成立と伝来』 高志書院 白河結城家文書の世界
639. 吉井 秀夫 信濃から百済をみる.-善光寺平の渡来系考古資料を見学して
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代
東国
における渡来系文化の受容と展開』 専修大学文学部
640. 鈴木 哲雄 佐藤博信編『中世
東国
の政治構造』『中世
東国
の社会構造』(中世
東国
論 上・下)
刊行年:2007/11
データ:千葉史学 51 千葉歴史学会