日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[621-640]
520
540
560
580
600
620
640
660
680
700
621. 熊木 俊朗 江の浦式土器編年の再検討.
-
アムール河口部ニコラエフスク空港1遺跡の成果をもとに
刊行年:2005/06
データ:『間宮海峡先史文化の復元と日本列島への文化的影響
-
ニコラエフスク空港1遺跡の発掘調査報告とその成果に関する考古学論文集
-
』 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設|ハバロフスク州郷土誌博物館 アムール下流域の考古学
622. 窪添 慶文 墓誌の起源とその定型化|正史と墓誌
-
北魏墓誌の官歴記載を中心に
刊行年:2009/02
データ:『魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開
-
魏晋南北朝史像の再構築に向けて』 伊藤 敏雄(大阪教育大学)
623. 木越 邦彦 学習院大学放射性炭素年代測定結果報告書.
-
野尻(2)遺跡|野尻(3)遺跡
刊行年:1996/03
データ:『野尻(2)遺跡Ⅱ・野尻(3)遺跡
-
浪岡バイパス建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
-
』 青森県教育委員会 自然科学的分析
624. 漢肯 瓦尓奎斯特 斯文・赫定与中亜考古学.
-
赫定及其団因貝格曼、黄文弼的考古工作
刊行年:2014/12
データ:『西域考古・史地・語言研究新視野
-
黄文弼与中瑞西北科学考査団国際学術研討会論文集』 科学出版社
625. 鐘ケ江 賢二 胎土分析から推測する土器焼成技術と焼成温度との関連性.
-
弥生土器と韓半島系土器の比較研究
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.
-
縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 土器焼成と生産
626. 熊谷 公男 東北からみる地域間交流の諸問題.
-
柵戸をめぐる問題を中心として
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流』 国士舘大学 古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
627. 金田 章裕 名所と茶どころ(町と村の発達
-
宇治郷・伊勢田・広野新田)
刊行年:1988/07
データ:『宇治の歴史と文化』 宇治市教育委員会 大地へのまなざし
-
歴史地理学の散歩道
628. 川﨑 晃 継体・欽明朝と大陸文化.
-
漢字・漢文・漢籍の受容と展開
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社 古代学論究
-
古代日本の漢字文化と仏教
629. 児島 恭子 エミシ、エゾ、「毛人」「蝦夷」の意味
-
蝦夷論序章∥あとがき
刊行年:1984/09
データ:『律令制と古代社会』 東京堂出版 アイヌ民族史の研究
-
蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷
630. 佐々木 いく子 角塚古墳(下) 胆沢町南都田.
-
埴輪が語る“祖先”
刊行年:1999/11/05
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産619
-
遺跡は語る 旧石器~古墳時代197 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
631. 加藤 理 はしがき|子どもの呼称|子どもの発達と発達観(誕生前後の生育儀礼と子どもの発達|三歳前後の生育儀礼と子どもの発達|七歳前後の生育儀礼と子どもの発達)|「ちご」時代と生活(大人と「ちご」の関わり|かなしき者と捨てられる者
-
中古の「ちご」観)|「わらは」時代と生活(成年礼後への準備|「わらは」の生活)|あとがき
刊行年:1994/08
データ:『「ちご」と「わらは」の生活史
-
日本の中古の子どもたち
-
』 慶應通信
632. 倉本 一宏 元明天皇と不比等の野望
-
藤原系皇族と蘇我系皇族との皇位継承をめぐる政変劇|聖武天皇と天平の政変劇
-
専制君主を巻き込んだ藤原仲麻呂と橘諸兄の暗闇
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング 奈良時代の天皇と五十代桓武天皇
633. 菊池 克美 なぜ、仏教は急速に広まったのか?
-
初期日本仏教の特質|衛士と防人
-
徴発された兵士の任務
-
軍団制の成立と変遷
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
634. 菊池 利雄 頼朝軍、国衡を屠る
-
阿津賀志山の戦い|阿津賀志山防塁
-
泰衡の命で築かれた奥州防御の前衛ライン
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
635. 島田 亮三 藤原清衡、後三年の役で台頭
-
金沢柵攻防戦|清原氏累代の本拠地
-
天然の〝要塞〟「沼の柵」攻防戦
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
636. 青柳 隆志 古歌が口ずさまれる場合.
-
平安期の和歌口吟法試論
刊行年:1989/03
データ:東京成徳国文 12 東京成徳国文の会 日本朗詠史
-
研究篇
637. 木下 順 公開シンポジウム『生産と権力、職掌と身分
-
社会階層形成の歴史学研究
-
』聴講記
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
638. 木下 正史 時のはじまり.
-
斉明六年民をして時を知らしむ
刊行年:1985/01
データ:明日香風 13 飛鳥保存財団 特集 地中からのメッセージ 飛鳥・藤原の都を掘る
639. 木下 正史 桜井市上之宮遺跡の発掘によせて.
-
聖徳太子の宮殿跡か
刊行年:1987/10
データ:伊珂留我 7 小学館 地中からのメッセージ 飛鳥・藤原の都を掘る
640. 木下 正史 幻の大寺〝奥山久米寺〟金堂跡の発掘.
-
高市郡明日香村奥山
刊行年:1990/01
データ:明日香風 33 飛鳥保存財団 地中からのメッセージ 飛鳥・藤原の都を掘る