日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6241-6260]
6140
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6320
6241. 黒板 伸夫 藤原行成の子息たち.-後期摂関時代の政治と人脈を背景に
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代
史
の研究』 吉川弘文館 平安王朝の宮廷社会
6242. 黒板 昌夫 奈良時代の道教に就いての試論.-韓国連廣足考
刊行年:1936/08
データ:『日本思想
史
の研究』 章華社
6243. 熊田 亮介 蝦夷と蝦狄.-古代の北方問題についての覚書
刊行年:1986/10
データ:『東北古代
史
の研究』 吉川弘文館 古代国家と東北
6244. 熊田 亮介 「元慶の乱」覚え書き
刊行年:1991/02
データ:『秋田地方
史
の展開』 みしま書房 古代国家と東北
6245. 倉住 靖彦 大宰府論.-その対外的機能を中心に
刊行年:1992/07
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅱ 東京大学出版会
6246. 倉住 靖彦 大宰府
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅱ
6247. 倉田 文作 調査余談
刊行年:1968/04
データ:日本彫刻
史
基礎資料集成余録 平安時代造像銘記篇四
6248. 倉野 憲司 呪祷文学
刊行年:1959/06
データ:『岩波講座日本文学
史
』 3 岩波書店
6249. 久富木原 玲 日記紀行文学の諸相
刊行年:1995/11
データ:『岩波講座日本文学
史
』 5 岩波書店
6250. 窪添 慶文 北魏の地方軍(特に州軍)について
刊行年:1984/11
データ:『東アジア
史
における国家と農民』 山川出版社
6251. 窪添 慶文 北魏における贈官をめぐって
刊行年:2000/03
データ:『東アジア
史
の展開と日本』 山川出版社
6252. 窪田 伊佐子 平安時代後期の収取形態について.-公田官物率法の再検討
刊行年:1989/08
データ:日本古代・中世
史
研究と資料 5 『研究と資料』の会
6253. 久保田 和男 北宋徽宗時代與張擇端清明上河圖.-圍繞政治文化與都城空間的視線
刊行年:2011/07
データ:『宋
史
研究論文集2010』 湖北人民出版社
6254. 久保田 淳 中世文学
史
論
刊行年:1995/11
データ:『岩波講座日本文学
史
』 5 岩波書店
6255. 久保田 淳 承久の乱以後の藤原家隆の和歌について.-藤原基家関係歌を中心に
刊行年:2001/10
データ:『日本文芸の表現
史
』 おうふう
6256. 窪田 章一郎 西行・実朝
刊行年:1958/10
データ:『岩波講座日本文学
史
』 5 岩波書店
6257. 窪田 章一郎 六歌仙前後
刊行年:1959/01
データ:『図説世界文化
史
大系』 21 角川書店
6258. 窪田 章一郎 風土記
刊行年:1962/12
データ:『日本古典文学全
史
』
6259. 窪田 大介 七・八世紀陸奥国豪族層の仏教受容(七・八世紀陸奥国の郡衙周辺寺院とその意義|八世紀陸奥国における寺院の展開)|九世紀陸奥国における山岳寺院と民衆仏教の展開(九世紀陸奥国における掘立柱仏堂の展開|九世紀陸奥国における寺院の展開|古代の地方仏教と神仏習合)|九世紀鎮守府周辺における仏教受容(九世紀鎮守府周辺における仏教受容の様相)
刊行年:2011/03
データ:『古代東北仏教
史
研究』 法蔵館
6260. 窪田 敏夫 古今集と古今集以後
刊行年:1958/08
データ:『岩波講座日本文学
史
』 1 岩波書店