日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6261-6280]
6160
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6320
6340
6261. 木下 正史 飛鳥の水時計(プロローグ-飛鳥人の道を歩く|試行錯誤をくりかえす|これは水時計の施設だ|水時計復原に挑む|時刻を管理する)
刊行年:1985/12
データ:『古代
日本
を発掘する』 1 岩波書店
6262. 木下 正史 飛鳥の上水道
刊行年:1995/11
データ:『
日本
古代国家の展開』 下 思文閣出版
6263. 木下 密運 民俗信仰(除災招福の諸相)|中世の墳墓
刊行年:1986/02
データ:『
日本
歴史考古学を学ぶ』 中 有斐閣 宿曜|方位の吉凶神
6264. 木下 資一 注好選|唐物語|宝物集|平康頼|蒙求和歌|私聚百因縁集|唐鏡
刊行年:1984/01
データ:『研究資料
日本
古典文学』 3 明治書院
6265. 木下 良 西海道(肥前国|肥後国)
刊行年:1979/01
データ:『古代
日本
の交通路』 Ⅳ 大明堂
6266. 木下 良 古代の道路はなぜ直線道路なのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点
日本
の歴史』 3 新人物往来社
6267. 木下 良 国府
刊行年:1995/09
データ:『
日本
古代史研究事典』 東京堂出版 Ⅱ
6268. 木下 良 奈良時代の交通制度と道路(古代道路についての誤解|きわめて計画的な古代国家|全国的な計画道路網の存在|世界の古代道路に見る共通性|古代の駅|伝馬と郡家|水駅について)|平安時代の制度と道路の変化(伝馬の廃止と復活|駅路と伝路の統合|全国の駅名を残す『延喜式』|衰えゆく駅伝制)
刊行年:1998/09
データ:『道と駅
日本
を知る』 大巧社
6269. 木下 亘 製陶
刊行年:2002/09
データ:『東アジアと
日本
の考古学』 Ⅳ 同成社
6270. 木宮 之彦 栄西と新仏教
刊行年:1986/03
データ:『海外視点・
日本
の歴史』 6 ぎょうせい
6271. 木宮 之彦 日宋交通の展開
刊行年:1987/03
データ:『海外視点・
日本
の歴史』 5 ぎょうせい
6272. 木村 修 鎌倉末期の下総国東庄上代郷
刊行年:1991/03
データ:『
日本
中世政治社会の研究』 続群書類従完成会
6273. 木村 幾多郎 縄文時代の日韓交流
刊行年:2003/05
データ:『東アジアと
日本
の考古学』 Ⅲ 同成社
6274. 木村 茂光 平安後期の小武士団の基盤.-紀伊国天野社と坂上経澄
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる
日本
荘園史』 東京堂出版 中世の民衆生活史
6275. 木村 茂光 成立期「住人等解」の性格について
刊行年:1991/06
データ:
日本
古代・中世史 研究と資料 9 『研究と資料』の会 中世成立期の村落結合
6276. 木村 茂光 古代の村落はどのように変わったか
刊行年:1993/05
データ:『新視点
日本
の歴史』 3 新人物往来社 中世の民衆生活史
6277. 木村 茂光 中世の農業生産はどのようにして発展したか|一年間の「歳事記」をひもとく|今小路西遺跡の発見
刊行年:1993/06
データ:『新視点
日本
の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村|中世社会と人々の生活|コラム 中世の民衆生活史
6278. 木村 茂光 中世の公事と祭礼
刊行年:1995/06
データ:『
日本
中世史研究事典』 東京堂出版 中世史学の研究動向Ⅲ国家と民衆の回路
6279. 木村 茂光 荘園公領制の成立
刊行年:1995/09
データ:『
日本
古代史研究事典』 東京堂出版 Ⅲ 中世の民衆生活史
6280. 黒田 龍二 大御輪寺本堂の成立と十一面観音像
刊行年:2003/03
データ:『
日本
上代における仏像の荘厳』 (鷲塚 泰光(奈良国立博物館))