日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6281-6300]
6180
6200
6220
6240
6260
6280
6300
6320
6340
6360
6281. 草間 俊一 日本原始時代の生活についての一考察.-フラスコ状竪穴に関して
刊行年:1969/06
データ:『岩手地方
史
の研究』 法政大学出版局 縄文
6282. 櫛木 謙周 都城における支配と住民.-都市権門・賤民形成の歴
史
的前提
刊行年:1984/10
データ:『日本政治社会
史
研究』 中 塙書房
6283. 清木場 東 陸運の八逓制(運行日程編成モデル)|輸送費
刊行年:1996/03
データ:『唐代財政
史
研究』 運輸編 九州大学出版会
6284. 清野 謙次 日本石器時代人種論に関する三種の学説
刊行年:1944/
データ:『日本人種論変遷
史
』 小山書店 論集日本文化の起源5日本人種論・言語学
6285. 桐本 東太 分袂考
刊行年:2000/03
データ:『東アジア
史
の展開と日本』 山川出版社
6286. 金 晧東 関于高麗律令在唐宋之際成立的研究動向
刊行年:2008/01
データ:『唐宋法律
史
論集』 上海辞書出版社
6287. 金 達寿 歴
史
の中心は渡来人だった
刊行年:1975/03
データ:『日本古代
史
の謎』 朝日新聞社 朝日ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し)
6288. 金 達寿 壬申の乱.-三国戦争との連動
刊行年:1978/11
データ:『日本
史
の謎と発見』 4 毎日新聞社
6289. 金 達寿 鑑真.-なぜ来たか
刊行年:1979/06
データ:『図説人物海の日本
史
』 1 毎日新聞社
6290. 金田 章裕 条里制
刊行年:1995/09
データ:『日本古代
史
研究事典』 東京堂出版 Ⅱ
6291. 金野 静一 奥州におけるオシラ神の研究.-特に三陸沿岸を中心として
刊行年:1969/06
データ:『岩手地方
史
の研究』 法政大学出版局
6292. 木村 誠 新羅国家生成期の外交
刊行年:1992/07
データ:『アジアのなかの日本
史
』 Ⅱ 東京大学出版会
6293. 木村 理郎 九州の座頭・盲僧(座頭琵琶の語り)
刊行年:1997/01
データ:『岩波講座日本文学
史
』 16 岩波書店
6294. 木本 元治 福島県内における竪穴住居の終えんと奈良・平安時代集落の変化
刊行年:1985/09
データ:『福島地方
史
の展開』 名著出版 集落の変化
6295. 木本 好信 藤原仲麻呂の雄勝城造営と三輪社.-雄勝城造営の意図と所在
刊行年:1993/02
データ:『東北の地域
史
と民衆』 山形県立米沢女子短期大学 背表紙に3月とある。編者無。はじめにによると代表は便宜上木本という 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
6296. 木本 好信 はじめに
刊行年:1993/02
データ:『東北の地域
史
と民衆』 山形県立米沢女子短期大学
6297. 北爪 真佐夫 後白河法皇の復活と平氏の没落|義仲の上洛とクーデター|源頼朝と義経|頼朝の「朝政」改革|摂政兼実と朝政|建久段階の国政と鎌倉|終章
刊行年:1998/09
データ:『中世初期政治
史
研究』 吉川弘文館
6298. 北見 俊夫 流れ寄るもの(一)
刊行年:1979/06
データ:『図説人物海の日本
史
』 1 毎日新聞社
6299. 北村 文治 カバネの思想と姓の制度
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 上 吉川弘文館 大化改新の基礎的研究
6300. 北山 茂夫 東大寺
刊行年:1959/01
データ:『図説世界文化
史
大系』 21 角川書店