日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[6521-6540]
6420
6440
6460
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6521. 渡里 恒信 上宮と厩戸.-古市晃
氏
の新説への疑問と私見
刊行年:2013/03
データ:古代史の研究 18 関西大学古代史研究会
6522. - 高橋美久二さんの略歴|高橋美久二
氏
執筆目録(高橋研究室HPを一部改編)
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都考古刊行会
6523. 佐藤 健郎 みちのくの玄関口(仏教文化の開花-慧日寺と勝常寺|武者の世への胎動-奥州藤原
氏
の滅亡と関東武士団の下向|中世の動乱へ-戦国の覇者伊達
氏
と蘆名
氏
)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 南奥羽の世界
6524. 伊藤 英造 遠野の歴史Ⅰ(「中世南部
氏
考・序-伝承と歴史-」)|遠野の歴史Ⅱ(鎌倉時代の南部
氏
について(Ⅰ)|南部六郎実長と日蓮)|遠野の歴史Ⅲ(鎌倉時代の南部
氏
(Ⅱ))
刊行年:1992/03
データ:『平成三年度博物館講座 講義集』 Ⅰ 遠野市立博物館
6525. 岡田 清一 奥州の権力者「藤原
氏
」-押領使・陸奥守などの権力と強い財政基盤|同族の意識ない奥州藤原
氏
と摂関家藤原
氏
-蔑視するも財力には勝てず|陸奥国と関係の深い藤原基成-姻せき関係を作りあげ公卿を輩出
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経の最期についての謎
6526. 緒形 隆司 陸奥・出羽の俘囚たち|清和源
氏
の系譜|前九年の役|後三年の役|奥州藤原
氏
初代・清衡|二代・基衡|源
氏
の凋落|三代・秀衡|四代・泰衡
刊行年:1993/06
データ:『源
氏
と奥州藤原四代の興亡』 光風社出版
6527. 上杉 和彦 平安時代の東国における戦乱|院政期の清和源
氏
と桓武平
氏
|内乱の勃発と頼朝の挙兵|内乱の展開-平
氏
政権の滅亡から奥州合戦まで|鎌倉幕府支配体制の確立|頼朝没後の鎌倉幕府-北条政子の政治|鎌倉幕府間はどう変化したか
刊行年:2003/05
データ:『源頼朝と鎌倉幕府』 新日本出版社
6528. 大石 直正 武士団の成立(武士団と村落〈会津《会津と蘆名
氏
-会津蘆名
氏
の発生》〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈会津地方《南北朝動乱と会津|蘆名
氏
》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
6529. 遠藤 幹雄 蘇我
氏
から藤原
氏
へ(大化改新-古人大兄皇子暗殺|難波宮遷都-対内外への体制固め|政変の功労者、石川麻呂の滅亡-中大兄皇子殺害計画|藤原
氏
の誕生-律令国家成立への功績)
刊行年:1998/08
データ:別冊歴史読本 23-44 新人物往来社
6530. 平子 鐸嶺 喜田
氏
の法隆寺罹災説を駁して実地研究の辨に及ぶ(上)|喜田
氏
の法隆寺罹災説を駁して実物研究の辨に及ぶ(下)|喜田
氏
の法隆寺罹災説を駁して実物研究の辨に及ぶ(下)
刊行年:1905/06-08
データ:歴史地理 7-6~8 日本歴史地理研究会
6531. 野口 実 プロローグ|秀郷を育んだ背景|秀郷の登場|秀郷流藤原
氏
の成立|鎮守府将軍と藤原秀郷|「都の武者」秀郷流藤原
氏
|秀郷の武芸故実|秀郷流藤原
氏
の展開|俵藤太説話の形成|エピローグ
刊行年:2001/12
データ:『伝説の将軍 藤原秀郷』 吉川弘文館
6532. 大塚 徳郎 古代みちのくに来た都人(一) 佐伯全成と佐伯
氏
|藤原恵美朝と余足人|田中多太麻呂と大伴益立|大伴駿河麻呂と紀広純|大伴家持と多治比宇美|紀古佐美と多治比浜成|大伴弟麻呂と坂上田村麻呂|敬福以後の百済王
氏
と百済俊哲|藤原緒嗣と文室綿麻呂|田村麻呂以後の坂上
氏
とみちのく|小野
氏
とみちのく|藤原
氏
と藤原保則|文室綿麻呂征討以後のみちのくと諸
氏
刊行年:1984/07
データ:『みちのくの古代史-都人と現地人』 刀水書房 宮城史学13(1990/03)
6533. 草間 俊一 前九年の役(前九年の役の意義|安倍
氏
について|奥六郡(安倍
氏
の支配地)|安倍
氏
の諸柵|安倍
氏
の諸柵の位置|厨川柵と嫗戸柵|前九年の役の発端と十二年の合戦|戦乱の再発|戦闘の経過|清原武則の救援|厨川の戦|安倍
氏
の後裔|安倍
氏
の教養|前九年の役の論功行賞)|後三年の役(清原
氏
系図|事件のおこり|事件の再発|戦後の処置)|藤原三代(藤原清衡|中尊寺の建立|金色堂|藤原基衡|藤原秀衡)|年表|あとがき
刊行年:1993/03
データ:『前九年の役』 盛岡市教育委員会
6534. 工藤 雅樹 爾薩体村と幣伊村.-「戸」は幣伊に由来か
刊行年:2006/05/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道9 平泉藤原
氏
6535. 工藤 雅樹 移民.-東北北部の構成複雑に
刊行年:2006/11/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道21 平泉藤原
氏
6536. 鬼頭 清明 鄭報告まとめ(司会 鬼頭)
刊行年:1972/03
データ:朝鮮史研究会会報 30 朝鮮史研究会 報告レジュメ∥朝鮮史研究会第8回大会(1971/10/09-11)における鄭早苗
氏
の報告「三国時代の国家構造-高句麗の王権」及びそれについての討論のまとめ
6537. 喜田 貞吉 長岡遷都考(一)~(三)(承前)
刊行年:1908/07-10
データ:歴史地理 12-1~4 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 長岡遷都の顛末とこれに関する疑問|藤原種継の栄達と長岡遷都の計画|遷都の真相|蕃別諸
氏
特に秦
氏
と長岡遷都|規模と設計
6538. 官 文娜 古代社会の婚姻形態と親族集団構造について.-日本古代の近親婚と中国の「同姓不婚」との比較において
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 「
氏
」から「家」へ 日中親族構造の比較研究
6539. 佐々木 馨 中世後期の宗教世界
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市 中世後期 北海道仏教史の研究
6540. 小林 茂美 小野小町
刊行年:1970/01
データ:『和歌文学講座』 6 桜楓社 小野小町攷-王朝の文学と伝承構造Ⅱ