日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6561-6580]
6460
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6561. 佐々木 利和 疑問の衣服アトゥシ.
-
アトゥシは固有の衣服であったか
刊行年:1996/03
データ:『アイヌ文化の形成と変容』 名古屋大学大学院人間情報学研究科
6562. 佐々木 利和 歴史と文化.
-
日本史にいう近世のころ
刊行年:2000/07
データ:『馬場・児玉コレクションにみる 北の民 アイヌの世界』 アイヌ文化振興・研究推進機構 アイヌ文化の成立
6563. 佐々木 利和 少年たちのまなざし.
-
一枚のアイヌ絵から
刊行年:2000/11
データ:『ものがたり日本列島に生きた人たち』 5 岩波書店
6564. 佐々木 八郎 平家物語の達成.
-
語りもの文芸として
刊行年:1970/01
データ:国語と国文学 47-1 至文堂
6565. 佐々木 春見 奈良仏教の一研究.
-
主として思想的背景について
刊行年:1953/04
データ:秋大史学 3 秋田大学学芸学部歴史学研究会 卒論要旨
6566. 工藤 雅樹 奥州合戦㊦藤原氏滅ぶ.
-
「対中央政権」歩みだす
刊行年:2008/06/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道57 大河兼任 平泉藤原氏
6567. 木本 好信 後二条師通の儀式観について
刊行年:1985/07
データ:『日本海地域史研究』 7 文献出版 『新野直吉博士還暦記念論文集』として特装版有(ハードカバー。日本海地域史研究の名は表紙に無。奥付に有。東北史研究の諸問題の特集名無) 平安朝日記と逸文の研究
-
日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
6568. 橘堂 晃一 『旅順博物館蔵トルファン出土仏典選影』補遺
刊行年:2010/12
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 49 龍谷大学仏教文化研究所 都築 晶子∥佐藤 智水|北村 高|渡邊 久|市川 良文|小田 義久|橘堂 晃一|猪飼 祥夫|李 済滄|池田 将則|倉本 尚徳「共同研究 大谷文書の比較研究
-
旅順博物館蔵トルファン出土文書を中心に」四
6569. 神野志 隆光 文字の受容と日本語
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 漢字世界|訓読|書きことば|固有の言語|文学史の始発 交響する古代
-
東アジアの中の日本
6570. 川村 秀彌調査記述 アイヌ外樺太土人諸族|土俗|工芸|民謡と音楽|神及び宗教|習慣法|土人の都オタス島|土人保護の実際|敷香教育所事情
刊行年:1932/08
データ:『オロッコ土人調査其他』 樺太庁敷香支庁 オロッコ其他土人の研究(敷香土人事務所編,1935/06,牛澤中商店)∥北の民俗誌
-
サハリン・千島の民族
6571. 工藤 大輔 北条得宗領の展開と曾我氏
-
津軽地域と鎌倉幕府|「嘉元の鐘」から見る鎌倉武士
-
県内最古の銅鐘銘文|南北朝の内乱
-
内乱期の津軽地域|藤崎城と安藤氏
-
藤崎城跡|大浦為信の勢力拡大
-
戦国時代の幕開け|津軽為信と豊臣政権
-
「日本之つき合」|中世津軽の交通
-
宿河原∥唐糸御前の伝説
-
北条時頼の廻国伝説
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 中世∥コラム
6572. 金澤 弘 清涼寺
-
法然縁の嵯峨釈迦堂|宝菩提院
-
円仁修法の寺|大覚寺
-
南朝の拠点の門跡寺院|京都の禅林と林下
-
五山と大徳寺・妙心寺を中心に|長福寺
-
厳格な家風の禅寺|豪信筆 花園天皇像|古林清茂墨蹟 月林道号|妙心寺/退蔵院
-
七堂伽藍と枯山水|大燈国師墨蹟 関山字号|大燈国師墨蹟 印可状|如拙筆 瓢鯰図|相国寺派の水墨画
-
室町画壇に君臨した将軍の絵師
刊行年:1997/06/08
データ:『週刊朝日百科』 1122 朝日新聞社
6573. 工藤 敬一 はじめに|概観|生江臣東人
-
初期荘園と地方豪族|大法師兼算と古志得延
-
越後国石井荘の荘司と田堵|「南京一の悪僧」覚仁
-
伊賀国東大寺領の完成者|橘兼隆と太田光家
-
開発領主と寄進地系荘園の成立|太良荘の定宴と歓心
-
荘経営者と百姓|太良荘の公文・名主、禅勝と実円
-
転換期の中間層|菅浦の乙名清九郎
-
惣の救世主|悲劇の代官祐清
-
新見荘の直務代官|「家門御下向」
-
日根荘の九条政基|参考文献
-
さらにすすんで考えてみたい人々のために
刊行年:1978/11
データ:『荘園の人々』 教育社
6574. 河本 敦夫 序|作風の展開と芸術社会史の展開(白鳳から天平へ
-
新しき地平の発見|天平芸術の特殊性
-
芸術社会史の課題)|天平時代の共同製作(組織的生産力|造東大寺司の成立と最初の指導者
-
指導者の共同体|金光明寺建立事業の根本的性格
-
佐伯今毛人に就いて|大倭国金光明寺の最初の塔及其他の堂宇|金光明寺造営に於ける諸勢力の共同|三月堂不空羂索観音菩薩像の問題|造東大寺司の組織
-
民衆との協調|製作活動の組織
-
分析と綜合)|共同製作の特殊性
-
力の緊張の根拠|天平芸術の環境(天平時代の一般的環境
-
作品の機能|作者の環境
-
自然の体験)|結語
-
写実性及理想性の基礎づけ
刊行年:1949/04
データ:『天平芸術の創造力』 黎明書房
6575. 倉本 一宏 あたらしい「壬申の乱」像|開戦まで(白村江以後の戦時体制)(東アジア国際情勢と壬申の乱)(天智の大王位継承プランとその破綻)(大海人の吉野入り)|乱の勃発(「挙兵の決意」
-
五月)(美濃への使者
-
六月二十二日)(吉野脱出
-
六月二十四日)(高市の合流
-
六月二十五日)(近江朝廷の対応
-
六月二十六日)(美濃進出
-
六月二十七日~二十九日)(吉備・筑紫での徴兵
-
六月末~七月上旬)|戦闘開始と展開(飛鳥京での開戦
-
六月二十九日)(大倭・河内国境攻防戦
-
七月一日)(三方面軍の進発
-
七月二・三日)(近江朝廷軍の全貌
-
七月四日)(伊賀路の戦い
-
七月五・六日)(息長横河の戦い
-
七月七日)(大倭における最終戦
-
七月八日)(近江路の戦い
-
七月九日~十七日)|戦闘の終結と戦後処理(瀬田川の最終戦
-
七月二十二日)(大友の自害
-
七月二十三日)(大友の首実検
-
七月二十六日)(近江朝廷重臣の処断
-
八月)(飛鳥京への凱旋
-
九月)|壬申の乱の特質と結果(軍の構成について)(支持勢力の問題)(「皇親政治」と国家の成立)(「壬申年功臣」たちのその後)(天武の皇位継承プランと天皇制の成立)(壬申の乱をめぐる説話群)(近代史の中の壬申の乱)|戦乱を終えて
刊行年:2007/02
データ:『壬申の乱』 吉川弘文館
6576. 久保田 和彦 鎮守府将軍陸奥守に任じられた藤原秀衡
-
義経に仕えるように子供たちへ遺言|奥州藤原氏譜代の家臣佐藤継信・忠信
-
義経の平泉出発から付き従う
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経をめぐる人々の謎
6577. 久保田 淳 『古今和歌集』から『新古今和歌集』へ|『古今和歌集』
-
作品鑑賞|和歌にうたわれた自然|『新古今和歌集』
-
作品鑑賞|藤原定家の虚構と現実
刊行年:1979/04
データ:『図説日本の古典』 4 集英社
-
|
-
|図版特集|
-
6578. 国武 貞克 興福寺旧境内の調査
-
第439・450次(第450次調査〈出土遺物《金属類》〉)|平城宮北方遺跡の調査
-
第445・447次
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮と寺院の調査)
6579. 金田 章裕 西から東へ、南から北へ(京に続く道と川
-
古道・津・別業|郡郷と農地
-
郡家・条里・開墾)
刊行年:1988/07
データ:『宇治の歴史と文化』 宇治市教育委員会
6580. 木村 正中 女流日記文学と『枕草子』|『蜻蛉日記』
-
作品鑑賞|道綱母の人生と文学|旅と物詣で|『枕草子』
-
作品鑑賞|『蜻蛉日記』関係地図
刊行年:1979/08
データ:『図説日本の古典』 6 集英社
-
|
-
|
-
|図版特集|
-