日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1896件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 武内 義雄 序説|道家思想と仏教(仏教の東伝と道教の成立|老荘と仏教|道蔵の成立と仏教|化胡経)|仏教宗派の確立と支那思想(宗派の確立するまで|天台・華厳の学と支那思想|禅と浄土の成立)|仏教と儒教(儒教の革新|周子|二程子|朱子)
刊行年:1935/11
データ:『岩波講座
東洋
思潮』 第13回配本 岩波書店
東洋
思想の諸問題
662. 瀧川 政次郎 序言|総論(上代|先秦時代〈儒家思想|道家思想|法家思想〉|後秦時代)|各論(原始法律思想〈禁忌思想|報復思想|咒法思想|陰陽思想|五行思想〉|儒家法律思想〈性善思想|弼教思想|恤刑思想〉|法家法律思想〈性悪思想|法治思想|法権思想|法術思想|重刑思想〉)
刊行年:1935/01
データ:『岩波講座
東洋
思潮』 第7回配本 岩波書店
東洋
思潮の展開 日本法制史研究
663. 田中 豊藏 端辞|勧戒主義|画論の萌起|写山水思想|六法論|唐以後の概観
刊行年:1936/07
データ:『岩波講座
東洋
思潮』 第17回配本 岩波書店
東洋
思潮の展開
664. 西田 直二郎 序言|武士道の淵源|中世の道徳|武士道の特質一 共同的社会生活の規範としての武士道|武士道の特質二 人間完成への要請|学問としての武士道|結語
刊行年:1936/11
データ:『岩波講座
東洋
思潮』 第18回配本 岩波書店
東洋
思想の諸問題
665. 中村 篤二郎 唐代に於ける屯田経営の一考察.-主として直接耕作者について
刊行年:1953/04
データ:『
東洋
史学論集』 清水書院
666. 都築 晶子 六朝隋唐時代における道教と女性
刊行年:2001/03
データ:名古屋大学
東洋
史研究報告 25 名古屋大学
東洋
史研究会
667. 和田 清 序言|上古(上代の支那|春秋戦国|周末の文化)|中古(秦漢の一統|秦漢時代の対外関係|前漢の末世と後漢|漢代の文化|魏晋南北朝時代|魏晋南北朝の文化|隋唐の統一|唐朝の後期|隋唐時代の文化)
刊行年:1935/11
データ:『岩波講座
東洋
思潮』 第13回配本 岩波書店
東洋
史の時代相
668. 和田 清 近古(五代の大勢|北宋時代|遼・金の交代と宋室の南渡|宋代の文化|蒙古の興亡|元代の文化|明代前期|明代後期|明代の文化|近世(清の初世|清朝の全盛|清代後期|清代の文化)
刊行年:1936/11
データ:『岩波講座
東洋
思潮』 第18回配本 岩波書店
東洋
史の時代相
669. 石上 英一 「京北班田図」の基礎的研究.-日本古代田図の調査と史料学
刊行年:1990/03
データ:
東洋
文化研究所紀要 112 東京大学
東洋
文化研究所 古代荘園史料の基礎的研究 下
670. 大津 透 律令収取制度の特質.-日唐賦役令の比較研究
刊行年:1989/10
データ:
東洋
文化研究所紀要 110 東京大学
東洋
文化研究所 律令国家支配構造の研究
671. 仁井田 陞 敦煌発見の唐宋家族法関係文書
刊行年:1959/03
データ:
東洋
文化研究所紀要 17 東京大学
東洋
文化研究所 遺言|養子|離婚 中国法制史研究 奴隷農奴法・家族村落法
672. 相原 俊二 秦の武王
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社
673. 栗原 益男 朱の乱
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社
674. 窪 徳忠 宋代における道教とマニ教
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社
675. 菊池 英夫 唐代賦役令庸調物条に関する一試論
刊行年:1975/04
データ:『
東洋
史論叢』 山川出版社
676. 桜井 芳朗 漢書古今人表について
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社
677. 斯波 義信 宋代における福建商人の活動とその社会経済的背景
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社
678. 志田 不動麿 遼西鮮卑段氏考
刊行年:1940/03
データ:『
東洋
史論叢』 座右宝刊行会
679. 佐中 壮 陶隠居小伝.-その撰述を通して観た本草学と仙薬との関係
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社
680. 後藤 均平 成周と王城
刊行年:1961/02
データ:『
東洋
史論叢』 講談社