日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[661-680]
560
580
600
620
640
660
680
700
720
740
661. 河内 祥輔 頼朝、奥州制圧への謀略.
-
希代のリアリストの冷徹なる計算
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
662. 小坂 博之 山陰地方中世史研究の観点.
-
但・因・伯地方を主として
刊行年:1977/08
データ:地方史研究 27-4 地方史研究協議会 問題提起(大会特集8)
663. 小嶋 菜温子 源氏物語に見る歌謡.
-
葵・賢木そして朝顔巻をよむ
刊行年:1990/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-5 至文堂 神楽歌・催馬楽の時代
-
中古
664. 小嶋 芳孝 渤海考古学の現状と課題.
-
渤海都城の変遷と水系を考える
刊行年:1998/08
データ:東アジアの古代文化 96 大和書房
665. 勝浦 令子 女性の発心・出家と家族.
-
中世後期の事例を中心に
刊行年:1992/04
データ:『中世を考える 家族と女性』 吉川弘文館 女の信心
-
妻が出家した時代
666. 桜井 好朗 大秡祝詞私釈.
-
天皇と仏教の接点を求めて
刊行年:1988/06
データ:『叢論日本天皇制』 Ⅲ 柘植書房 儀礼国家の解体
-
中世文化史論集
667. 酒向 伸行 八百比丘尼伝承成立考.
-
若狭の八百比丘尼伝承を中心として
刊行年:1978/09
データ:みかげ民俗 5 山椒太夫伝説の研究
-
安寿・厨子王伝承から説経節・森鴎外まで
668. 酒向 伸行 大威徳明王信仰の形成と山門.
-
惟喬・惟仁皇位争い譚を中心として
刊行年:1987/10
データ:御影史学論集 12 御影史学研究会 山椒太夫伝説の研究
-
安寿・厨子王伝承から説経節・森鴎外まで
669. 芝 康次郎 第一次大極殿院広場の調査
-
第454次(出土遺物〈金属製品〉)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要
-
平城宮の調査
670. 滋賀 秀三 中国上代の刑罰についての一考察.
-
誓と盟を手がかりとして
刊行年:1976/03
データ:『石井良助先生還暦祝賀法制史論集』 創文社 中国法制史論集
-
法典と刑罰
671. 塩谷 順耳 大河兼任の乱.
-
二度行われた頼朝の奥州征伐
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
672. 佐藤 雅代 古今集のレトリック.
-
結句の末尾表現にみられる「らむ」をめぐって
刊行年:2004/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 49-12 学燈社 古今和歌集
673. 佐野 みどり|石井 進 絵画をみる・絵画をよむ.
-
美術史と歴史学の語り口
刊行年:1995/12
データ:歴博 74 国立歴史民俗博物館 歴博対談④ 歴史家の夢
-
新しい博物館をめざして
674. 佐々木 高明|白木原 和美|高島 忠平|中島 直幸|西谷 正|毛 昭晰|森 浩一|和佐野 喜久夫∥金関 恕(司会) 唐津.
-
いま文明の十字路で(第一部)
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
675. 韓 志仙∥庄田 慎矢訳 韓国原三国時代の土器にみられる調理方法の検討.
-
中島式硬質無文土器を中心に
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.
-
縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 食・調理
676. 小石 房子 天をも動かす至徳まします巫女王
-
皇極女帝|鬼が葬儀を見送った謎多き天皇
-
斉明女帝
刊行年:2001/09
データ:歴史と旅 28-9 秋田書店
677. 工藤 重矩 古今集一四八の解釈・補考.
-
啼いて血を吐く杜鵑のことなど
刊行年:1986/06
データ:語文研究 61 九州大学国語国文学会 平安朝和歌漢詩文新考
-
継承と批判
678. 加藤 理 日本の古代における女子児童観の考察.
-
教育および社会背景・思想的背景の分析をとおして
刊行年:?
データ:児童研究 70 日本児童学会 「ちご」と「わらは」の生活史
-
日本の中古の子どもたち
-
679. 相田 満 幼学書のひろがり.
-
台湾故宮博物院蔵平安朝古鈔本『蒙求』の意義と特質
刊行年:2004/11
データ:アジア遊学 69 勉誠出版 台湾からみる日本の古典
680. 小池 一之|籾倉 克幹|陶野 郁雄|遠藤 邦彦 災害とその予測.
-
第四紀研究の果たす役割
刊行年:1993/12
データ:第四紀研究 32-5 日本第四紀学会 シンポジウムの趣旨と経過