日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[6621-6640]
6520
6540
6560
6580
6600
6620
6640
6660
6680
6700
6621. 朧谷 寿 はじめに 王朝の
世界
へ|栄華への道|覇権の座と摂関政治|都市民の暮らし|受領の
世界
|王朝の才女|海を越えて|末法の到来|都鄙の文化|摂関制から院政へ
刊行年:1991/11
データ:『集英社版日本の歴史』 6 集英社
6622. 細川 康晴他 律令以前の山陰道(古山陰道の
世界
|律令制と宮都の造営|地方政治の展開-山陰道の国府|山陰道の国分寺と古代寺院|山陰道の経塚|風土記の
世界
|木簡にみる山陰道諸国の貢納品|生産遺跡)
刊行年:1990/10
データ:『山陰道の考古学』 京都府立丹後郷土資料館
6623. 高橋 富雄 「挑戦」と「応戦」|日本の風土-二つの日本|沈黙のたたかい|隼人の国|あずまの国|道の奥-はてしないフロンティア|東国政府の樹立|関東国家と関西国家|江戸中央国家の成立|上方
世界
と江戸
世界
|西南と東北-さいはての対話
刊行年:1972/11
データ:『日本史の東と西』 創元社
6624. 菊池 英夫 はじめに|総合課題の確認|「文化圏」という語をめぐる初歩的検討|唐を中心とする「東アジア
世界
(文化圏)」設定をめぐる賛・否両論について|東アジア国際政治の構造的・統一的理解をめぐる戦後の研究史について-研究史その1|「東アジア
世界
」といわゆる「
世界
帝国論」-研究史その2|国際関係史視点の導入-鬼頭清明の近業|“文化圏”としての東アジア
世界
|律令法の継受と運用-“古代法”的
世界
性と諸民族固有法の接点|〔付〕東アジア文化圏関係文献略目
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代史研究会 「東アジア文化圏」の成立をめぐる学説の紹介と整理
6625. 五味 文彦 現代社会を考える手掛り|足元から中世を探る(道から考える|道と都市|信仰の道|道と勧進)|政治権力を考える(院政と武家政権|鎌倉幕府と武士連合|合議と専制|自力による救済)|信仰の
世界
からみえるもの(仏教と民衆|神仏への信仰|契約と起請文|一揆の場)|民衆の
世界
からみえるもの(一味神水と惣|戦乱と富の蓄積|銭の流通と「資本主義」|描かれる民衆
世界
)|列島の地域社会から(北方の
世界
、平泉から|院政と藤原氏三代|鎌倉の景観と文化|六つの文化|荘園の跡をたずねて|列島の北と南を旅する)|歴史のサイクルをとおして(100年ごとの大変化|東アジア
世界
との連動|中世から現代への100年)|中世社会の豊かさ
刊行年:2004/04
データ:『中世社会と現代』 山川出版社
6626. 西別府 元日 「高倉院厳島御幸記」にみえる「馬島」について
刊行年:2007/03
データ:厳島研究 3 広島大学
世界
遺産・厳島-内海の歴史と文化プロジェクト研究センター
世界
遺産・厳島の総合的研究-伝承性の再検討(平成17~19年度基盤研究(B)研究成果報告書,研究代表者:狩野充徳,2008/03)
6627. 会田 大輔 日本における『帝王略論』の受容について.-金沢文庫本を中心に
刊行年:2011/04
データ:アジア遊学 140 勉誠出版
6628. 青木 紀元 日本神話の伝承と展開
刊行年:1972/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 37-1 至文堂 日本神話の基底と展開 日本神話Ⅱ(日本文学研究資料叢書)|祝詞古伝承の研究
6629. 木畑 洋一 カー(E・H)
刊行年:1999/01
データ:『20世紀の歴史家たち』 3 刀水書房
6630. 木畑 洋一 あとがき.-戦争の世紀と歴史家たち
刊行年:2001/01
データ:『20世紀の歴史家たち』 4 刀水書房
6631. 木村 繁子 土蜘蛛
刊行年:1985/07
データ:歴史手帖 13-7 名著出版 風土記をひらく⑫ 風土記をひらく∥風土記の神と宗教的
世界
6632. 黒瀬 之恵 日本古代の王権と交通
刊行年:2000/10
データ:歴史学研究 742 青木書店 古代王権と地域
6633. 黒田 彰子 『官史記』覚書
刊行年:1997/09
データ:『日本文学史論』
世界
思想社 俊成論のために
6634. 黒田 俊雄 中世の身分意識と社会観
刊行年:1987/07
データ:『日本の社会史』 7 岩波書店
6635. 黒田 日出男 絵巻はなぜ作られたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的
世界
と文化遺産
6636. 蔵持 重裕 中世の村と情報
刊行年:1998/10
データ:歴史学研究 716 青木書店 中世社会における情報の受容・変成・蓄積
6637. 呉羽 長 物語創作における視座
刊行年:1992/07
データ:『源氏物語講座』 4 勉誠社
6638. 熊野 聰 ヴァイキングの活躍
刊行年:1987/07/19
データ:『週刊朝日百科』 594 朝日新聞社
6639. 倉石 武四郎∥大島 晃|河野 貴美子|佐藤 進|佐藤 保|清水 信子|戸川 芳郎|長尾 直茂|町 泉寿郎(整理・校注) 大陸文化の受容|平安期の中国学藝の受容|博士家の学問と訓法の発達|遣唐使廃止後・鎌倉と日宋交流|宋学新注と五山文学、書物の印刷|惺窩新注学、羅山点と闇斎点|仁斎と徂徠|七経孟子攷文・園学派、唐話学と長崎通事|江戸期学藝のひろがり、白話小説・戯曲|幕末明治の漢詩文と学藝|漢学・東洋史学|京都支那学|諸帝大の支那学・東洋史学・支那語学
刊行年:2006/03
データ:『本邦における支那学の発達』 二松学舎大学21世紀COEプログラム
6640. 倉田 康範 全体会討論要旨
刊行年:2000/10
データ:歴史学研究 742 青木書店 全体会