日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6741-6760]
6640
6660
6680
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6741. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・秋田城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民
社
古代遺跡の謎∥1~7版
6742. 加藤 稔 出羽
刊行年:1994/02
データ:『前方後円墳集成』 東北・関東編 山川出版
社
地域の概要
6743. 加藤 雄三 川勝守著『中国城郭都市
社
会史研究』
刊行年:2006/03
データ:法制史研究 55 創文
社
6744. 上遠野 浩一 尾張氏の発生について
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創元
社
6745. 笠井 倭人 任那問題の推移.-半島経営の失敗と任那の滅亡
刊行年:1970/01
データ:『日本と世界の歴史』 4 学習研究
社
6746. 笠井 倭人 古代文献に現われた城.-特に西日本を中心として
刊行年:1977/06
データ:『城』日本古代文化の探究
社
会思想
社
怡土城
6747. 笠嶋 忠幸 「古今和歌集巻第一断簡 高野切」について
刊行年:2006/11
データ:国華 1333 国華
社
(発行)|朝日新聞
社
(発売)
6748. 笠原 一男 封建
社
会はどのようにしてはじまったか 封建
社
会の文化ははじめどのようであったか
刊行年:1952/-
データ:日本のあゆみの研究 2 山川出版
社
「日本のあゆみ」挿絵の解説。奥付無
6749. 笠原 一男 宗教をどう扱うか.-特に鎌倉仏教を中心として
刊行年:1964/06
データ:日本史の研究 特輯号 山川出版
社
6750. 笠原 一男 鎌倉仏教(鎌倉仏教の誕生)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本史叢書』 18 山川出版
社
6751. 笠原 一男 古代仏教の世界と女性
刊行年:1974/10-12
データ:ぱれるが 272~274 評論
社
歴史探訪38 女人往生-その千年の歴史-①~③
6752. 笠原 一男 女性と仏教
刊行年:1977/04
データ:『世界の女性史』 18 評論
社
6753. 笠原 一男 師弟の論理
刊行年:1977/06
データ:ぱれるが 302 評論
社
親鸞をめぐる師と弟子(1)
6754. 笠原 一男 親鸞と唯円
刊行年:1977/07
データ:ぱれるが 303 評論
社
親鸞をめぐる師と弟子(2)
6755. 笠原 一男 法然と親鸞
刊行年:1977/08
データ:ぱれるが 304 評論
社
親鸞をめぐる師と弟子(3)
6756. 笠原 一男 蓮如とその弟子
刊行年:1977/09
データ:ぱれるが 305 評論
社
親鸞をめぐる師と弟子(4)
6757. 笠原 一男 はしがき|日本人と宗教|仏教の伝来と奈良仏教の形成(古代
社
会の仏教)|平安時代の宗教(里の宗教〈里の信仰生活〉)|鎌倉仏教の誕生と古代仏教(鎌倉仏教の特質)|念仏の発展(真宗の形成と発展)|女性と仏教
刊行年:1977/10
データ:『世界宗教史叢書』 11 山川出版
社
6758. 笠原 一男 親鸞と善鸞
刊行年:1977/10|11
データ:ぱれるが 306|307 評論
社
親鸞をめぐる師と弟子(5)(6)
6759. 笠原 一男|井上 鋭夫 鎌倉仏教(鎌倉仏教の誕生とその発展〈浄土真宗〉)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本史叢書』 18 山川出版
社
6760. 梶川 信行 対岸の娘子.-笠金村の印南野従駕歌の論
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓
社