日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
688件中[681-688]
580
600
620
640
660
680
681. 服部 昌之 序言-研究目的と章節構成|
条里制
研究の動向と展望-条里研究から律令国家研究へ(条里と律令国家)|国郡制の編成(国郡境界の画定〈国郡境界の画定|国郡の直線境界〉|国郡制の編成)|総括-条里と国郡制からみた律令国家の空間構成
刊行年:1983/02
データ:『律令国家の歴史地理学的研究-古代の空間構成-』 大明堂
682. 鈴木 啓 古墳時代の保原地方(大和朝廷の進出|国造の設置〈国造の系譜と役割り|氏姓制度と部民〉)|律令制と保原地方(大化改新と国郡の設定|陸奥国の成立|信夫郡の郷と郡衙|
条里制
と農民|仏教の受容と発展)|陸奥の開拓と保原地方|奥州藤原氏と保原地方
刊行年:1987/02
データ:『保原町史』 1 保原町 福島の歴史と考古
683. 玉川 一郎 軍団と軍毅-行方軍団と大六天遺跡の「小毅殿」|
条里制
の名残-相双地区の条里遺構|須恵器の生産-善光寺遺跡の窯跡|律令時代の農村-三貫地遺跡(原口地区)の古代集落|式内の神々と鹿島の神-延喜式内社と鹿島神社|古代仏教と磨崖仏-大悲山の磨崖仏∥万葉集の歌枕
刊行年:2000/01
データ:『図説相馬・双葉の歴史』 郷土出版社 古代
684. 坂本 太郎 緒論(研究の沿革|研究の範囲|研究の資料|仮名日本紀及び和銅日本紀について|釈日本紀所引私記の撰述年代|九州地方風土記補考)|改新の原因(貴族擅権の弊害|大陸文化の影響|聖徳太子の新政|冠位十二階補考|改新の誘因)|改新の経過(準備及び端緒|大綱の宣布|実施及び補遺|改新の概括)|改新の結果(新政の変遷|新制の確立|
条里制
私見|改新の影響)
刊行年:1938/06
データ:『大化改新の研究』 至文堂 坂本太郎著作集6大化改新
685. 今宮 新 序説|班田収授制度の成立|班田収授制度の内容|班田収授制と均田制|班田収授制と土地公有制|
条里制
|奈良時代以前における班田制の実施|奈良時代における班田制の実施|班田収授制崩壊の原因|班田収授制崩壊の対策|班田収授制の崩壊(一)-畿内|同(二)-畿外|最後の班田制施行について
刊行年:1957/07
データ:『上代の土地制度』 至文堂
686. 長谷川 綾子 開発と流通(郷戸・房戸|浮浪・逃亡|墾田・治田|百万町歩開墾計画|三世一身法|墾田永年私財法|
条里制
|初期荘園|開田図|四証図|賃祖と地子|皇朝十二銭|富本銭|蓄銭叙位法|鋳銭司|私鋳銭|月借銭|調邸|估価法|軽市|木津|布施屋・救急院)|生活(長屋王邸の生活|庶民の生活|婚姻の形態|厭勝銭)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
687. 長井 政太郎|工藤 定雄 出羽国のあけぼの(蝦夷と古墳文化)|出羽の開拓と国府(出羽の柵|出羽の国府と国分寺|
条里制
と農村の生活)|律令社会の展開と出羽路(昔の交通路と駅|蝦夷の順撫と宗教文化|前九年後三年役と出羽国)|武家文化の展開と東国(出羽国の荘園と平泉|鎌倉武士の東北移住|南北朝時代と郷土の動き)
刊行年:1960/12
データ:『山形県の歴史』 高橋書店
688. 金田 章裕 足利健亮『中近世都市の歴史地理』地人書房,1984|足利健亮『日本古代地理研究』大明堂,1985|井上通泰『上代歴史地理新考』南海道・山陽道・山陰道・北陸道編,東山道編,三省堂,1941-43|金田章裕『条里と村落の歴史地理学研究』大明堂,1985|金田章裕『古代日本の景観』吉川弘文館,1993|金田章裕『微地形と中世村落』吉川弘文館,1993|金田章裕『古代荘園図と景観』東京大学出版会,1998|金田章裕『古代景観史の探究』吉川弘文館,2002|服部昌之『律令国家の歴史地理学的研究』大明堂,1983|藤田元春『日本地理学史』刀江書院,1932|渡辺久雄『
条里制
の研究』創元社,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部