日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6841-6860]
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6841. 佐々木 馨 相葉伸『不受不施的思想の史的展開』講談社,1961|佐々木馨『中世国家の宗教構造』吉川弘文館,1988|佐々木馨『中世
仏教
と鎌倉幕府』吉川弘文館,1997|佐々木馨『日蓮の思想構造』吉川弘文館,1999|高木豊『日蓮とその門弟』弘文堂,1965|戸頃重基『日蓮の思想と鎌倉
仏教
』冨山房,1965
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6842. 佐和 隆研 日本における最初の
仏教
|飛鳥時代の仏像|天武朝の仏像とその展開|奈良時代後期の
仏教
とその仏像|奈良時代後期の密教とその仏像|空海時代の密教とその仏像|両界曼荼羅|諸尊像の信仰と造像|浄土教の美術|経軌のない仏像|本地垂迹の仏像
刊行年:1963/10
データ:『日本の仏像』 至文堂
6843. 前川 健一 梅田義彦『日本宗教制度史』百華苑,1962(改訂増補版:東宣出版,1971-72)|黒田俊雄『日本中世の社会と宗教』岩波書店,1990|辻善之助『日本
仏教
史之研究』正・続,金港堂,1919-31(増補改題:『日本
仏教
史研究』全6巻,岩波書店,1983-84)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6844. 薗田 香融 大和政権の進出と文化の展開(政治と文化の展開〈飛鳥時代の文化〉)|律令制の社会(宗教と文化〈寺院の建立|奈良
仏教
の発展|国分寺の建立|地域社会と
仏教
〉)|武士と荘園(王朝時代の文化〈天台・真言の寺々|書写山の開創と法道伝説|神仏習合と浄土教〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
6845. 中尾 芳治 『記紀』にみえる難波と水路(丸木船の出土)|大化改新前後の難波(難波と
仏教
〈四天王寺の発掘調査|上野台地の古代寺院跡〉)|大化改新と難波遷都(難波長柄豊碕宮の発掘)|難波宮の再建と政治の動き(後期難波宮の遺構|難波京の復元)|奈良時代の難波(難波と
仏教
〈八世紀の寺院跡〉)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
6846. 蔵中 しのぶ 道昭・道慈と大安寺文化圏
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「
仏教
文化~心の旅路~」
6847. 金 英順 鈴鹿本の空白をめぐって|釈迦と提婆達多の物語|聖徳太子伝にみる中国と朝鮮半島
刊行年:2008/12
データ:『今昔物語集を読む』 吉川弘文館 今昔物語集とその時代 コラム|
仏教
史のなかの今昔物語集 コラム|三国観 コラム
6848. 吉川 也志保 古写経の色.-料紙を科学的な視点から見る
刊行年:2008/01
データ:いとくら 3 国際
仏教
学大学院大学学術フロンティア実行委員会
6849. 喜田 貞吉 女帝の皇位継承に関する先例を論じて、大日本史の大友天皇本紀に及ぶ(上)(下)
刊行年:1904/10|11
データ:歴史地理 6-10|11 日本歴史地理研究会 推古天皇から後桜町天皇まで女帝は普通のこととして怪しまず|大友皇子の即位を疑ふ 喜田貞吉著作集3国史と
仏教
史
6850. 喜田 貞吉 女帝皇位継承の先例に就て
刊行年:1905/01
データ:歴史地理 7-1 日本歴史地理研究会 5-10の補論 皇后即位の思想は欽明天皇の時からあり 喜田貞吉著作集3国史と
仏教
史
6851. 喜田 貞吉 御名代・御子代考(上)(中)(下ノ一)(下の二)(完).-穂積先生の「諱に関する疑」に就いて
刊行年:1919/05|06|07|10
データ:歴史地理 33-5|6|34-1|4 日本歴史地理学会 緒言|名を重んずる我が古風と御子代・御名代|御子代・御名代|実名敬避の俗と御子代・御名代|結論 喜田貞吉著作集3国史と
仏教
史
6852. 喜田 貞吉 善光寺草創考(上)|同(下)附、難波堀江投仏考
刊行年:1919/12|1920/02
データ:歴史地理 34-6|35-2 日本歴史地理学会 緒言|草創に関する旧説|如来渡来の年時について|創立者に就て|結論|附説難波堀江投仏考 喜田貞吉著作集3国史と
仏教
史
6853. 喜田 貞吉 継体天皇以下三天皇皇位継承に関する疑問
刊行年:1928/07
データ:歴史地理 52-1 日本歴史地理学会 論集日本文化の起源2∥歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥喜田貞吉著作集3国史と
仏教
史
6854. 川﨑 晃 甲寅年銘光背に見える王延孫に関する一考察
刊行年:1989/03
データ:NHK学園紀要 13 日本放送協会学園高等学校 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6855. 川﨑 晃 高句麗好太王碑と中国古典
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の史料と伝承∥NHK学園紀要9~12をうけるもの 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6856. 川﨑 晃 継体・欽明朝と大陸文化.-漢字・漢文・漢籍の受容と展開
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6857. 川﨑 晃 天と日の周辺.-治天下・阿毎多利思比孤・日本
刊行年:2000/03
データ:『天象の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6858. 川﨑 晃 倭王権と五世紀の東アジア.-倭王武・百済王慶上表文と金石文
刊行年:2001/01
データ:『古代国家の政治と外交』 吉川弘文館 大和政権の支配組織と外交 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6859. 川﨑 晃 古代日本の王言について.-オホミコト・ミコト・ミコトノリ
刊行年:2002/03
データ:『音の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教
6860. 川﨑 晃 古代北陸の宗教的諸相.-越中を中心として
刊行年:2003/03
データ:『越の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と
仏教