日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[6861-6880]
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6861. 栗岩 英治 奈良期の岐蘇山道に就て
刊行年:1935/03
データ:信濃(第一次) 4-3 信濃郷土
研究
会
6862. 栗岩 英治 木曽路の回顧
刊行年:1935/09
データ:信濃(第一次) 4-9 信濃郷土
研究
会
6863. 栗岩 英治 信濃国境の史的偉観野尻湖.-式の沼辺駅址も此辺か
刊行年:1935/12
データ:信濃(第一次) 4-12 信濃郷土
研究
会
6864. 栗岩 英治 延喜の亘理駅は御幣川か否か
刊行年:1937/06
データ:信濃(第一次) 6-6 信濃郷土
研究
会
6865. 栗林 文夫 大隅国台明寺の寺領構造について.-正応四年台明寺寺田注文の分析を中心に
刊行年:1995/06
データ:九州史学 112 九州史学
研究
会
6866. 栗原 和彦 多野郡吉井町に大宰府の軒丸瓦があった.-大宰府軒丸瓦一八六をめぐって
刊行年:2003/10
データ:群馬文化 276 群馬県地域文化
研究
協議会
6867. 栗山 知之 歴史資料としての土壕.-謂河平原西部、祝家荘における調査成果
刊行年:2009/06
データ:史学 78-1・2 三田史学会
研究
ノート
6868. 黒板 勝美 興福寺資財帳|同(承前)|同(承前、完)
刊行年:1902/04|05|06|07
データ:歴史地理 4-4~7 日本歴史地理
研究
会
6869. 熊木 俊朗 後北C2・D式土器の展開と地域差.-トコロチャシ跡遺跡出土土器の分析から・続縄文土器における文様割りつけ原理と文様単位(2)
刊行年:2001/12
データ:『トコロチャシ跡遺跡-北海道常呂川下流域におけるアイヌ文化の遺跡の調査-』 東京大学大学院人文社会系
研究
科 ←東京大学考古学
研究
室紀要15
6870. 熊倉 浩靖 昔を語る多胡の古碑.-多胡碑に刻まれた日本国誕生の謎
刊行年:2010/05
データ:東国史論 24 群馬考古学
研究
会
6871. 熊崎 司 白山町川口白山比咩神社境内出土の経塚資料について
刊行年:2005/05
データ:Mie history 16 三重歴史文化
研究
会
6872. 熊田 亮介 出羽守藤原義理
刊行年:2001/03
データ:秋大史学 47 秋田大学史学会
研究
ノート
6873. 熊田 健二|井出 俊一 奈良時代寺院と写経機関の図書館史的一考察
刊行年:2000/03
データ:富士大学紀要 32-2 富士大学学術
研究
会
6874. 久米 常民 古代歌謡・伝承と創造.-「歌びと」人麻呂を通して
刊行年:1972/10
データ:国語と国文学 49-10 至文堂
6875. 倉澤 正幸 信濃の古代瓦について.-信濃国分寺跡・左願寺跡出土古瓦の検討
刊行年:2007/04
データ:須高 64 須高郷土史
研究
会
6876. 倉住 靖彦 大宰府の木簡.-不丁地区出土木簡を中心に
刊行年:1987/10
データ:九州史学 88・89・90 九州史学
研究
会
6877. 倉田 康夫 日本文化史の一視点.-古代の伊勢神宮とその信仰を通して
刊行年:1978/06
データ:中京大学文学部紀要 30 中京大学学術
研究
会
6878. 久保 人類学雑誌(第五三巻 第六号)(江上波夫氏 蒙古婦人の冠帽「顧姑」に就きて)
刊行年:1938/12
データ:考古学論叢 9 考古学
研究
会 雑誌展望
6879. 久保木 哲夫 三河入道寂照とその入宋をめぐって
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
6880. 窪添 慶文 北魏服属諸族覚書
刊行年:2010/03
データ:立正大学大学院紀要 26 立正大学大学院文学
研究
科