日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6921-6940]
6820
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
6921. 薗田 香融 最澄の入唐.-最澄は何をもたらしたか
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「
仏教
文化~心の旅路~」
6922. 西口 順子 法会.-祈祷と参詣
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
6923. 西井 龍儀 越中の寺院建築と栃谷南遺跡
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の
仏教
と瓦生産
6924. 田村 圓澄 法王考
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会 日本
仏教
史4百済・新羅
6925. 田村 圓澄 大宰府の成立
刊行年:1984/03
データ:『大宰府の歴史』 1 西日本新聞社 大宰府アカデミーとして文明のクロスロードMuseum Kyushu11に要約文 遣隋使|筑紫大宰 古代朝鮮と日本
仏教
6926. 月輪 賢隆 弘法大師と日本文化
刊行年:1940/12
データ:龍谷学報 329 龍谷学会 四無量心|書道
6927. 山本 明 清衡・基衡の仏都を巡る
刊行年:2008/03
データ:トランヴェール 21-3 東日本旅客鉄道(株) 旅編①
6928. 横井 成行 入宋僧の航跡.-成尋の場合
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
6929. 吉岡 康暢 フォーラムの総括と展望
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の
仏教
と瓦生産 基調講演
6930. 吉田 一彦|吉田 美保子(構成) 求法の旅.-玄奘の入竺と最澄・空海・円仁の入唐
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
6931. 頼富 本宏 多重情報人としての入唐僧・空海
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「
仏教
文化~心の旅路~」
6932. 吉村 武彦 プロローグ|厩戸王子の誕生(幼年時代と蘇我氏|少年時代の戦い|危機の回避と女帝)|太子としての「まつりごと」(上宮の厩戸王子|斑鳩宮の厩戸王子|「見えない王」の外交)|斑鳩寺建立と
仏教
信仰(斑鳩寺と高句麗僧・慧慈|厩戸王子と三経義疏|「世間虚仮」と晩年の思想)|聖徳太子像の形成(太子信仰の起点|法隆寺の再建と上宮王院|日本
仏教
の開祖となる)|エピローグ
刊行年:2002/01
データ:『聖徳太子』 岩波書店
6933. 工藤 雅樹 古代・中世 みちのくの歴史(東北の古墳|古代城柵|平安時代の
仏教
|稲作の伝来|国分寺と黄金山の産金|鎌倉武士と東北)|古代蝦夷|前九年の役と後三年の役|平泉
刊行年:1986/02
データ:『みちのく伝統文化』 4 小学館
6934. 木本 好信 第52代嵯峨天皇/皇后・橘嘉智子-
仏教
を敬い橘氏再興に執念を燃やした異貌の皇后|第56代清和天皇/皇后・藤原高子-在原業平はじめ多くの男性との艶聞に翻弄された恋多き皇后
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 平安時代
6935. 川崎 利夫 天童のあけぼの|縄文時代の山と川|米つくりのはじまり|天童に古墳がつくられたころ|西沼田遺跡と古代の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と
仏教
文化|成生荘とその周辺|舞鶴山をめぐる興亡
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11
6936. 勝部 昭 唯一刊本として伝わる『出雲国風土記』|くにびき神話と出雲国の成り立ち|雲太といわれた出雲大社|山陰道の要衝・出雲国府|
仏教
の広まりと風土記時代の人々の営み|共生の北つ海ネットワーク
刊行年:2002/05
データ:『出雲国風土記と古代遺跡』 山川出版社
6937. 笹川 寿夫 多念義派の寺に会津大仏まします-隆寛律師と上三宮の願成寺|二階堂風建築の出現と会津の高野山-藤倉二階堂と八葉寺阿弥陀堂|豪族や村人たちと密着深める各宗派-会津における
仏教
の普及
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社 鎌倉・室町時代
6938. 佐藤 健郎 みちのくの玄関口(
仏教
文化の開花-慧日寺と勝常寺|武者の世への胎動-奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向|中世の動乱へ-戦国の覇者伊達氏と蘆名氏)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 南奥羽の世界
6939. 佐藤 鎭雄 平安初頭の南出羽考古資料|城輪柵跡と八森遺跡|出羽・飽海・田川郡の官衙関連遺跡|最上郡・村山郡の官衙関連遺跡|置賜郡の官衙関連遺跡|須恵器・鉄生産の展開|広まる
仏教
と陰陽道|古代出羽国 北と南
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-官衙とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
6940. 佐川 庄司 頼朝が通った白河関-白河関明神|阿武隈川の南岸と北岸-白河庄と白河結城氏|尊氏・親房と白河結城親朝-南北朝期の白河結城氏|
仏教
の広がり-一遍上人と白河小峰寺|七〇〇人の熊野参詣-白河結城家中の旅
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 中世