日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7041-7060]
6940
6960
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7041. 木越 隆 日本紀講筵と『日本紀竟宴和歌』
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂
古代
の日本紀享受
7042. 川村 湊 木を伐るものの伝説
刊行年:1986/05
データ:文芸 25-2 河出書房新社 史話日本の
古代
3ヤマト王権のあけぼの-
古代
国家の起源と神話
7043. 川口 勝康 倭の五王「二大王統」論争
刊行年:1998/09
データ:歴史読本 43-9 新人物往来社
7044. 川﨑 晃 「殿」と「殿門」について
刊行年:1998/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 8 高岡市万葉歴史館
古代
学論究-
古代
日本の漢字文化と仏教
7045. 川﨑 晃 行基伝に関する基礎的考察.-『扶桑略記抄』、『行基年譜』、『行基菩薩伝』をめぐって
刊行年:2004/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 14 高岡市万葉歴史館
古代
学論究-
古代
日本の漢字文化と仏教
7046. 鴨田 弓枝∥瀧音 能之(監修) 渡来系氏族事典(厚見氏|漢人|韓鍛冶氏|百済王氏|肖奈氏|鬼室氏|田辺氏|檜前氏|三津氏|山代氏)
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 特集事典
古代
日朝関係史総合事典
7047. 亀田 隆之 天平十年和泉監正税帳および同年但馬国正税帳の復原について
刊行年:1965/06
データ:『日本経済史大系』 1 東京大学出版会 日本
古代
用水史の研究
7048. 亀田 隆之 内乱への助走.-大友皇子
刊行年:1987/12
データ:歴史読本 32-24 新人物往来社 皇位継承の
古代
史
7049. 亀田 隆之 持統天皇.-即位に隠された母性愛
刊行年:1993/09
データ:歴史読本 38-17 新人物往来社 皇位継承の
古代
史
7050. 金子 彰男 古墳構築に伴う儀礼について.-神川町青柳古墳群を中心として
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵
古代
文化研究会編
7051. 金子 彰男 十二ケ谷戸8号墳際封の盾持人埴輪|諏訪山29号墳最終の壺形土器
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵
古代
文化研究会編 資料紹介
7052. 金井 清一 文学史における白鳳
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社
古代
文学史の再構築
7053. 金田 善敬 岡山市根岸古墳出土の二種類の鉄釘
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 下
古代
吉備研究会 古墳時代
7054. 鐘江 宏之 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈出土文字資料から知られる施設・部署名|秋田城の景観〉|官人と城内で働く人々|政務と文書)|秋田城とその支配(交通と物流〈駅と伝|物資を搬入した地域〉|文化の展開と普及〈暦の利用|さまざまな祈りとまじない《呪符木簡と陰陽道|人面墨書土器|仏教信仰の展開|供養札|経典の利用|さまざまな墨書土器》)|移民と「蝦夷」社会(出羽国の郡郷と人々|各地からの移住者|秋田郡の成立|「蝦夷」と「蝦夷」村〈「蝦夷」の掌握と出羽「蝦夷」の動向|「蝦夷」村|「蝦夷」の登用|「蝦夷」の言語〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市
古代
編-出羽国の成立と秋田
7055. 小嶋 茂稔 前漢と後漢は同じ王朝か?|宦官と外戚
刊行年:2002/04
データ:しにか 13-4 大修館書店 -|中国
古代
史のキーワード④
7056. 小嶋 芳孝 日本海対岸世界との交通.-七世紀の越と日本海対岸世界
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古
古代
篇 高句麗|オンドル
7057. 堅田 修 藤原道長の浄妙寺について.-摂関時代寺院の一形態に関する考察
刊行年:1965/06
データ:『摂関時代史の研究』 吉川弘文館 精神文化の動向 日本
古代
寺院史の研究
7058. 佐々木 彰 川の祭祀.-伊興遺跡出土墨書土器の分析
刊行年:2004/05
データ:季刊考古学 87 雄山閣 官衙と山川の
古代
祭祀
7059. 清水 眞一 前期古墳における形象埴輪の持つ意義
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 下
古代
吉備研究会 古墳時代
7060. 篠崎 潔 児玉周辺地域の鍛冶・製鉄関連遺構について
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵
古代
文化研究会編