日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[7081-7100]
6980
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7081. 松尾 光 壬申の乱を疑う|隅田八幡宮人物画像銘の「斯麻=武寧王」説について-韓国馬山市・趙
氏
への手紙|額田姫王と十市皇女|大伴家持をめぐる四題|甲斐国の防人歌はあるか-山梨県・中村良一
氏
への手紙
刊行年:1999/03
データ:『古代史の異説と懐疑』 笠間書院
7082. 三森 定男 考古学(第九巻 第六号─第十号)(田中重久
氏
高麗寺創立の研究|佐藤 末永両
氏
大和北宇智村円筒棺古墳の調査概報|末永・小林・中村三
氏
大和に於ける土師器住居址の新例)
刊行年:1938/12
データ:考古学論叢 9 考古学研究会 雑誌展望
7083. 高橋 崇 平安時代の東北史<その一>|六郡支配への道程〈安倍
氏
の場合〉|山北支配への道程〈清原
氏
の場合〉|前九年の役を考える|平安時代の東北史<その二>|後三年の役を考える
刊行年:1991/09
データ:『蝦夷の末裔-前九年・後三年の役の実像』 中央公論社
7084. 高橋 富雄 地方の経営はどう進められたか|えぞとはどんな人びとか∥安倍
氏
・清原
氏
はどのような勢力をもっていたか|俘囚∥奥州平泉文化はどのようにして可能であったか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍 律令国家の繁栄|荘園と武士|貴族文化
7085. 田中 正能 武士団の成立(武士団と村落〈中通り地方《安積伊東
氏
|田村庄と庄司田村
氏
》〉)|鎌倉時代の宗教と文化(仏教界の動き〈石造塔婆の盛行〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈中通り地方《安積伊東一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
7086. 永井 晋 義経、八艘飛びの真相-時を経るごとに増える跳んだ船の数|安徳天皇の入水と落ち延びた平
氏
-壇浦の戦いの後、平
氏
はどうなったのか|三種の神器とその行方-皇位継承に必携の玉・剣・鏡
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 源平合戦の謎
7087. 角田 文衞|澄田 正一 考古学雑誌(二八ノ五─七)(太田静六
氏
武蔵国分寺復原考|金森遵 広隆寺講堂脇侍菩薩像に就いて|斎藤忠
氏
「新羅陵墓外飾の石彫像」に就いて)
刊行年:1938/08
データ:考古学論叢 8 考古学研究会 新刊紹介
7088. 若林 伸亮 安達太良山は神の山-万葉集にも詠まれた霊山|二本松畠山
氏
と本宮
氏
-所領拡大と内部対立|中世人が歩いた道-中世西安達の景観|中世庶民の祈り-石造供養塔の分布
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 鎌倉・室町・戦国時代
7089. 黒田 智 対馬豆酘郡主の系譜
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化と景観-対馬豆酘地区の調査(調査報告) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
7090. 櫻井 秀 中世上流の人文的生活に就きて|同(二)|同(完)
刊行年:1908/04|1909/05|06
データ:歴史地理 11-4|13-5|6 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) この中世は藤
氏
摂関時代の初期より鎌倉末世まで|朝廷との関係|他の社会との交渉|国司及び国文|古代法及現行法|有職故実|詩歌|音楽|雑芸|遊覧物詣|往来|贈答音信|野遊旅行|相互の補助|集会
7091. 石井 進 中世イエ社会の成立
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の形成と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 歴史学的視点-ウジからイエへ 奥州後三年合戦絵巻 鎌倉武士の実像-合戦と暮しのおきて∥石井進著作集5鎌倉武士の実像∥家族と社会
7092. 樋口 知志 『諸家系図纂』所収の「安藤系図」について
刊行年:2004/06
データ:『前九年・後三年合戦期、奥羽の政治権力および政治過程の研究』 (樋口 知志(岩手大学)) 東北史を読み直す(細井 計編,吉川弘文館,2006/02)
7093. 本田 佳奈 内山村における中世山林相論と寛文検地帳の分析
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化の歴史と儀礼(水稲文化の儀礼) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
7094. 森 嘉兵衛 平泉文化の社会経済的構成と変質
刊行年:1949/07
データ:岩手史学研究 3 新岩手社 中尊寺遺体の文献的考証-社会経済史的構成を中心として∥森嘉兵衛著作集1奥羽社会経済史の研究/平泉文化論|平泉町史3総説・論説編
7095. 生江 久 東国政権の宗教的土壌とフロンティア
刊行年:1988/07
データ:アーガマ 94 阿含宗総本山出版部 未知の日本史8埋もれた心のトポグラフィーⅡ中世編第2章∥本名:高橋 輝雄 東国統治と奥州統治の伝統|奥州十二年戦争とエミシ社会の伝統|常陸鹿島の神と開拓者オオ
氏
|八幡太郎伝説と「オオ」「アベ」のルーツ∥奥六郡 反復する中世-海人の商 東国武士と悪党 世直し 俗聖
7096. 生江 久 東国の天上信仰と流離する貴種
刊行年:1988/08
データ:アーガマ 95 阿含宗総本山出版部 未知の日本史9埋もれた心のトポグラフィーⅡ中世編第3章∥本名:高橋 輝雄 帰化人入植地としての東国|千葉
氏
の妙見信仰と帰化人の天上信仰|東国をめぐる白のイメージ|流離する貴種と頼朝的なるもの 反復する中世-海人の商 東国武士と悪党 世直し 俗聖
7097. 関 周一 中世対馬の課役と所領
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化の歴史と儀礼(対馬の歴史と史料) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
7098. 鈴木 敏弘 下総国葛西御厨の成立と伝領
刊行年:1987/08
データ:日本社会史研究 23 日本社会史研究会 葛西
氏
の研究∥中世成立期の荘園と都市
7099. 板橋 源 中尊寺の魅力-序にかえて|平泉文化研究史の概要-参考文献の紹介をかねて(啓蒙的初期集大成、相原友奈緒の三部作|近代史学的研究|仏教美術、仏教考古学的研究|社会経済史的研究|自然科学的調査研究|発掘調査研究|ハンディな案内書|研究史料)|平泉藤原
氏
辺境在地勢力のなりたち(安倍
氏
在地勢力のなりたち|安倍
氏
勢力の構造|清原
氏
権力構造の変質|清原
氏
の没落|藤原清衡の出現)|平泉三代(奥御館の出自|初代清衡|二代基衡|三代秀衡|平泉三代の経済基盤)|平泉文化(平泉文化のひろがり|中尊寺|金色堂|経蔵|中尊寺の有形文化財)
刊行年:1959/11
データ:『中尊寺と藤原三代』 東北出版
7100. 古内 龍夫 中世への序幕(奥州藤原
氏
の滅亡|大河兼任の乱|鎌倉御家人の秋田入部|北奥の政治と社会)|胎動する北奥羽の世界(秋田安東
氏
の成立|南北朝期の社会と宗教|十三湊と蝦夷ヵ島)|安東
氏
の覇権を追う(政季と檜山城|檜山安東
氏
の軌跡|中央に向かう安東
氏
)|元亀・天正の戦い(群雄の叢生|湊・檜山合戦|實季上洛・安堵)|近世的秩序への移行(知行制度と年貢負担|人の交流と物の流通|秋田領内の財政経済)|戦国社会の終章(徳川社会への転換|實季の系図作成|秋田家の寺院)|安東家系統図
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 中世社会の展開