日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[7101-7120]
7000
7020
7040
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7101. 井上 満郎 始めに|海への眼差し|古代日本の国際的環境(複数の文化伝播ルート|東アジア世界への登場|渡来人と古代の国家|中国外交の回復)|宮都建設と渡来人(近江と渡来文化|宮都と渡来人の役割)|秦
氏
と秦河勝(秦
氏
の存在形態|秦河勝の時代)|京都と飛鳥(山城の斑鳩|土器に書かれた文字|山城斑鳩の広がり|葛野川の大堰)|平安京と桓武天皇(平安京と秦
氏
|桓武天皇と渡来人)|酒と渡来人|おわりに
刊行年:1999/04
データ:『古代の日本と渡来人-古代史にみる国際関係』 明石書店 徐福|太秦
7102. 和泉 竜一 奥州後三年記合戦(「奥州後三年記」訳文|後三年合戦の遺跡をめぐる|金沢柵での取材記|後三年合戦の歴史的意義)|小野寺一族発祥記(栃木県岩舟町にて|源
氏
と平家の間|小野寺道綱と「吾妻鏡」|小野寺
氏
出羽の国へ)|小野小町伝説集(秋田県に伝わる小町伝説|宮城県古川市の小町伝説|逢坂の関伝説|文芸の中の伝説|現代に生きる小野小町|小野
氏
発祥の地をたずねて)
刊行年:1986/05
データ:『秋田郷土史物語』 下 県南民報社
7103. 高平 眞藤 平泉舘|西木戸第|忠衡第|柳御所|猫間淵|無量光院跡|金鶏山|高舘|弁慶宅地跡|同基跡|鈴木宅地跡|亀井塚|兼房碑|束稲山|北上川|櫻川|葛西宅地趾|佐藤庄司宅地趾|諸士小路並市井跡|藤原
氏
|源義経|大将軍|瀬原柵|白鳥舘|衣里|衣川|袈娑女|照井舘|陣馬張山|吉次宅地跡|小松舘|衣川柵|琵琶柵|衣関|衣瀧|月山社|安倍
氏
|清原
氏
刊行年:1888/12
データ:『平泉志』 巻之上 鶴揚社 義経蝦夷渡の説
7104. 小池 浩平 上毛野
氏
及び上毛野―上野国地域と蝦夷政策との関連(2).-8世紀前半の柵戸移配記事を中心に
刊行年:1999/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 20 群馬県立歴史博物館
7105. 黒田 俊雄 律令体制の崩壊|摂関政治の展開|荘園制社会の成立|院政と平
氏
政権|鎌倉幕府の成立|荘園制社会論|公武権力の抗争|在地諸勢力の発展
刊行年:1967/09
データ:『体系・日本歴史』 2 日本評論社
7106. 栗村 知弘|中里 進 埋もれた八戸-縄文文化時代から古墳時代までの八戸(考古学の成果と人間の起源|縄文文化時代と八戸|弥生古墳文化時代と八戸)|糠部の建郡-大化の改新から藤原時代までの八戸(弘仁二年の戦いと俘囚宇漢迷公一族|建郡期の文化財|華夷雑居地帯としての建郡|平泉中尊寺供養願文の世界)|東国武士の大移動と八戸-鎌倉時代の八戸(四門九戸の牧場制と鎌倉の御家人たち|糠部の村落構造とその経済)|奥羽蕩平の根の城-建武改革と八戸(南部
氏
の得宗被官|惣領制と根城南部
氏
の台頭|根城南部
氏
武士団の展開|根城南部
氏
八戸に移住す)|根城城下町の誕生-室町時代の八戸(馬淵川デルタに築かれた城下町|郷村制の成立と農村の生活)
刊行年:1960/11
データ:『概説八戸の歴史』 上 北方春秋社
7107. 熊田 亮介|小松 正夫|日野 久|舟木 義勝|渡部 育子 秋田城とその時代(出羽の成立|秋田城の支配と人々の生活|兵乱と秋田城|清原
氏
と秋田)
刊行年:2005/03
データ:『図説秋田市の歴史』 秋田市
7108. 久保田 和彦 鎮守府将軍陸奥守に任じられた藤原秀衡-義経に仕えるように子供たちへ遺言|奥州藤原
氏
譜代の家臣佐藤継信・忠信-義経の平泉出発から付き従う
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経をめぐる人々の謎
7109. 木本 秀樹 「越中国官倉納穀交替記残巻」と郡領
氏
族.-八・九世紀における越中国砺波郡の政治的情勢
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 文献古代史篇 神階奉授
7110. 北爪 真佐夫 後白河法皇の復活と平
氏
の没落|義仲の上洛とクーデター|源頼朝と義経|頼朝の「朝政」改革|摂政兼実と朝政|建久段階の国政と鎌倉|終章
刊行年:1998/09
データ:『中世初期政治史研究』 吉川弘文館
7111. 北畠 教爾 北限の荘園|山寺立石寺と寒河江慈恩寺∥鎌倉武士の移住と天下飢渇|修験の聖地、出羽三山|中世びとの祈り|中世農民の暮らし|林家舞楽と黒川能|戦乱の世と最上
氏
刊行年:1996/11
データ:『図説山形県の歴史』 河出書房新書 先史・古代∥中世
7112. 川島 孝一 尼将軍政子の政治力で承久の乱に勝利-執権北条
氏
繁栄の道程|鎌倉幕府の事跡を記す重要史料『吾妻鏡』-原本の存在は未確認
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 鎌倉幕府成立の謎
7113. 川副 武胤 「かのように」再論.-併せて『鶏』『蛇』『帝諡考』等のこと。小堀
氏
の所論に関説して鴎外後年の思想に及ぶ
刊行年:1984/02
データ:山形大学史学論集 4 山形大学人文学部教養部歴史学研究室
7114. 辛島 正雄 物語史〈源
氏
以後〉・断章.-『夜の寝覚』『今とりかへばや』から『我身にたどる姫君』へ
刊行年:1989/06
データ:『源
氏
物語とその周縁』 和泉書院
7115. 島田 亮三 藤原清衡、後三年の役で台頭-金沢柵攻防戦|清原
氏
累代の本拠地-天然の〝要塞〟「沼の柵」攻防戦
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
7116. 島谷 弘幸 御堂関白記 寛仁二年上巻|白
氏
詩巻 藤原行成筆|御堂関白記 寛弘四年下巻|藤原定家自筆申文 藤原定家筆|松浦宮物語|三条西実隆自筆和歌懐紙 三条西実隆筆
刊行年:2001/12
データ:『時を超えて語るもの 史料と美術の名宝』 東京大学史料編纂所 作品解説(公家日記の世界)
7117. 島谷 弘幸 御堂関白記 寛仁二年上巻|白
氏
詩巻|類聚歌合(二十巻本歌合)|六条斎院歌合断簡(二条切)
刊行年:2008/01
データ:『宮廷のみやび-近衛家一〇〇〇年の名宝』 NHK|NHKプロモーション 作品解説(宮廷貴族の生活)
7118. 滋賀 秀三 唐制における官職の守・行をめぐって.-律令研究会編『唐律疏議訳註編一』に対する池田温
氏
の書評への回答〔附〕「得替」の語について
刊行年:1982/03
データ:法制史研究 31 創文社 中国法制史論集-法典と刑罰
7119. 澤田 浩 摂津国三嶋地域における藤原
氏
の「初期荘園」.-鎌足・不比等・房前・清河・継縄・師輔など
刊行年:2000/03
データ:栃木史学 14 国学院大学栃木短期大学史学会
7120. 佐藤 博信 佐藤博信『古河公方足利
氏
の研究』校倉書房,1989|佐藤博信Ⅰ『中世東国の支配構造』・Ⅱ『続中世東国の支配構造』思文閣出版,1989-96
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部