日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7161-7180]
7060
7080
7100
7120
7140
7160
7180
7200
7220
7240
7161. 窪添 慶文 楽浪郡と帯方郡の推移
刊行年:1981/03
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 3 学生社
7162. 窪添 慶文 中国の喪葬儀礼
刊行年:1982/10
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 9 学生社
7163. 窪田 蔵郎 鉄器時代のはじまり|大陸からきた鉄器文化|ヤマタノオロチと製鉄民族|大和朝廷をささえた鉄器|三韓遠征と武具|権力の象徴としての鉄器|王権の確立と製鉄の普及|姿を消した銅製武具|荘園経済をささえた鉄製農工具|鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代|日本刀の輸出と鉄砲の伝来|南蛮鉄の流入|鉄山師の信奉した宗教|砂鉄七里に炭三里|タタラ製鉄の設備|タタラの操業法と製品∥鉄をめぐる話
刊行年:1966/05
データ:『鉄の生活
史
-鉄が語る日本歴
史
-』 角川書店
7164. 工藤 敬一 刀伊の来寇
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本
史
[合戦と人物]』 2 第一法規
7165. 工藤 雅樹 蝦夷社会における交易について.-とくに擦文社会と東北蝦夷との関係
刊行年:1988/03
データ:『北日本中世
史
の総合的研究』 東北大学文学部
7166. 工藤 力男 万葉仮名の成立と展開
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7167. 國平 健三 初期相模国府の所在地について(上)(下).-造瓦技法の比較と分布からみた場合
刊行年:1990/03|1991/03
データ:えびなの歴
史
-海老名市
史
研究 1|2 海老名市文化財課
7168. 久野 健 平安初期美術への関心
刊行年:1966/02
データ:図説日本文化
史
大系月報(改訂新版) 4 小学館
7169. 金原 理 菅江二家|菅原道真と三善清行
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学
史
の基礎知識』 有斐閣
7170. 京樂 真帆子 終章
刊行年:2008/03
データ:『平安京都市社会
史
の研究』 塙書房
7171. 切畑 健 小袖、縞・段・格子、絞り染.-試考・庶民の染織
刊行年:1994/12
データ:『民衆生活の日本
史
・木』 思文閣出版 風俗
7172. 金 巴望 高麗茶碗についての一考察.-「戦争装置としての国家」に対する修好・交隣の一助となった「文化」
刊行年:2004/03
データ:比較法
史
研究-思想・制度・社会 12 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
7173. 木村 誠 統一新羅の官僚制
刊行年:1982/09
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 6 学生社
7174. 木本 好信 藤原四子兄弟の政治的関係
刊行年:1998/03
データ:『奈良朝中期政治
史
の研究』 万葉時代の人びとと政争
7175. 木本 好信 淳仁天皇をめぐる女性たち
刊行年:1998/03
データ:『奈良朝中期政治
史
の研究』 (木本 好信(山形県立米沢女子短期大学)) →『奈良時代の人びとと政争』
7176. 木本 好信 『続日本紀』伊治呰麻呂反乱の記事について
刊行年:1998/03
データ:『奈良朝中期政治
史
の研究』 (木本 好信(山形県立米沢女子短期大学)) →古代文化53-5
7177. 木本 好信 『続日本紀』天平五年八月辛亥条について
刊行年:1998/03
データ:『奈良朝中期政治
史
の研究』 (木本 好信(山形県立米沢女子短期大学))
7178. 喬 梁 靺鞨陶器の地域区分・時期区分および相関する問題の研究
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流
史
研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
7179. 北村 秀人 新羅の滅亡と高麗の建国|朝鮮における「律令制」の変質
刊行年:1982/01
データ:『東アジア世界における日本古代
史
講座』 7 学生社
7180. 北村 文治 法隆寺と山田寺の〝悲劇〟の謎-二つの〝悲劇〟の背後には何があったのか|大化改新をめぐる謎-肯定論・否定論を理解する鍵は何か|難波宮と対唐外交の謎-孝徳天皇に「豊碕宮」造営を促した対外的事情とは何であったのか|藤原鎌足をめぐる謎-その虚像と実像を『日本書紀』と『家伝』から推理するとどうなるか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代
史
と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 大化改新前後∥1~7版