日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
759件中[721-740]
620
640
660
680
700
720
740
721. 柴田 俊彰
埴輪
と古墳-稲荷塚古墳と八幡古墳|飾り大刀を副葬する古墳-頭椎大刀を出土した月ノ輪山一号墳|古墳の団地-学壇・沼ノ上古墳群
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 古代
722. 小林 行雄 石器文化起源論|縄文式土器編年論|弥生式土器論|原始農耕と稲作の起源|銅鐸をめぐる諸問題|古墳文化編年論|
埴輪
研究の展開|あとがき
刊行年:1971/02
データ:『論集日本文化の起源』 1 平凡社 解説
723. 井上 義也 「断続ナデ技法」円筒
埴輪
をもつ古墳の性格.-福岡県粕屋町所在の真覚寺古墳と「糟屋屯倉」を中心に
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学論集』 小田富士雄先生退職記念事業会
724. 網干 善教 三輪の酒壺|古代の炊飯具|無常迅速|極楽坊の骨壺|家形
埴輪
|法華寺の犬香合|夕顔茶碗|東大寺鬼瓦
刊行年:1966-01-1967/01
データ:真珠 57-64 近畿日本鉄道 日本古代史稿
725. 小栗 明彦 応神陵古墳外堤出土円筒
埴輪
の研究(外面調整〈静止痕間隔と角度《静止痕間隔・角度の関係と工人差|静止痕間隔と角度のまとめ》〉)
刊行年:1998/07
データ:由良大和古代文化研究協会研究紀要 4 由良大和古代文化研究協会 研究論文
726. 濱田 耕作 東亜古代美術綜説(支那の玉器、日本の勾玉|支那の古銅器|スキタイ美術と其の影響|漢代の彫塑─画像石|漢代彫塑─明器泥象と日本の
埴輪
)
刊行年:1940/04
データ:考古学論叢 15 古今書院 京都帝国大学文学部講義|昭和七年開講
727. 安田 龍太郎|前岡 孝彰 朝堂院東第二堂・東面回廊の調査-第120次(はじめに|検出遺構|出土遺物〈土器・
埴輪
〉)
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2003 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(藤原宮の調査)
728. 三辻 利一|赤崎 敏男|中園 聡|岸本 圭|樋口 周作 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第9報).-岩戸山古墳出土
埴輪
の産地問題
刊行年:2000/10
データ:人類史研究 12 人類史研究会
729. 三辻 利一|大船 孝弘|森田 克行|笠井 敏光 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第四報).-摂津と河内の
埴輪
の胎土研究
刊行年:1998/09
データ:情報考古学 4-1 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
730. 三辻 利一|笠井 敏光|森田 和伸|藤阪 隆一|野田 光代 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第五報).-矢倉古墳出土
埴輪
の蛍光X線分析
刊行年:1999/03
データ:情報考古学 4-2 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
731. 三辻 利一|三田 敦司 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第21報).-正法寺古墳および吉良町内の古墳出土
埴輪
、土師器と須恵器の蛍光X線分析
刊行年:2005/10
データ:情報考古学 11-1 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
732. 瀧音 能之 倭迹迹日百襲姫 卑弥呼に比定される巫女|吉備津彦 四道将軍伝説|野見宿禰 相撲と
埴輪
の元祖|神功皇后 三韓遠征伝説の女傑
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2 秋田書店 古代史の謎と人物∥古代史を読み解く謎の十一人
733. 末永 雅雄|三品 彰英|横田 健一 神話と考古学|日本人と米の文化|農耕儀礼|原始天皇と国家形成|武器と馬|
埴輪
と神霊|古墳の終末|先達を偲ぶ|あとがき
刊行年:1973/10
データ:『神話と考古学の間』 創元社
734. 喜田 貞吉 隼人考(上)(倭人考の四)~同(下)(倭人考の六)
刊行年:1916/11|12|1917/02
データ:歴史地理 28-5|6|29-2 日本歴史地理学会 緒言|隼人種族の起原を説明せる古伝説|隼人が異族として認められたりし事|貴紳の従者としての隼人|附
埴輪
土偶の紅粉を施せること|隼人馴服の歴史|隼人の名義|令制上の隼人(隼人司の沿革 隼人の歌舞)|延喜式の隼人(隼人司の沿革 隼人狗吠の事 延喜式にみゆる隼人の風俗)|本国における隼人|近畿に移住せる隼人|余言 喜田貞吉著作集8民族史の研究
735. 仁木 聡 仲哀天皇陵古墳(岡ミサンザイ古墳)出土円筒
埴輪
│井ノ奥4号墳出土
埴輪
│太源1号墳出土円筒
埴輪
│古曽志大谷1号墳出土品│宮山3・5号墳出土円筒
埴輪
│竹矢岩船古墳出土品│中竹矢1号墳採集品│金崎1号墳出土品│金崎1号墳出土品│薬師山古墳出土品│菅田ヶ丘古墳出土玉類│四条1号墳出土品│重要文化財 平所
埴輪
窯跡出土品│渋ヶ谷窯跡出土品│門生山根1号窯跡出土品│(参考)的場古墳群出土品│(参考)大坪3号墳出土品│(参考)島田池古墳出土品│淤宇宿禰の経済基盤(1)-窯業│淤宇宿禰の経済基盤(22)-玉作│大角山遺跡出土玉作関係品│曾我遺跡出土玉作資料│堂床遺跡出土玉作関係品│埼玉稲荷山古墳出土金像嵌「辛亥」銘鉄剣(復元品)│(参考)国宝 金像嵌「辛亥」銘鉄剣(表面)│(参考)国宝 金像嵌「辛亥」銘鉄剣(裏面)
刊行年:2014/07
データ:『倭の五王と出雲の豪族-ヤマト王権を支えた出雲』 島根県立古代出雲歴史博物館 図版解説(第四章 前方後円墳と「出雲」の形成)
736. 大道 和人 継体大王を支えた湖北の王(塚の越古墳|石見型
埴輪
|山津照神社古墳)|天野川・姉川・愛知川流域の様相(狐塚五号墳|越前塚遺跡|古保利A-二二号墳|ゲホウ山古墳|塚乞手古墳|なまず1号墳)|尾張系
埴輪
-尾張・近江・越前・摂津(下原古窯跡|味美二子山古墳|垣籠古墳|越前の王たち|二本松山古墳|中川六五号墳|勝福寺古墳)
刊行年:2012/04
データ:『湖を見つめた王-継体大王と琵琶湖』 滋賀県立安土城考古博物館 湖北の王
737. 清水 眞一 大爆発の火山灰|消えた村の環濠|鉄製の釣り針|のぞかれた陵墓|魂運ぶ鶏
埴輪
|家持年始の歌|都祁の丘の大穴|仲麻呂の見た月|南蛮寺の石硯|花粉が描いた春|馬の首の奉納|時代解明への情熱
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 発掘のロマン最前線
738. 大塚 初重 邪馬台国に関連する鏡の問題|古墳とはどんなものか|古墳築造の労働力|古墳はどのような発展を示したか|群集墳のあり方|古墳時代に生産にたずさわったのはどのような人びとか|東国の
埴輪
生産
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
739. 三辻 利一|大船 孝弘|笠井 敏光|森田 和伸|吉沢 則男|虎間 英喜|入江 正則|西野 啓吾 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第六報).-和泉の窯跡および古墳出土
埴輪
の蛍光X線分析
刊行年:1999/09
データ:情報考古学 5-1 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
740. 三辻 利一|大船 孝弘|清水 慎一|泉 武|鐘方 正樹|秋森 秀巳|高場 慎太郎 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第7報).-奈良県内の窯跡および古墳出土
埴輪
の蛍光X線分析
刊行年:2000/03
データ:情報考古学 5-2 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)