日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1356件中[741-760]
640
660
680
700
720
740
760
780
800
820
741. 荷見 守義 明朝・高麗往来文書の研究.-『吏文』所収档案を手掛かりに(一)
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東史学会(発行)|燎原書店(発売)
742. 前島 佳孝 西魏宇文泰の大行台について
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東史学会(発行)|燎原書店(発売)
743. 村岡 倫 モンゴル帝国とチンカイ屯田
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 領域・境界・集団の形成 コラム
744. 森本 淳 後漢末の涼州の動向
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東史学会(発行)|燎原書店(発売)
745. 三宅 俊彦 東アジアの銭貨流通
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 生産と流通(生産・流通の諸相③)
746. 松村 瞭 On the cephalic index and stature ofJapanese and their local differences
刊行年:1925/
データ:Journal of Faculty of Science,Imperial University of Tokyo,Section V-Anthropology 1-1 論集日本文化の起源5日本人種論・言語学
747. 白石 典之 モンゴル帝国における都市の形成と交通路.-カラコルム首都圏を中心に
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 都市と交通路 城久遺跡官衙説
748. 瀧澤 精一郎 いわゆる落人部落とはどんなところで、どういう生活をしているか|合掌造り|木地屋の生活はどんなものか|コケシと塗物|さんかとまたぎの生活はどのように営まれるか
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本書籍
749. 園田 俊介 北魏時代における十六国諸君主の子孫とその影響
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東史学会(発行)|燎原書店(発売)
750. 鈴木 康之 琉球弧の滑石製石鍋
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 生産と流通(ロクロ土器の生産と普及)コラム
751. 瀬川 拓郎 蝦夷の表象としてのワシ羽
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 生産と流通(生産・流通の諸相②) 聖徳太子絵伝
752. 鈴木 靖民 周縁からのまなざし
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 研究の総括と評価
753. 杉山 洋|佐藤 由以 カンボジアの中世日本町
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 領域・境界・集団の形成 コラム
754. 中村 和之 サンタン交易路の成立
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 都市と交通路 コラム 奴児干都司|東征元帥府
755. 中村 和之|小田 寛貴 ヌルガン都司の設置と先住民との交易.-銅雀台瓦硯と蝦夷錦をめぐって
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 人と情報の往来
756. 中村 裕一 官文書
刊行年:1992/03
データ:『講座敦煌』 5 大東出版社 公式令 唐代公文書研究
757. 中澤 寛将 五所川原産須恵器の生産と北海道への流入
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 生産と流通(ロクロ土器の生産と普及③)
758. 戸川 安章 雪国の暮らしは、他の地域の人びとの暮らしとどんなところが違っているか|イタコと恐山|オシラ神信仰|ミイラ仏|日本海は、人びとにどのような喜びや悲しみを与えてきたか|へくらの海女
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本書籍
759. 東野 治之 那須国造碑と律令制.-孝子説話の受容に関連して
刊行年:2002/03
データ:『日中律令制の諸相』 東方書店 日唐の律令制と官僚制 日本古代金石文の研究
760. 土屋 貴裕 「釈教三十六歌仙絵」における仏法観と和歌観.-達磨・聖徳太子をめぐる言説とイメージ
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科