日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[7561-7580]
7460
7480
7500
7520
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7561. 高木 智見 古代中国における欲利の克服.-漢代の蝗説話を端緒として
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
7562. 杉山 清彦 六〇〇年の時を越えてよみがえる極北の幻の寺院
刊行年:2008/11
データ:東方 333 東方書店 Book Review A・R・アルテーミエフ著/菊池俊彦・中村和之監修/垣内あと訳 ヌルガン永寧寺遺跡と碑文-15世紀の北東アジアとアイヌ民族|菊池俊彦・中村和之編 中世の北東アジアとアイヌ-奴児干永寧寺碑文とアイヌの北方
世界
7563. 杉浦 重信 プロムィスロヴォエⅡ遺跡の発掘調査
刊行年:1990/10
データ:北方博物館交流 4 日ソ極東北海道博物館交流協会 オホーツク文化 サハリン発掘の旅-樺太・風土と文化史的
世界
7564. 七海 雅人 鎌倉時代の津軽平賀郡.-曾我氏関係史料の基礎的考察
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の
世界
7565. 七海 雅人 某入道跡注文について
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の
世界
(コラム)
7566. 中村 和之 蠣崎波響『夷酋列像』にみえる蝦夷錦
刊行年:2007/09/02
データ:函館新聞 函館新聞社 研究フォーラム「蠣崎波響と『夷酋列像』の
世界
」をめぐって㊤ 蝦夷錦の制作年代と流通に関する研究(平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基礎研究(C))研究成果報告書,研究代表者:中村 和之,2008/03)
7567. 中村 和之 蝦夷錦
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 近現代の境界-近現代の境界と移動 北方
世界
:北アジア 国家の進出と集団識別 清代のアムール、サハリン統治コラム
7568. 中川 ゆかり 「」字考-「セ」を表わす文字
刊行年:2009/01
データ:万葉 203 万葉学会 正倉院文書訓読による古代言語生活の解明Ⅲ正倉院文書からたどる言葉の
世界
(一)(平成19年度~21年度科学研究費補助金研究成果報告書,桑原祐子,20010/03)
7569. 中川 ゆかり 古事記と正倉院文書.-「乞徴」・「随~在」・「上件・右件」を手がかりに
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう 正倉院文書訓読による古代言語生活の解明Ⅲ正倉院文書からたどる言葉の
世界
(一)(平成19年度~21年度科学研究費補助金研究成果報告書,桑原祐子,20010/03)
7570. 中川 ゆかり 造東大寺司から写経所にものを送る(考察Ⅰ経帙 Ⅱ相手側を指す「彼」)|官人どうしの仕事の手紙(考察Ⅰ「仰」と「抑」-正倉院文書における〝誤字〟 Ⅱ「苦し」の語義)|経典を請う(考察Ⅰ「御執経」 Ⅱ「往々-トコロドコロ」)|紛失した経典の探索(考察Ⅰ「請返」 Ⅱ款状)|経師占部忍男の報告書(考察Ⅰ上帙 Ⅱ助動詞を表す「在」)
刊行年:2010/03
データ:『正倉院文書訓読による古代言語生活の解明』 Ⅲ (桑原 祐子(奈良女子大学古代学学術研究センター 協力研究員)) 注釈篇
7571. 吉尾 寛 民衆反乱の視点.-明清時代を中心に
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
7572. 葭森 健介 中国史における中世について.-漢魏革命と唐宋変革
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
7573. 劉 華祝∥田村 俊郎訳 『孫子兵法』の漢代人に対する影響と作用
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
7574. 若松 啓文 大崎教兼官途推挙状について
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の
世界
7575. 若松 啓文 俊恕書状雑考
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の
世界
(コラム)
7576. 涌坂 周一 アイヌ文化の前史としてのオホーツク文化.-松法川北岸遺跡を事例として
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 エミシ・エゾ・アイヌ(オホーツク文化の
世界
) エミシ・エゾ・アイヌ
7577. 木下 良 奈良時代の交通制度と道路(古代道路についての誤解|きわめて計画的な古代国家|全国的な計画道路網の存在|
世界
の古代道路に見る共通性|古代の駅|伝馬と郡家|水駅について)|平安時代の制度と道路の変化(伝馬の廃止と復活|駅路と伝路の統合|全国の駅名を残す『延喜式』|衰えゆく駅伝制)
刊行年:1998/09
データ:『道と駅 日本を知る』 大巧社
7578. 河野 広道 斜里町史のはじめ|新石器時代初期|新石器時代中期|新石器時代後期|金石併用時代初期|金石併用時代後半期-擦紋式土器人とオホーツク式土器人の対立時代|アイヌ期|
世界
史の一環としての斜里町先史時代史|遺跡(遺跡の定義|遺物包含地|チャシコツ(砦趾)|住居趾|貝塚|墳墓|斜里町内遺跡所在地)|遺物
刊行年:1955/04
データ:『斜里町史』 斜里町役場 先史時代史 続々北方文化論(河野広道著作集Ⅲ)
7579. 川嶋 將生 王朝(内裏と離宮|別業の地|王朝の雅|末法と欣求浄土|修験と回峰|武者の台頭|無常の
世界
)|中世(禅門の風|禅の造形|北山と東山の文化|庶民の信仰|鎮魂の手向け|中世の芸能|町衆の心意気|南蛮の文化|桃山の栄華)
刊行年:1994/10
データ:『写真構成 今に見る京都千二百年』 京都新聞社 将生
7580. 加瀬 直弥 常設展示「神社祭礼に見るモノと心」展示ゾーンの神道資料|特別展「祈りのカタチ-元々本々」|歴史を残す-日本紀と『神皇正統記』|中世経済と神社-久我家文書の
世界
|寸稿-『吾妻鏡』と神祇信仰|信仰の形-祈る・巡る・舞う
刊行年:2008/10
データ:国学院大学神道資料館館報 9 国学院大学神道資料館