日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[761-780]
660
680
700
720
740
760
780
800
820
840
761. 丹羽野 裕│野々村 安浩│平石 充│松尾 充晶│仁木 聡│稲田 陽介│吉松 大志│堀川 徹│椿 真治│森田 喜久男 大原郡の解説│大原郡の総記│大原郡の郷│大原郡の寺院│大原郡の神社│大原郡の山野│大原郡の河川・池│大柄郡の通道│大原郡の郡司│解説(大原郡家の移転と郡垣遺跡│神原郷と銅鐸・銅鏡、神原神社古墳│阿用郷と一つ目の鬼伝承│海潮郷の伝承│大原郡斐伊郷の新造院│大原郡新造院の造立者│樋社とヒハヤヒコ│八十神のオオクニヌシ│船岡山)
刊行年:2014/03
データ:『解説 出雲国
風土記
』 今井出版 大原郡
762. 白江 恒夫 「奉護」考.-大殿祭屋船命の機能
刊行年:2009/03
データ:『記紀・
風土記
論究』 おうふう
763. 瀧音 能之 加藤氏の神話研究
刊行年:1996/03
データ:『出雲国
風土記
論究』 下 島根県古代文化センター 解説
764. 田中 智樹 「安康記」目弱王反乱物語について.-「邪心」の解釈を中心に
刊行年:2009/03
データ:『記紀・
風土記
論究』 おうふう
765. 瀬間 正之 記序は何故「進五経正義表」に依拠したのか
刊行年:2009/03
データ:『記紀・
風土記
論究』 おうふう
766. 関 和彦 古代史研究と加藤学
刊行年:1996/03
データ:『出雲国
風土記
論究』 下 島根県古代文化センター 解説
767. 鈴木 仲秋 佐倉市江原台遺跡出土の墨書土器「中村家」
刊行年:1981/03
データ:房総
風土記
の丘年報 4 東国地域文化史序説
768. 中川 ゆかり 古事記と正倉院文書.-「乞徴」・「随~在」・「上件・右件」を手がかりに
刊行年:2009/03
データ:『記紀・
風土記
論究』 おうふう 正倉院文書訓読による古代言語生活の解明Ⅲ正倉院文書からたどる言葉の世界(一)(平成19年度~21年度科学研究費補助金研究成果報告書,桑原祐子,20010/03)
769. 寺田 恵子 倭建命と美夜受比売の歌謡について
刊行年:2009/03
データ:『記紀・
風土記
論究』 おうふう
770. - 続・思考の轍迹[『菅野雅雄著作集』別冊収録分に続く]
刊行年:2009/03
データ:『記紀・
風土記
論究』 おうふう
771. 瀧音 能之 古代の産業と技術(古代の穀物|古代の野菜|漁業技術|狩猟|製鉄技術)|古代人の思想(道教|儒教)|古代の学問と歴史感覚(大学寮|古代の漢文学|
風土記
)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社 王・民・神々
772. 木村 繁子 白鳥と餅
刊行年:1993/02
データ:歴史手帖 21-2 名著出版
風土記
773. 斎藤 英喜 古老.-語り手・伝承者論のために
刊行年:1987/03
データ:古代文学 26 武蔵野書院
774. 近藤 信義 地名起源譚と〈音〉.-「訛」「誤」「改」をめぐって
刊行年:1987/03
データ:古代文学 26 武蔵野書院
775. 宇井 隆 羽衣伝説と白鳥への変身
刊行年:1993/02
データ:歴史手帖 21-2 名著出版
風土記
776. 渕 真吉 信仰の名残りをみる逸文の水
刊行年:1979/06
データ:河川レビュー 28
風土記
の川
777. 三舟 隆之 石の変身譚
刊行年:1993/02
データ:歴史手帖 21-2 名著出版
風土記
778. 三浦 佑之 地名起源譚から説話へ.-二神の国占め競争譚を通して
刊行年:1987/03
データ:古代文学 26 武蔵野書院
779. 関 和彦 古代社会における蛇の変身
刊行年:1993/02
データ:歴史手帖 21-2 名著出版
風土記
780. 荊木 美行 『続日本紀史料』編纂覚書(一)~(四)|(五)史料編纂所所蔵『古語拾遺』版本の書き入れ|(六)仙覚全集本『万葉集註釈』の
風土記
逸文について
刊行年:1992/12-1997/02
データ:史料 122|124|127|132|139|147 皇学館大学史料編纂所 仙覚全集本『万葉集註釈』の
風土記
逸文については(五)とあるが、意によって改む 遣唐執節使|粟田真人|異本公卿補任 律令官制成立史の研究