日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[7741-7760]
7640
7660
7680
7700
7720
7740
7760
7780
7800
7820
7741. 多田 元 「常処女にて」考.-十市皇女の願うもの
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社
7742. 橘 善光|葛西 励 人類学者 森本岩太郎先生を偲んで.-青森県での業績を中心に
刊行年:2002/03
データ:青森県考古学 13 青森県考古学会
7743. 辰巳 正明 王梵志の文学と山上憶良.-聖武天皇宸翰『雑集』とのかかわりから
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房
7744. 武末 純一 韓国・渼沙里遺跡の溝と掘立柱建物(中).-高麗大学校発掘A地区
刊行年:2004/03
データ:古文化談叢 50(下) 九州古文化研究会
7745. 瀧川 政次郎 律令の民事訴訟法
刊行年:1955/02
データ:早稲田法学 30 早稲田大学法学会 中村宗雄教授還暦祝賀
論集
・訴訟法学と実体法学
7746. 滝川 幸司 儀式の場と和歌の地位.-天徳内裏歌合をめぐって
刊行年:2002/10
データ:『和歌を歴史から読む』 笠間書院
7747. 瀧口 泰行 神武天皇皇后の誕生伝承の性格とその要素
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社
7748. 高畑 知功 早島式土器について.-実物の再発見と確認
刊行年:2004/03
データ:古文化談叢 50(下) 九州古文化研究会
7749. 高山 純 西湘地方の成木責め・月見団子の盗み習俗,そして一つ目小僧伝承の起源
刊行年:2009/07
データ:『地域と学史の考古学』 六一書房 民俗と考古学
7750. 高山 林次郎 古事記神代巻の神話及歴史
刊行年:1899/
データ:中央公論 14-3 中央公論社
論集
日本文化の起源3民族学Ⅰ
7751. 高橋 正彦 古文書学誕生の頃.-明治二十一年より四十五年にかけて
刊行年:1977/09|10
データ:歴史公論 3-9|10 雄山閣出版 日本古文書学
論集
1総論Ⅰ日本古文書学の展開
7752. 高橋 貢 『今昔物語集』の世界.-群衆の参加と撰者の資質
刊行年:1977/11
データ:『平安朝文学の諸問題』 笠間書院
7753. 高橋 健自 日本上古の刀剣に就きて
刊行年:1910/08
データ:史学雑誌 21-8 史学会 日本考古学
論集
8武器・馬具と城柵
7754. 高橋 健自 日本青銅文化の起原
刊行年:1923/08
データ:考古学雑誌 13-12 聚精堂 本会総会公開講演
論集
日本文化の起源1考古学
7755. 高橋 千晶 東北地方の胴張り横穴式石室.-宮城県色麻古墳群の分析を中心として
刊行年:2000/06
データ:山形考古 6-4 山形考古学会
7756. 高橋 富雄 律令天皇制の構造とその成立
刊行年:1959/09
データ:歴史学研究 233 青木書店 大会報告 律令国家(
論集
日本歴史2)
7757. 高橋 富雄 平安初期の性格規定について
刊行年:1969/01
データ:日本歴史 248 吉川弘文館 律令制再建 律令国家(
論集
日本歴史2)
7758. 高島 正人 七、八世紀における日本の道教
刊行年:1982/09
データ:『歴史における民衆と文化』 国書刊行会
7759. 田中 智樹 『古事記』仲哀記の神託の意義.-「国を知らす」ことの機能
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう
7760. 田中 智樹 「安康記」目弱王反乱物語について.-「邪心」の解釈を中心に
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう