日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
165件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
81. 外園 豊基 豊前・豊後の地理と風土|豊前道と「日田道」を歩く
刊行年:2002/01
データ:
『街道の日本史』
52 吉川弘文館 国東・日田と豊前道を歩く
82. 外園 豊基 豊の国(九州とヤマト|豊前国人一揆-城井(宇都宮)氏の蜂起|動乱の世を生きぬく-在地領主元重氏)
刊行年:2002/01
データ:
『街道の日本史』
52 吉川弘文館 大分・福岡の歴史
83. 麓 慎一 近世の蝦夷地政策|近代的開拓の路線
刊行年:2004/03
データ:
『街道の日本史』
2 吉川弘文館 開拓のたどった道程
84. 麓 慎一 人物像でみる文化のすがた(幕末蝦夷地を考える)
刊行年:2004/03
データ:
『街道の日本史』
2 吉川弘文館 北海道の文化風土
85. 古川 貞雄 東北信濃と上越地方の地理と風土(東北地方の地形と気候)
刊行年:2003/04
データ:
『街道の日本史』
25 吉川弘文館 北国街道を歩く-東北信濃と上越地方
86. 古川 貞雄 東北信濃の生活と文化(東北信濃の文化と「信州人」)
刊行年:2003/04
データ:
『街道の日本史』
25 吉川弘文館 北国街道地方の文化形成
87. 藤田 恒春 近江の真宗|近江と若狭の学流(近江の学流)
刊行年:2003/01
データ:
『街道の日本史』
31 吉川弘文館 地域文化の発見
88. 藤田 恒春|藤井 讓治 近江と若狭の学流(近江の地誌編纂)
刊行年:2003/01
データ:
『街道の日本史』
31 吉川弘文館 地域文化の発見
89. 藤井 讓治 北前船と運河計画
刊行年:2003/01
データ:
『街道の日本史』
31 吉川弘文館 地域社会の形成
90. 藤井 讓治 近江と若狭の学流(杉田玄白と伴信友)
刊行年:2003/01
データ:
『街道の日本史』
31 吉川弘文館 地域文化の発見
91. 福士 廣志 西蝦夷地のアイヌ道を歩く(日本海を歩く〈ハママシケからテシオへ|鰊漁場とアイヌ|今に残る西蝦夷地の景観)
刊行年:2005/07
データ:
『街道の日本史』
1 吉川弘文館 アイヌの交通路
92. 福島 金治 相模の地理と風土
刊行年:2002/12
データ:
『街道の日本史』
21 吉川弘文館 相模の諸道を歩く
93. 福島 金治 中世の社会
刊行年:2002/12
データ:
『街道の日本史』
21 吉川弘文館 相模の歴史
94. 福島 金治 相武の地域文化(金沢文庫)|相武の寺社(鎌倉五山)
刊行年:2002/12
データ:
『街道の日本史』
21 吉川弘文館 地域文化の進展
95. 福島 好和 『播磨国風土記』の世界と古代の交通
刊行年:2001/10
データ:
『街道の日本史』
39 吉川弘文館 古代・中世の播磨
96. 福田 友之 北方世界の自立を求めて(北限の水稲耕作-炭化米、垂柳遺跡|古代蝦夷の世界-堀で囲まれた集落)|覆る縄文のイメージ(三内丸山遺跡がもたらすもの-定住生活と大集落|亀ケ岡文化のひろがり-斬新な土器と土偶|鉄と須恵器の生産-杢沢遺跡と犬走須恵器窯跡)
刊行年:2001/01
データ:
『街道の日本史』
3 吉川弘文館 北方への窓|北方世界と民衆の交流
97. 間壁 忠彦 瀬戸内海文化の源流
刊行年:2001/09
データ:
『街道の日本史』
42 吉川弘文館 瀬戸内海民の世界
98. 平田 満男 「風土記」の世界|鹿島立と東国国家の夢|親鸞と親房の時代|戦国の割拠と画僧雪村(東国の争乱と常陸|佐竹氏と豊臣政権)
刊行年:2001/08
データ:
『街道の日本史』
14 吉川弘文館 古代・中世の常陸
99. 菱田 哲郎 平安京以前
刊行年:2002/10
データ:
『街道の日本史』
32 吉川弘文館 京都の歴史 古墳と首長の交通機能|古代寺院と僧侶の交通機能
100. 菱田 哲郎 秦氏の寺とそのネットワーク
刊行年:2002/10
データ:
『街道の日本史』
32 吉川弘文館 京街道を辿った人びと