日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
102件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 森 正人 池上洵一著『『今昔物語集』の世界 中世の
あけぼの
』
刊行年:1984/06
データ:説話文学研究 19 説話文学会 新刊紹介
82. 松田 常子 大和政権揺籃期の宮都|律令国家
あけぼの
の宮都|宮都・史跡ガイド
刊行年:1994/02
データ:『天皇の都-宮都再発見』 読売新聞社
83. 益田 勝実 大国主命.-征服未了の地方神
刊行年:1991/04
データ:『史話日本の歴史』 5 作品社 史話日本の古代3ヤマト王権の
あけぼの
-古代国家の起源と神話
84. 鳥越 憲三郎 大蛇退治の説話の源流
刊行年:1991/04
データ:『史話日本の歴史』 5 作品社 史話日本の古代3ヤマト王権の
あけぼの
-古代国家の起源と神話
85. 工藤 雅樹 福島の
あけぼの
(石器時代の福島|ヤマト勢力との出会い)|古代国家と福島(律令国家と福島|王朝国家と福島)
刊行年:1997/04
データ:『福島県の歴史』 山川出版社
86. 久々 忠義 射水の
あけぼの
(石器時代の射水|稲作の始まりと射水)|古代の暮らしと開発(射水の古代遺跡)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成 須恵器|鉄生産
87. 石郷岡 誠一|菅原 俊行|冨樫 泰時 秋田の
あけぼの
(遊動と生活|定住とまつり|稲の伝播と秋田)
刊行年:2005/03
データ:『図説秋田市の歴史』 秋田市
88. 西本 豊弘|春成 秀爾 〔第一展示室〕「日本文化の
あけぼの
」の一部変更について
刊行年:2002/07
データ:歴博 113 国立歴史民俗博物館 歴史への招待状 前期旧石器遺跡捏造事件
89. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
90. 岡部 伊都子 神を問う山辺の道
刊行年:1991/04
データ:『史話日本の歴史』 3 作品社 史話日本の古代3ヤマト王権の
あけぼの
-古代国家の起源と神話
91. 佐伯 有清 邪馬台国研究の
あけぼの
|紀年論争と邪馬台国研究|邪馬台国研究の発展|唯物史観史学と邪馬台国研究|戦後の邪馬台国研究|邪馬台国および倭の諸国の地名比定表|邪馬台国研究文献索引
刊行年:1971/05
データ:『研究史 邪馬台国』 吉川弘文館
92. 丸山 竜平 古代の
あけぼの
|律令制の成立(大津京と近江国衙|白鳳の寺院|耕地の開発)|平安時代の八日市(古窯址の変遷)
刊行年:1983/03
データ:『八日市市史』 1 八日市市役所
93. 白石 太一郎 日本史の
あけぼの
(日本列島の形成と旧石器文化|縄文時代の成立と展開|農耕社会の成立|ヤマト政権の成立と展開)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
94. 川崎 利夫 天童の
あけぼの
|縄文時代の山と川|米つくりのはじまり|天童に古墳がつくられたころ|西沼田遺跡と古代の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と仏教文化|成生荘とその周辺|舞鶴山をめぐる興亡
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11
95. 田﨑 公司 会津諸街道と奥州道中∥みちのくの玄関口(南奥羽の
あけぼの
-石器時代から西日本文化の受容と交流へ|古代奥羽の関門-巨大古墳の出現と白河の関・正倉と軍団の設置)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 会津諸街道と奥州道中を歩く∥南奥羽の世界 蝦夷・奥羽の大名の通った道
96. 小林 清治 風土と人間-みちのくの玄関|原始・古代-みちのくの関(福島の
あけぼの
|みちのくの国造|勿来の関・白河の関|恵日寺と白水阿弥陀堂)|中世-南奥の群雄(陸奥の古豪と関東武士|霊山と宇津峰|笹川公方と稲村公方|南奥の争覇戦)|近世-奥羽のおさえ(領主の交替)
刊行年:1970/03
データ:『福島県の歴史』 山川出版社
97. 茂在 寅男 まえがきにかえて|古代航海の伝説|黒潮文化の流入|マナシカタマ小舟論|軽野論と古代の造船地|語源について|黒潮文化の流入と沖縄|古代人の海上移動|日本をとりまく海況と海流|日本近海の気象状況|古代日本の航路|古代の造船事情|島伝いの海上の道|航海術的倭人伝の解釈|古代航海計器|古代人と潮汐|遣隋使・遣唐使|航海技術の
あけぼの
|朝鮮半島や唐以外との交流|船にまつわる祭事|古代航海術|結びにかえて
刊行年:1979/06
データ:『古代日本の航海術』 小学館
98. 長井 政太郎|工藤 定雄 出羽国の
あけぼの
(蝦夷と古墳文化)|出羽の開拓と国府(出羽の柵|出羽の国府と国分寺|条里制と農村の生活)|律令社会の展開と出羽路(昔の交通路と駅|蝦夷の順撫と宗教文化|前九年後三年役と出羽国)|武家文化の展開と東国(出羽国の荘園と平泉|鎌倉武士の東北移住|南北朝時代と郷土の動き)
刊行年:1960/12
データ:『山形県の歴史』 高橋書店
99. 吉樹 朔生|柳川 正実 日本の
あけぼの
のあらまし|卑弥呼|卑弥呼の人物資料館|卑弥呼のころのようす|飛鳥時代のあらまし|聖徳太子|聖徳太子の人物資料館|聖徳太子のころのようす|小野妹子|小野妹子の人物資料館|この時代に活やくした人びと|中大兄皇子|中大兄皇子の人物資料館|天智天皇のころのようす|中臣鎌足|中臣鎌足の人物資料館|この時代に活やくした人びと
刊行年:1990/03
データ:『新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史』 1 学習研究社
100. 小岩 末治 日本の
あけぼの
と東国(石器時代と蝦夷・北海道|考古学と岩手の概観|吾勝郷と赤火杵)|北上川と日高見の国(日高見之国の確認|西国の蝦夷と佐伯氏|角塚古墳と皇孫系|大和の朝廷と東国)|大化改新・夷隼と日本刀(六国史と蝦夷・隼人の関係|貞任・宗任の系と陸奥話記|日本刀の発生と毛抜型刀|舞草刀匠の二系と新銘鑑)|貞任・三衡と中世(城柵・地誌と舘主の系|平安・鎌倉の仏教と土豪|本県姓氏の沿革|阿部氏の紋と佐藤系譜|千葉氏に見る土着性と移住性)
刊行年:1969/05
データ:『岩手郷土史』 2 日高見国と蝦夷刊行協会