日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
95件中[81-95]
0
20
40
60
80
81. 谷岡 武雄 東北日本と西南日本とを歴史地理学的に対比させることは可能か.-中世以前の場合
刊行年:1993/01
データ:歴史地理学 162 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 名|
在家
|条里|太田荘
82. 岡田 清一 村と市と
在家
|北条氏の進出(奥州一宮と松島寺|板碑のこころ)
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 留守氏と国分氏
83. 大石 直正 荘園支配と絵図(陸奥国骨寺村絵図[
在家
絵図] 陸奥国骨寺村絵図[仏神絵図])
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第一部 河出書房新社
84. 誉田 慶恩 義経の出羽国潜行|
在家
と鎮守|最上・伊達の抗争と義姫|聚楽第事件と最上義光
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 コラム
85. 村川 幸三郎 中世成立期の辺境における勤労人民について.-所謂「
在家
」の成立と関連して
刊行年:1970/01
データ:日本史研究 109 日本史研究会
86. 永原 慶二 総論|領主制|大名領国制|過渡的経営体|
在家
|中小名主職所有者
刊行年:1973/06
データ:『中世史ハンドブック』 近藤出版社
87. 北畠 教爾 山の仏教(諸宗派の分布|南都仏教の遺風|天台宗の寺院|真言宗の寺院|天台・真言の分布|寺領と
在家
|密教寺院と社会)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
88. 入間田 宣夫 入間田宣夫『百姓申状と起請文の世界』東京大学出版会,1986|入間田宣夫『中世武士団の自己認識』三弥井書店,1998|誉田慶恩『東国
在家
の研究』法政大学出版局,1977
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
89. 羽下 徳彦 奥州合戦|多賀国府と仙台|分裂と競合の時代|伊達氏の進出
刊行年:1989/07
データ:『仙台の歴史』 宝文堂出版 中世 鞭館の陣|留守氏と地頭|板碑のこころ∥動乱の世へ|岩切城合戦|市と
在家
∥管領と国人|留守氏旧記は語る|道と舘∥伊達氏のおこり|伊達氏と留守氏・国分氏|政宗登場
90. 菅原 光聴 陸奥国骨寺村絵図(詳細図)|陸奥国骨寺村絵図(簡略図)|陸奥国骨寺村絵図(詳細図)紙背差図 模写|骨寺村所出物日記|骨寺村
在家
日記|藤原清衡中尊寺経蔵別当職補任状案|中尊寺経蔵別当蓮光譲状案
刊行年:2008/11
データ:『特別展 平泉-みちのくの浄土』 NHK仙台放送局|NHKプラネット東北 作品解説 仏都平泉-みちのくの中央・朝日差し夕日輝く〔骨寺村荘園遺跡〕
91. 藤井 崇 荘園の構成(負名|田堵|名主|名田|地主|佃|給免田|均等名|開発領主|私営田領主|
在家
|寄人|別名|負所)|年貢・公事(検田名|散用状|坪付|官物|臨時雑役|年貢・公事・夫役|公田官物率法|免除領田制|王朝国家体制|散田|一色田|加地子|大・半・小制)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士
92. 松尾 剛次 石田瑞麿『日本仏教における戒律の研究』
在家
仏教界,1963(中山書房,1976;後に一部削除して『日本仏教思想研究1』法蔵館,1986に所収)|石田瑞麿『日本仏教史』岩波書店,1984|魚澄惣五郎『古社寺の研究』星野書店,1931(国書刊行会,1972)|辻善之助『日本仏教史』岩波書店,1944-55|辻善之助『日本文化史』春秋社,1948-53|橋川正『日本仏教文化史の研究』中外出版社,1924|松尾剛次『鎌倉新仏教の成立』吉川弘文館,1988(新版,1998)|松尾剛次『勧進と破戒の中世史』吉川弘文館,1995|松尾剛次『中世都市鎌倉を歩く』中公新書,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
93. 須田 春子 飛鳥文化(蘇我氏の仏教と渡来氏族に関する伝承-特にその女性の果した役割|聖徳太子の仏教と女性)|律令制下の女性(後宮宮人制度の成立|後宮十二司とその機能|命婦・女儒・采女|斎王と斎宮司|女楽教習所内教坊|律と女性)|天平文化と宮廷女性(天平貴族の和漢の教養|宮廷肆宴会の年中行事化|元正太上天皇と万葉時代|水主内親王とその所蔵経|天平後宮の唐仏教受容)|尼寺・尼僧とその教学(尼寺とその教学|尼僧とその活動|
在家
女性の仏教)|奈良時代末期の女性(高野天皇|天皇と仏教|優婆夷考)
刊行年:1978/05
データ:『律令制女性史研究』 千代田書房 藤原夫人|北大家写経所|普光寺|県犬養広刀自|生江臣家道女と母大田女
94. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作文化と古代文字|狩猟と弥生式の文化|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井郡と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と蕨手刀)|大化改新と郡郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一郡と岩手|郡・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と郡名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と
在家
|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と鎌倉期の郡郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土史』 1 大墓公と悪路王刊行協会
95. 奥野 中彦 京都油小路屋敷図|近江国木津荘寺領注進帳|越前国河口・坪江荘近傍図|山城国佐賀荘咋岡全図|信濃国原山古図|駿河国井川郷上田村絵図|備前国安国寺寺域絵図|筑前国宗像郡六十二村古図|紀伊国安楽河荘脇谷四至絵図|伊勢国鹿海村絵図|陸奥国平泉古図|陸奥国毛越寺古図|周防国山口町古地図|飛騨国中図|近江国小田村高畠屋舗図|平城京図(原題市図)|大和国葛木東所地肆坊図|大和国東喜殿荘坪付図|丹波国出雲神社社領示絵図|讃岐国善通曼荼羅両寺領絵図|京中焼亡図|出雲国出雲大社及近郷絵図|大和国東喜殿荘近傍図|京都東市町図|武蔵国鶴見寺尾荘図|山城国上久世荘図|山城国今宮社別当宗秀敷地指図|陸奥国骨寺古図(その二)|京都遍照心院敷地絵図|京都妙見寺地子法住寺押妨図|相模国円覚寺塔頭法珠院敷地図|京都神泉苑祈雨道場絵図|若狭国丹生浦浦山沽却注文|京都左京御所前・乾町下地指図|京都故土御門中将有通朝臣敷地指図|京都十楽院跡屋敷差図|京都東寺寺内敷地差図|大和国羽津里井荘図|京都左京八条
在家
田地差図|丹波国吉富荘絵図|山城国松尾大社及近郷絵図|山城国上野荘指図|京都某寺庵敷地指図|祇園社領川成注文指図|大和国西大寺辺四陵所在条里図|京都左京土御門敷地指図|大和国中山荘土帳|大和国古木本・新両荘土帳(断簡)(その二)|大和国郡名略地図|大和国岩井河南岸諸荘園図|大和国池田荘と并井殿荘境溝相論指図|大和国佐保新免土帳(その二)(その三)|山城国西谷藪地指図|大和国楊本荘条里図|山城国京上道之次第図 文明十七年十月古市・誉田等陣取図|四郎三郎作下地指図|伊勢国稲生村三社絵図|相模国善宝寺寺地絵図|京都今小路以北石井美作入道以南畠地図|山城国大副里三坪西縄本所在図|京都土御門正親町万里小路富小路四丁町指図|京都大工三郎右衛門抱分指図|摂津国広徳寺門前図|山城国五智院南地差図|山城国如意庵下地相博差図|大和国忌部荘図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版