日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
102件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 中山 昌
松本
治久著『
大
鏡の主題と構想』(笠間叢書一三八)
刊行年:1980/06
データ:並木の里 19 『並木の里』の会
82. 藤間 生
大
|
松本
新八郎∥本会委員 東西史学の交流と批判
刊行年:1947/11
データ:日本史研究 6 日本史研究会 座談
83.
松本
治久
大
鏡八巻本の成立年代についての一考察.-
大
鏡と梅澤本古本説話集との関係
刊行年:1957/08
データ:国文学研究 16 早稲田
大
学国文学会
84.
松本
治久
大
鏡「
大
臣の物語」に登場する人々.-
大
鏡の主題と構想-その三
刊行年:1973/08
データ:平安朝文学研究 3-5 早稲田
大
学国文学会平安朝文学研究会
85. 宮島 潤子
松本
市重要文化財指定となった西善寺および正念寺の弾誓上人立像と
松本
市重要有形民俗文化財指定となった西善寺の百万遍
大
数珠について
刊行年:2001/12
データ:文化財信濃 28-3 長野県文化財保護協会
86.
松本
勝三 天孫降臨に関する一私見.-特に高皇産霊尊、
大
己貴命の国土奉還に就いて
刊行年:1939/04
データ:出雲 2
87.
松本
直樹 『古事記』における隼人・熊襲の国の位置付け.-隼人・熊襲と
大
八嶋国・葦原中国
刊行年:1997/03
データ:国文学研究 121 早稲田
大
学国文学会
88.
松本
治久
大
鏡に語られた『業平の情事』.-東
松本
と八巻増補本にみる「伊勢物語」の記事の扱い方
刊行年:1984/09
データ:並木の里 25 『並木の里』の会
89.
松本
治久
大
鏡「時平伝」の菅原道真左遷の記事.-諸書との関連について論ず
刊行年:1988/06
データ:並木の里 30 『並木の里』の会
90.
松本
治久 『
大
鏡』「師尹伝」の逸話の検討 その1.-芳子・永平親王を中心に
刊行年:1991/12
データ:並木の里 35 『並木の里』の会
91.
松本
治久 『
大
鏡』に述べた冷泉院の記事についての検討.-「物の怪」を中心にして
刊行年:1992/06
データ:並木の里 36 『並木の里』の会
92.
松本
治久 「義孝往生」の記事の検討.-『
大
鏡』と「歴史書」の記事の異同について
刊行年:1992/12
データ:並木の里 37 『並木の里』の会
93.
松本
治久 『
大
鏡』「藤氏物語」「昔物語」の検討.-保坂博士の「構想上の突然変異」批判
刊行年:1996/06
データ:並木の里 44 『並木の里』の会 歴史物語の研究
94.
松本
治久 『水鏡』「序文」―「劫の次第」考.-『
大
鏡』「昔物語」との関連について
刊行年:1997/06
データ:並木の里 46 『並木の里』の会 歴史物語の研究
95. 斎藤 忠 古墳はなにを語るか∥卑弥呼の冢は、はたして高塚か∥魏志倭人伝にはどんな考古学上の記事があるか|初期古墳の被葬者はどんな地位の人か|白珠五千孔・青
大
句珠二枚とはなにか
刊行年:1975/10
データ:『邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか』 産報 九州か畿内か-邪馬台国の位置を推理する∥神功皇后か女酋か-卑弥呼の正体を推理する∥銅鏡に秘められた謎-魏王の贈った鏡の行方
96.
松本
清張|藤間 生
大
|上田 正昭|田辺 昭三∥水谷 慶一(司会) ヤマタイ国 わが内なる国家と民族
刊行年:1975/01
データ:野性時代 2-1 角川書店 古代史探訪特別版 日本史探訪別巻古代編Ⅱ∥日本史探訪(文庫版)2古代王国の謎
97. 天野 二郎|池田 愛子|石母田 正|岡倉 士朗|木下 順二|坂部 裕郎|藤間 生
大
|林 基|広末 保|藤浪 光夫|松島 榮一|
松本
新八郎|山本 安英|吉沢 和夫 民話劇『夕鶴』をめぐって
刊行年:1952/11
データ:文学 20-11 岩波書店 座談会
98.
松本
政春 序|「筑紫
大
宰府」私考-令文からの
大
宰総領の削除|軍団と弩-弩をめぐる遍在性と偏在性|軍団兵士の国内上番と武芸教習-下向井龍彦氏の論に接して|京職兵士の帯仗について|日向国の軍団をめぐる諸問題|健児制試論-武力の特質をめぐって|あとがき
刊行年:2021/11
データ:『律令国家軍制の構想と展開』 塙書房
99.
松本
公一 淡海公伝|公家伝文|儒伝|藤原南家氏人口伝|清岡家伝|日本名僧伝|石川年足伝|吉備
大
臣伝|廉記|信
大
臣伝|清公卿伝|忠貞王伝|広相卿伝|右兵衛督敏行伝|延暦僧録|真如親王伝|頭親王入唐略記|護明(命)僧正伝|音石山
大
僧都伝|静観僧正伝|増利僧都伝|尊意贈僧正伝|
大
僧都禅喜伝|慈慧(恵)
大
僧正伝|性空伝|池上阿闍梨伝|
大
御室御伝|神仙記|亀兆伝
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 人々伝
100. 市
大
樹 ヒトの支配-戸籍の導入│『日本書紀』第一九 欽明天皇三〇年条│石神遺跡「乙丑年」木簡(複製)│船氏王後墓誌(複製)│国分
松本
遺跡戸口変動木簡│国分
松本
遺跡「竺志前剋嶋評」目録板木簡(複製)│正倉院古文書正集第三八巻(複製)
大
宝二年筑前国嶋郡川辺里戸籍│続修正倉院古文書第四巻(複製)
大
宝二年御野国味蜂間部春部里戸籍│正倉院古文書正集第二六巻(複製) 陸奥国戸口損益帳│秋田城跡出土出羽国死亡帳漆紙文書│藤原京右京七条一坊西北坪「百済手人」木簡│生産と貢納│飛鳥池遺跡南地区「官
大
夫前白」木簡│飛鳥池遺跡南地区「佐備」木簡│飛鳥池遺跡南地区「詔」木簡(複製)│飛鳥池遺跡南地区「
大
伯皇子宮」木簡(複製)│飛鳥池遺跡南地区「穂積皇子」木簡│飛鳥池遺跡南地区「舎人皇子」木簡(複製)│「様」とそれを手本にして作られた鉄製品│飛鳥池遺跡南地区「石川宮鉄」木簡│飛鳥池遺跡南地区「賀賜評塞課部」木簡│飛鳥池遺跡南地区「湯評伊皮田人葛木部鳥」木簡│平城宮跡「勅旨紙」木簡│続々修正倉院古文書第五帙第九 裏(複製)│石神遺跡出土「三野国加」刻書須恵器│石神遺跡出土「三野国加々牟評」刻書須恵器│藤原京出土「
大
島評」刻書須恵器│平城宮跡出土「斯野伎」刻書須恵器│平城宮跡出土「□野伎五十戸」刻書須恵器
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)