日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
172件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
81.
森
克己
The beginning of overseas advance of Japanese merchant ships
刊行年:1972/09
データ:ACTA ASIATICA 23 東方学会
82.
森
克己
宋銅銭流通への基盤
刊行年:1973/05
データ:日本歴史 300 吉川弘文館
83.
森
克己
銭の生命.-宋銅銭の流通
刊行年:1975/01
データ:日本歴史 320 吉川弘文館 歴史手帖
84.
森
克己
然在唐記について
刊行年:1977/10
データ:『宗教社会史研究』 雄山閣出版
85.
森
克己
黒板勝美(くろいた・かつみ)
刊行年:1979/04
データ:日本古文書学講座月報 4 雄山閣出版 古文書学者の横顔-その(4)
86. 田中 健夫
森
克己
著 遣唐使(日本歴史新書)
刊行年:1955/12
データ:日本歴史 90 吉川弘文館 新刊紹介
87. 中田 易直
森
克己
先生の古稀を祝う
刊行年:1974/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 19 中央大学文学部
88. 中田 易直
森
克己
先生の思い出
刊行年:1982/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 27 中央大学文学部
89. 栗原 朋信 遣隋使の派遣はどのような意味をもったか 隋の対応はどうであったか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
90. 国分 直一 南西諸島の来化はどのような経過で進んだか その来化はどのような意味をもったか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
91. 川添 昭二 平清盛が日宋貿易に力を入れた意図は何か|『太平御覧』|鎌倉幕府は大陸との交渉にどのように対処したか|鎮西奉行|実朝の渡宋計画|日本はモンゴル報復にどんな対策を講じたか|元寇後、日元間の交渉はどのように進められたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍 鎮西探題
92. 小島 鉦作 香椎廟の香椎宮への移行とその荘園化
刊行年:1974/02
データ:『史学論集 対外関係と政治文化』 第二 吉川弘文館 著作集3
93. 志田 諄一 帰化人はどのような分布を示しどのような地位を占めたか|氏姓制と骨品制
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
94. 佐藤 喜代治 漢字はどのように伝来しその当初どのように用いられたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
95. 佐伯 有清 好太王碑文は何を語るか|新羅征討物語の形成|倭の五王はどのような意図で遣使したか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
96. 井上 秀雄 ミマナの存在はどのように考えたらよいか|ミマナ滅亡のころ朝鮮半島の情勢はどうであったか|律令時代の対外交渉(序)|当時の大陸の政情からみて大化改新はどのような意味をもつか|日本の国号|白村江敗戦後の日朝関係はどう変わったか|水城・山城
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
97. 石原 道博 中国・朝鮮は日本をどう認識していたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
98. 石井 正敏 新羅・渤海との交渉はどのように進められたか|渤海の日唐間における中継的役割|大宰府および各地の客館は外交上どのような目的・役割をもっていたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
99. 飯田 瑞穂 飛鳥文化の源流はどこか|聖徳太子の教養|暦法
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
100. 大野 達之助 仏教は朝鮮のどのような情勢を反映して伝えられたか|小乗仏教と大乗仏教
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍