日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
100件中[81-100]
0
20
40
60
80
81.
福田
友之
中谷治宇二郎の津軽.-昭和三年夏の遺跡調査行
刊行年:2002/10
データ:『海と考古学とロマン』 (市川金丸先生古希を祝う会)
82.
福田
友之
宇鉄遺跡の石銛装着.-津軽海峡南岸の恵山文化期の例
刊行年:2005/03
データ:青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 10 青森県埋蔵文化財調査センター
83.
福田
友之
津軽海峡における状耳飾り.-三角形状耳飾りを中心にして
刊行年:2006/03
データ:青森県考古学 14 青森県考古学会
84.
福田
友之
小石(ピッ)の音.-ござ編み機のおもり石の発見によせて
刊行年:2007/03
データ:青森県考古学 15 青森県考古学会
85.
福田
友之
深浦産黒曜石の意味するもの.-とくにその広域分析を中心にして
刊行年:2008/03
データ:『考古・民族・歴史学論叢』 六一書房 縄文
86.
福田
友之
橘善光さんの思い出.-昭和59年秋、下北半島尻屋崎の遺跡調査
刊行年:2008/03
データ:青森県考古学 16 青森県考古学会 追悼文
87.
福田
友之
|工藤 大|山岸 英夫 青森県上尾鮫(1)遺跡-C地区-
刊行年:1988/04
データ:日本考古学年報 39 日本考古学協会 1986年度に注目された発掘調査の概報
88. 藁科 哲男|東村 武信|
福田
友之
津軽海峡域出土の黒曜石遺物の原材産地分析
刊行年:2001/03
データ:『渡島半島の考古学』 南北海道考古学情報交換会20周年記念論集作成実行委員会
89.
福田
友之
津軽半島今津遺跡の鬲状三足土器.-「江南文化和古代的日本」に関連して
刊行年:1991/03
データ:青森県考古学 6 青森県考古学会
90.
福田
友之
北限の弥生稲作文化-垂柳遺跡・高樋(3)遺跡∥弥生と続縄文-炭化米の発見が示すもの
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 原始∥コラム
91.
福田
友之
下澤保躬の考古学.-『東京人類學會報告・雑誌』の記事を中心にして
刊行年:2009/03
データ:青森県考古学 17 青森県考古学会 研究ノート
92.
福田
友之
上北考古学の先駆者・佐藤重紀.-東京人類学会で活躍した会津出身の研究者
刊行年:2011/03
データ:青森県考古学 19 青森県考古学会 論文・研究ノート
93.
福田
友之
|永嶋 豊|藤原 弘明 青森市大浦貝塚出土の遺物について.-土器・製塩土器・骨角器・貝類
刊行年:2004/03
データ:市史研究あおもり 7 青森市 研究ノート
94. 藁科 哲男|
福田
友之
青森県宇鉄・砂沢・垂柳遺跡出土の碧玉製管玉・玉材の産地分析
刊行年:1997/03
データ:青森県立郷土館調査研究年報 21 青森県立郷土館 津軽の南北交流
95. 自然・原始・古代・中世部会(新谷 雄蔵|
福田
友之
|小口 雅史) 観音林遺跡出土の「石帯」について
刊行年:1991/09/01
データ:広報ごしょがわら 742 五所川原市役所総務部総務課 市史編さんだより(2)
96.
福田
友之
考古学ノート(交流・交易からみた5,000年前の青森|青森県出土の古代の馬関連資料)|考古学等著作目録|学会等発表一覧
刊行年:2008/09
データ:『私の考古学ノート-北の大地と遺跡と海にひかれて-』 弘前大学教育学部考古学研究室OB会
97.
福田
友之
|福井 敏隆 弘前市立弘前図書館所蔵の神田孝平から下澤保躬にあてた書簡.-陸奥考古学界草創期の一断面
刊行年:2015/10
データ:弘前大学国史研究 139 弘前大学国史研究会 研究ノート
98.
福田
友之
青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡文化の世界|弥生文化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡-宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄文文化)|古代蝦夷の時代(擦文文化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
99.
福田
友之
考古学ノート(上北地方の考古学の諸問題|岩宿遺跡第3次調査の思い出-相沢忠洋さんの訃報に接して|発掘捏造事件と青森県|中掫浮石の降下年代をめぐる最近の動向|亀ヶ岡遺跡関係文献目録)
刊行年:2008/09
データ:『私の考古学ノート-北の大地と遺跡と海にひかれて-』 弘前大学教育学部考古学研究室OB会
100.
福田
友之
北方世界の自立を求めて(北限の水稲耕作-炭化米、垂柳遺跡|古代蝦夷の世界-堀で囲まれた集落)|覆る縄文のイメージ(三内丸山遺跡がもたらすもの-定住生活と大集落|亀ケ岡文化のひろがり-斬新な土器と土偶|鉄と須恵器の生産-杢沢遺跡と犬走須恵器窯跡)
刊行年:2001/01
データ:『街道の日本史』 3 吉川弘文館 北方への窓|北方世界と民衆の交流