日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
118件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81.
荒井
秀規
貞観寺領庄園と「応天門の変」
刊行年:2011/10
データ:日本歴史 761 吉川弘文館
82.
荒井
秀規
三谷芳幸著『律令国家と土地支配』
刊行年:2014/03
データ:日本史研究 619 日本史研究会 書評
83.
荒井
秀規
大宝・養老期の戸籍に見る嫡子と妾子
刊行年:2014/05
データ:『日本古代の国家と王権・社会』 塙書房 家族と地域社会
84.
荒井
秀規
|志村 佳名子 神奈川県出土墨書・刻書土器集成
刊行年:2009/03/30
データ:古代学研究所紀要 10 明治大学古代学研究所
85.
荒井
秀規
神郡田租と正税帳.-天平二年『紀伊国大税帳』に関する一試論
刊行年:1986/03
データ:藤沢市文書館紀要 9 紀伊国正税帳
86.
荒井
秀規
大宝令下、三世一身法以前の私的土地開墾の意義について
刊行年:1988/02
データ:明治大学大学院紀要 25(4) 明治大学大学院
87.
荒井
秀規
墾田永年私財法に関する二・三の視角.-その面積規定を中心に
刊行年:1988/05
データ:『日本古代史論輯』 桜楓社
88.
荒井
秀規
豆相の定額寺について.-定額寺制度の本質とその終焉
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の寺院と制度
89.
荒井
秀規
相模国足柄評の上下分割をめぐって.-評・郡の分割に関する予察として
刊行年:1993/03
データ:市史研究あしがら 5
90.
荒井
秀規
茅ケ崎市居村「放生木簡」をめぐって.-放生の執行レベルとの関連で
刊行年:1994/03
データ:茅ケ崎市史研究 18
91.
荒井
秀規
荷札木簡からみる調の貢納.-律令制下の貢納システム
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
92.
荒井
秀規
奈良時代定額寺再考.-『続日本紀』錯簡説の提起
刊行年:1995/07
データ:『律令国家の政務と儀礼』 吉川弘文館
93.
荒井
秀規
宗像の三女神.-『風土記』と『記紀』の比較から
刊行年:1995/11
データ:歴史手帖 23-11 名著出版 風土記の神と宗教的世界
94.
荒井
秀規
神奈川古代史素描.-ヤマト王権の進出と足柄評の分割
刊行年:1998/04
データ:考古論叢 神奈河 7
95.
荒井
秀規
【神奈川・東京・埼玉】相模国・武蔵国|【都城・西日本】参考
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 東国人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
96.
荒井
秀規
美濃から東国への渡来文化の伝播.-・鼓・丹参
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
97.
荒井
秀規
領域区画としての国・評(郡)・里(郷)の成立
刊行年:2009/01
データ:『古代地方行政単位の成立と在地社会』 奈良文化財研究所
98.
荒井
秀規
大嶋郷戸籍復原考.-擦消・書き直しの考察と剥離紙片からの復原
刊行年:2009/12
データ:古代学研究所紀要 11 明治大学古代学研究所
99.
荒井
秀規
『延喜式』の色.-青馬と白馬、赤漆と黒漆
刊行年:2012/03
データ:延喜式研究 28 延喜式研究会
100.
荒井
秀規
古代史料にみる地震.-『理科年表』の「地震年代表」にふれて
刊行年:2013/05
データ:『古代の災害復興と考古学』 高志書院 地震と洪水