日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
95件中[81-95]
0
20
40
60
80
81. 沖松 健次郎 両界曼荼羅図(西院曼荼羅)|梵天像 地天像 帝釈天像 火天像 羅刹天像 水天像|
蘇
悉地儀軌契印図|十天形像
刊行年:2011/07
データ:『空海と密教美術』 読売新聞社|NHK|NHKプロモーション 作品解説(法灯-受け継がれる空海の息吹)
82. 植木 久行 唐代作家新疑年録(6).-韋楚老・権徳輿・
蘇
・竇叔何・竇常・竇牟・竇群・竇庠・竇鞏・楊巨源・令狐楚
刊行年:1993/03
データ:文経論叢 28-3 弘前大学人文学部
83. 植木 久行 唐代作家新疑年録(8).-王渙・王仁裕・欧陽詢・
蘇
味道・張薦・鄭虔・武元衡・楊牢・李吉甫・李
刊行年:1995/02
データ:文経論叢 30-3 弘前大学人文学部
84. 平林 章仁 阿倍倉梯麻呂|大伴金村|葛城襲津彦|
蘇
我稲目|
蘇
俄入鹿|
蘇
我馬子|
蘇
我蝦夷|
蘇
我倉山田石川麻呂|
蘇
我興志|武内宿禰|筑紫磐井
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
85. 林 博通 紫香楽宮跡|近江大津宮錦織遺跡|近江国庁跡|堂ノ上遺跡|老
蘇
森|垂水斎王頓宮跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
86. 安本 美典 吉野ケ里は「倭人伝」記載の「国」の一つ.-「弥奴国」ではなく「華奴
蘇
奴国」とする理由
刊行年:1989/07
データ:東アジアの古代文化 60 大和書房
87.
蘇
鎮轍 隅田八幡宮所蔵人物画像鏡の銘文を見て.-百済武寧王(斯麻)は「大王年」を使い継体天皇は「男弟王」と呼ばれた
刊行年:1991/12
データ:コリアナ 4-4 韓国国際文化協会
88.
蘇
鎮轍 『日本書紀』の「天皇・崩」・「百済王・薨」は捏造.-百済武寧王(斯麻)の逝去は大王の死-「崩」
刊行年:1992/09
データ:コリアナ 5-3 韓国国際文化協会
89. 中田 薫 天日槍考|
蘇
那曷叱知考|神功皇后征韓年代考|木満致考|延烏細烏考|八俣遠呂智考|倭人考|古代日韓航路考
刊行年:1956/03
データ:『古代日韓交渉史断片考』 中田薫(創文社) 非売品限定百部
90. 鈴木 織恵∥瀧音 能之(監修) 古代朝鮮 人名事典(壇君|朴赫居世|東明大王〔高朱蒙〕|温祚|金首露王|近肖古王|広開土王|長寿王|淵蓋
蘇
文〔泉蓋
蘇
文〕|義慈王|衛満|武寧王|金春秋〔武烈王〕|金〓信|元暁|義湘|高仙芝|張保皐|聖明王|大祚栄|崔致遠|弓裔|甄萱|王建)
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 特集事典 古代日朝関係史総合事典
91. 小川 榮一
蘇
原村古瓦出所地(「美濃国に於ける古瓦出所地追補」抜粋)|美濃国護国之寺金銅鉢と山田寺金椀|荒井山古墳及び山田寺阯調書-昭和30年9月21日調査記録|丁酉八月
蘇
原鵜沼町調査記-『丁酉八月
蘇
原鵜沼町調査資料』昭和32年8月6日調査記録
刊行年:2004/12
データ:『古代地方都市の成立-天智・天武期の美濃国各務評を中心に-』 言叢社
92. 野尻 忠
蘇
軾 明州阿育王山広利寺宸奎閣碑銘(拓本)│孝宗御書 太白名山四大字碑銘(拓本)│紀州由良鷲峰開山法燈円明国師之縁起│中厳円月墨蹟 東陽徳輝巻軸跋│雪窓悟光墨蹟 春屋偈│楊彝墨蹟 以亨得謙送別偈│青方文書 第十三巻(永仁六年六月二十九日注進状ほか)
刊行年:2009/07
データ:『聖地寧波 日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~』 奈良国立博物館 作品解説 第7章 海を渡る禅律文化
93. 植木 久行 唐代作家新疑年録(10) .-王之渙・賈至・賀知章・韓・韓愈・貫休・元結・
蘇
・孫逖・戴叔倫・張九齢・竇叔向・竇常・竇牟・竇群・竇鞏・包佶・孟郊・楊巨源・李華(元結・元徳秀・孫逖・蕭穎士)・李季蘭・李頻・李?・陸羽・柳宗元・梁肅・令狐楚・盧綸の補訂稿
刊行年:1997/02
データ:文経論叢 32-3 弘前大学人文学部
94. 中目 誠 郷土の史観にふれて|農業開発の夜明け(胆沢扇状地の先住者たち|農業は清水下遺跡周辺から始まる|朝廷の日高見国への侵攻|太母鬼部族の足跡|朝廷軍胆沢を攻める|農業開発を急ぐ蝦夷地|胆沢連合軍の活躍|陸奥国の人事往来)|胆沢城築城後の経営(ヤマト朝廷支配下の胆沢|鎮守府胆沢城の形成|本格的胆沢開発への取り組み|蝦夷地開発に室の神・つるき神勧請|城柵内に保護し開墾|北の種族|
蘇
民まつりによる祈願|神仏加護による開拓|胆沢への仏教普及|郡司安倍氏と胆沢地方|古代の牧場経営と馬神|執筆を終えて)
刊行年:1997/12
データ:『古代における胆沢開発史考』 胆沢町史刊行会 内題に別集「古代における胆沢開発史考」と有。胆沢町史別集の意か
95. 井上 秀雄 初期の朝鮮(原始社会〈旧石器時代|新石器時代から鉄器時代へ|原始共同体〉|古朝鮮〈〝古朝鮮〟と〝朝鮮〟|檀君神話|箕氏朝鮮|朝鮮民族の起源|衛氏朝鮮〉|漢人支配と自立への道〈衛氏朝鮮の滅亡|漢の郡県支配|後漢の異民族支配と郡県支配の変質〉|高句麗の発展〈遼東太守公孫氏と初期高句麗|後漢王朝の廃滅と偽の進出〉)|原始国家の形成(小国家群-馬韓・弁韓・辰韓〈『魏志』倭人伝|いくつかの疑問|韓族地方の風土|韓族の社会〉|楽浪・帯方二郡の滅亡〈二郡滅亡の経過|二郡滅亡の影響〉|高句麗の南下と広開土王陵碑〈五胡十六国時代と高句麗|広開土王陵碑〉)|三国の興亡(1)(百済と倭〈伯済国と百済建国神話|中国王朝との冊封関係|『宋書』と百済の〝遼西支配〟|国際関係の中の邪馬台国|大和朝廷と南朝鮮|『百済本記』『百済記』と任那日本府〉|百済の盛衰〈国家的発展と王位継承|王城の陥落と政治・社会構造|百済再興と新たなる発展|東城王と南方への領土拡大|五世紀東アジアの国際秩序体系|官僚制への移行と東城王の殺害|『百済本記』『日本書紀』による百済と任那|大和朝廷と百済|高句麗・百済との抗争〉)|三国の興亡(2)(新羅の台頭〈辰韓の斯盧国と新羅建国神話|斯盧から新羅へ|五世紀の新羅|倭について|智證麻立干の時代|法興王の時代|仏教の伝来|征服王朝の全盛期-真興王と国史の編纂|異斯夫と山城の築城|于老伝説|倭・高句麗との関係|真興王の四碑〉|新羅と百済の文化を訪ねて〈新羅の文化|百済の文化〉)|統一戦争(隋の統一と朝鮮三国〈隋への朝貢と抵抗|仏教の興隆と国史編纂|隋煬帝の高句麗出兵〉|唐と七世紀前半の三国対立〈唐太宗の対外強硬策|泉蓋
蘇
文のクーデターと高句麗の軍国化|唐の新羅救援と高句麗出兵|新羅の内乱と政治改革〉|新羅の統一戦争と律令体制の成立〈百済・高句麗討滅戦|対唐戦争|地方豪族・下級貴族と律令体制|〝倭〟から〝日本〟へ-国号改正記事について〉)|統一新羅(律令時代〈新羅の統一と兵制の変遷|律令制と官制|地方行政と九州・五京制|律令田制の沿革|恵恭王代の内乱〉|骨品制度の形成〈骨制の成立|元聖王時代|金憲昌の乱|頭品制の成立〉|後三国と新羅の滅亡〈王権の争奪|弓福の活躍と藤原政権の新羅政策|後三国の興亡|古代朝鮮〉)|古代朝鮮史年表|あとがき
刊行年:1972/11
データ:『古代朝鮮』 日本放送出版協会 現代のエスプリ107