日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8161-8180]
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8161. 岸 俊男 大和の古道(飛鳥と古道、上ツ道・山辺道、中ツ道、吉野への道、下ツ道、横大路、竹内街道、初瀬街道、高見越え伊勢街道、平城京の大路・小路、歌姫街道)
刊行年:1982/11
データ:『日本
史
の源流-空から探る大和の謎』 奈良新聞社
8162. 川本 芳昭 胡族国家
刊行年:1997/06
データ:『魏晋南北朝隋唐時代
史
の基本問題』 汲古書院
8163. 川副 武胤 まえがき
刊行年:1979/01
データ:『日本神話の発見-古代
史
を作った神々』 読売新聞社 日本古代王朝の思想と文化
8164. 河添 房江 はじめに│「唐物」のはじまり-正倉院と聖武天皇│百花繚乱、貴族があこがれた「異国」-「国風文化」の実像│王朝文学が描く唐物趣味-『枕草子』『源氏物語』の世界から│武士の時代の唐物-福原・平泉・鎌倉│茶の湯と天下人-中世唐物趣味の変遷│庶民が夢みる舶来品へ-南蛮物・阿蘭陀物への広がり│「舶来品」から見た日本文化|参考文献|あとがき
刊行年:2014/03
データ:『唐物の文化
史
-舶来品からみた日本』 岩波書店
8165. 河音 能平 日本中世前期の官司権門寺社における文書群の保管と廃棄の原則について
刊行年:1988/03
データ:『比較
史
の観点による
史
料学の総合的研究』 (河音 能平(大阪市立大学))
8166. 川崎 利夫 原始・古代の東北
刊行年:1977/08
データ:『東北民衆の歴
史
-日本
史
を見直すために』 民衆社 東北原始・古代と「えぞ」 稲作の導入|東北の王と墓 やまがたの歴
史
を掘る-あかつきの祖先たち
8167. 川崎 利夫 山形県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
8168. 川崎 利夫 山形県の概要 農耕具の出土遺跡
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北日本
8169. 川崎 利夫 中世における墓地と経塚との関連について
刊行年:1999/04
データ:『工藤定雄先生を偲ぶ やまがたの地域
史
』
8170. 川井 正一 茨城県の概要
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北関東
8171. 河上 邦彦 大和巨勢谷権現堂古墳の測量調査と副葬品(後期大型円墳の意義)
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域
史
-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
8172. 金子 修一 皇室制度
刊行年:1997/06
データ:『魏晋南北朝隋唐時代
史
の基本問題』 汲古書院
8173. 金山 正好 梵字資料としての造像銘記
刊行年:1968/09
データ:日本彫刻
史
基礎資料集成余録(平安時代造像銘記篇6) 平安時代造像銘記篇六
8174. 小井田 幸哉 四戸という村名について
刊行年:1997/03
データ:『北辺の中世
史
-戸のまちの起源を探る』 名著出版
8175. 高 寛敏 神功物語の形成
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域
史
-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
8176. 河内 祥輔 中世はじまる|京攻めの条件|東から西へ|守護・地頭・兵粮米問題|朝廷と幕府
刊行年:1990/04
データ:『頼朝の時代-一一八〇年代内乱
史
』 平凡社 頼朝がひらいた中世(ちくま学芸文庫,筑摩書房,2013/05)
8177. 河内 春人 訳者あとがき
刊行年:2011/07
データ:『モノが語る 日本対外交易
史
七-一六世紀』 藤原書店
8178. 小嶋 菜温子 王朝の家と鏡.-かぐや姫・落窪の姫君の結婚から
刊行年:2007/04
データ:『女と子どもの王朝
史
-後宮・儀礼・縁』 森話社 縁
8179. 小島 道裕 洛中洛外図屏風と描かれた公武関係.-武士と「武士関係資料」のありかたをめぐって
刊行年:2010/03
データ:『武士と騎士-日欧比較中近世
史
の研究』 思文閣出版
8180. 小菅 直子 乳母と御乳人.-その声とぬくもり
刊行年:2007/04
データ:『女と子どもの王朝
史
-後宮・儀礼・縁』 森話社 縁・コラム2