日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[8241-8260]
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8241. 大岩 圭子 山武地域の古墳時代の集落
刊行年:2009/03
データ:『房総古代学研究会シンポジウム 古代房総の地域
社会
をさぐる(1)-武射・山辺郡を中心として-シンポジウム資料集』 房総古代学研究会|芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 第1部 山武地域の王と国造支配【報告】
8242. 平山 誠一 上総国山辺郡の墨書土器
刊行年:2009/03
データ:『房総古代学研究会シンポジウム 古代房総の地域
社会
をさぐる(1)-武射・山辺郡を中心として-シンポジウム資料集』 房総古代学研究会|芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 【紙上報告】
8243. 沼澤 豊 山武地区の大型円墳
刊行年:2009/03
データ:『房総古代学研究会シンポジウム 古代房総の地域
社会
をさぐる(1)-武射・山辺郡を中心として-シンポジウム資料集』 房総古代学研究会|芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 【紙上報告】
8244. 山口 直人 武射郡の古代寺院.-山武市真行寺廃寺を巡って
刊行年:2009/03
データ:『房総古代学研究会シンポジウム 古代房総の地域
社会
をさぐる(1)-武射・山辺郡を中心として-シンポジウム資料集』 房総古代学研究会|芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 【紙上報告】
8245. 桑原 朝子 序章|平安前期の漢詩文学と宮廷
社会
-道真以前|平安前期の「法」と
社会
|文人貴族の支配体制構想-菅原道真と三善清行|文学と「法」にみる摂関期の貴族制|終章
刊行年:2005/03
データ:『平安朝の漢詩と「法」-文人貴族の貴族制構想の成立と挫折』 東京大学出版会
8246. 坂上 康俊 はじめに-平城京の時代はどう見られていたか|律令国家の成立|国家と
社会
の仕組み|平城遷都|聖武天皇と仏教|古代
社会
の黄昏|おわりに-平城京の時代をどう見るべきか
刊行年:2011/05
データ:『平城京の時代』 岩波書店
8247. 小川 信 丹波国大山庄に関する最近の二論文 宮川満氏「庄園村落の展開」史学研究第二集(一九五〇年八月)服部謙太郎氏「畿内周辺に於ける封建
社会
の成立」
社会
経済史学第一六ノ四巻第四号(一九五一年一一月)
刊行年:1951/07
データ:国史学 55 国史学会
8248. 薗田 稔 神道 総論(総説|自然・風土と神道)|神社と
社会
(総説|氏神と家郷
社会
)|神道と教会(総説)|祭祀と神話(総説|神社縁起)|芸能と教化(総説)|神道と生活(総説|祭と生活感覚)
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
8249. 辻 秀人 古墳時代
社会
の成立(古墳の出現と謎の塩釜式|遠見塚古墳と雷神山古墳|仙台平野と北方
社会
)|陸奥国の始まりと郡山遺跡(横穴と官人たち)|公民と蝦夷(ムラのくらし)|古代陸奥国の瓦
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 古墳の時代|陸奥国と仙台平野|特論一
8250. 斎藤 忠 考古学を学ぶにあたって(考古学の基本的諸問題|考古学の歩みと課題)|農耕
社会
の展開-弥生時代(集落遺跡と生産遺跡|埋葬その他の精神文化関係遺跡|土器と青銅器・鉄器・木製品など|
社会
と文化)|古墳の形成と
社会
-古墳時代(集落その他の遺跡|古墳の発生と発達|遺物・宝器・葬送具・生活具・生産具|
社会
と文化)|律令制
社会
の充実と仏教文化の発展-古代(官衙遺跡と城柵跡|集落・住居跡と生産関係遺跡|寺院跡・埋経関係遺跡および墳墓|各種の遺物|考古学から見た歴史と文化)|現代の考古学の諸問題(日本考古学の現状と課題)
刊行年:1982/07
データ:『日本考古学概論』 吉川弘文館
8251. 田名網 宏 大化前代
社会
と大化改新(大化前代
社会
の概観|大化改新の意義)|行政上における庶民の地位(律令政治|天皇の地位と庶民|地方政治と庶民|刑法と庶民)|
社会
上における庶民の地位(階級制度|家族制度)|経済上における庶民の地位(班田収授制と農民|土地私有制への端緒的形態|租税制度と庶民|兵制と庶民の負担|財産制度と庶民|農業の形態|律令制下における班田農民の経済生活|班田農民の逃散)|庄園制の発展と古代
社会
の崩壊(土地制度における反律令的性格の発展|庄園制の成立|初期庄園の耕作形態と班田農民の農奴への転位|古代
社会
の終焉)
刊行年:1948/10
データ:『上代の庶民生活』 雄山閣
8252. - 7~13世紀の政治・
社会
-東北地方の蝦夷(古代国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と古代国家|蝦夷の
社会
|鎌倉時代のエゾ)|1~13世紀の文化(続縄文時代|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の政治・
社会
(元・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 小学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
8253. 原 秀三郎 ねづまさし『原始
社会
』三笠書房,1949|原秀三郎「大化改新論批判序説」上・下,『日本史研究』86・88,1966/09-67/01|原秀三郎『日本古代国家史研究』東京大学出版会,1980|渡部義通・早川二郎ほか『日本歴史教程』第1冊,白揚社,1936;第2冊,1937(人民社,1948)|渡部義通『古代
社会
の構造』伊藤書店,1948|渡部義通『新版日本古代
社会
』校倉書房,1981
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8254. 直木 孝次郎 古墳と豪族(文献にみえる各地域の豪族)|大和政権の進出と文化の展開(大和政権の進出|政治と文化の展開〈顕宗・仁賢両天皇の出現|開発の進行と有力氏族|法隆寺領の成立|交通の発達〉|神話と伝説)|律令制の
社会
(律令制と民衆|産業の発達と
社会
の実情〈農業の発達|漁業・製塩業の発達|鉱業・手工業の発達|商業の発達|律令税制の展開|正税帳と木簡〉|
社会
の変動|宗教と文化〈神社制度の整備|悠紀・主基の国々〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
8255. 藤間 生大 はしがき|二〇年を回顧して|江戸時代の金印研究|野馬台詩について|大局的な見方と虚心坦懐|氏族
社会
発展の二つの道|大陸文化の流入と朝鮮|鉄製農耕具の普及|共同体的な
社会
的分業|女王国の支配階級|三国時代の支配階級の外国観|遺物分布の理論|朝鮮における政治的
社会
|里程・日程・方向についての考え方|弥生時代の墳墓|女王国の性格|邪馬台国所在地論への一つの提案|「神武東征説話」の検討
刊行年:1972/11
データ:『邪馬台国の探求-〝埋もれた金印〟を中心にしたゼミナール』 青木書店
8256. 瀧音 能之 藤原不比等の時代の基礎史料|長屋王の変の基礎史料|藤原仲麻呂の乱の基礎史料|道鏡の基礎史料|古代の政争の基礎史料|律令制度の基礎史料|遣隋使・遣唐使の基礎史料|古代農民の生活の基礎史料|万葉貴族の生活の基礎史料|天平文化の基礎史料
刊行年:1994/03
データ:歴史読本 39-6 新人物往来社 古代史篇 奈良時代の史料と
社会
8257. 青森県埋蔵文化財調査センター編 平安時代の青森|住居跡と集落|食料|生産遺跡|墓地とまつり|擦文文化と北との交流|各地域の主要遺跡∥青森県の中世|青森県の鎌倉・室町文化|中世陶磁器・貨幣の流通|発掘された中世の遺跡
刊行年:1995/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史』 5 青森県文化財保護協会
8258. 青柳 泰介 古墳時代の衣・食
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房 古墳時代の
社会
と文化
8259. 木村 茂光 富豪層論
刊行年:1995/09
データ:『日本古代史研究事典』 東京堂出版 Ⅲ 日本初期中世
社会
の研究
8260. 木村 茂光|外園 豊基 中世の諸階層・諸身分の闘争
刊行年:1981/05
データ:『一揆』 3 東京大学出版会 日本初期中世
社会
の研究