日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8281-8300]
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8281. 佐々木 博康 年代記にみえる坂上田村麻呂の征夷
史
料について
刊行年:1984/12
データ:岩手
史
学研究 68 岩手
史
学会 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
8282. 佐々木 博康 築垣の名称について
刊行年:1987/01
データ:岩手
史
学研究 70 岩手
史
学会 城柵 平泉と東北古代
史
5東北古代城柵
8283. 佐々木 博康 「平泉古図」の製作時期について
刊行年:1990/01
データ:岩手
史
学研究 73 岩手
史
学会 平泉と東北古代
史
3平泉とその文化
8284. 佐々木 博康 中尊寺金色堂須弥壇納置の棺および副葬品について
刊行年:1991/01
データ:岩手
史
学研究 74 岩手
史
学会 平泉と東北古代
史
3平泉とその文化
8285. 坂本 太郎 六国
史
と伝記
刊行年:1964/03
データ:信濃 16-3 信濃
史
学会 日本古代
史
の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集3六国
史
8286. 坂本 美夫 ヤマト勢力の同盟者の墓か?.-銚子塚古墳
刊行年:1984/06
データ:歴
史
読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代
史
発掘-遺跡が語る古代
史
の謎
8287. 酒寄 雅志 遣唐使時代における渤海の位置
刊行年:2007/03
データ:東海
史
学 41 東海大学
史
学会 2006年度東海大学
史
学会大会公開シンポジウム「『井真成墓誌』と遣唐使の時代」
8288. 酒寄 雅志 渤海の都城
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴
史
学』 2 中央大学文学部東洋
史
学研究室 長安と東アジア-都城の比較
史
8289. 坂詰 秀一 調査の方法<その2>仏教考古学資料の調査法(1)
刊行年:1976/04
データ:歴
史
公論 2-4 雄山閣出版 連載講座Ⅱ日本
史
の研究法5 仏教考古学の構想-その視点と展開
8290. 坂井 孝一 『嘉元記』に見える「延年」
刊行年:1997/05
データ:遙かなる中世 16 中世
史
研究会(東京大学)
8291. 坂上 康俊∥何 東訳 再論《天聖令》藍本唐令《開元二十五年令》説
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 総論
8292. 栄原 永遠男 律令国家の経済構造
刊行年:1984/10
データ:『講座日本歴
史
』 1 東京大学出版会 奈良時代流通経済
史
の研究
8293. 佐伯 有清 馬の伝承と馬飼の成立
刊行年:1974/10
データ:『馬』日本古代文化の探究 社会思想社 古代
史
への道|馬の文化叢書2古代 馬と日本
史
1
8294. 斎藤 忠 日本考古学の基礎的仕事の問題
刊行年:1941/10
データ:歴
史
地理 78-4 日本歴
史
地理学会 郷土
史
研究の栞(三)考古学 古代
史
と考古学
8295. 斉藤 利男 流転の十三湊安藤氏惣領家文書
刊行年:2005/01/30
データ:陸奥新報 陸奥新報社 県
史
をひもとく15 青森県
史
資料編中世1南部氏関係資料
8296. 斉藤 利男 新発見資料『中里寺』の記録
刊行年:2005/03/13
データ:陸奥新報 陸奥新報社 県
史
をひもとく21 青森県
史
資料編中世2安藤氏・津軽氏関係資料
8297. 近藤 成一 大事な問題
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8298. 五味 文彦 研究と編集と
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8299. 小林 敏男 王朝交替説
刊行年:1998/09
データ:歴
史
読本 43-9 新人物往来社 別冊歴
史
読本26-2(63)
8300. 熊谷 公男 蝦夷論への視座(蝦夷観念の形成|蝦夷認識の観念性と現実性|蝦夷論と考古資料)|蝦夷文化の形成(南北両世界の交流|倭王権の蝦夷政策)|城柵形成
史
(大化改新と蝦夷政策|初現期の「柵」|城柵の形成と南北交流)|文献
史
料からみえてくる蝦夷の文化(蝦夷の戦闘能力と蝦夷社会|諸国移配蝦夷からみた蝦夷文化)|新たな東北古代
史
研究に向けて
刊行年:2004/07
データ:『古代の蝦夷と城柵』 吉川弘文館