日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
860件中[841-860]
740
760
780
800
820
840
841. 直木 孝次郎 日本古代史研究に欠かせぬ業績
刊行年:1995/06
データ:澤村仁著『日本古代の都城と建築』内容見本
中央公論
美術出版 わたしの歴史遍歴-人と書物
842. 豊見山 和行 南の琉球(島嶼性からみた琉球史|明朝の成立と朝貢体制のなかの琉球|琉球王権と冊封秩序|琉球国内の統治構造|アジア世界のなかの琉球)|同時代の空気のなかで-あとがきにかえて
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5
中央公論
新社
843. 藤井 恵介 足立康『古代建築の研究』上・下,
中央公論
美術出版,1986-87|足立康『塔婆建築の研究』
中央公論
美術出版,1987|伊東忠太『伊東忠太建築文献』全6冊,龍吟社,1936-37(『伊東忠太著作集』全6冊,原書房,1982)|伊東忠太『日本建築の研究』上・下,龍吟社,1936-37(原書房,1982)|太田博太郎『日本建築史序説 増補第二版』彰国社,1989(初版:彰国社,1949;『日本建築の特質』岩波書店,1983に再収録)|関野貞『日本の建築と芸術』上・下,岩波書店,1999(上巻初版,1940)|藤井恵介『密教建築空間論』
中央公論
美術出版,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
844. 河合 正朝 田中豊蔵『日本美術の研究』二玄社,1960(増補版,1981)|松下隆章『室町水墨画』第1輯,室町水墨画刊行会,1960|松下隆章『日本水墨画論集』
中央公論
美術出版,1983
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
845. 秋山 光和 秋山光和・藤田経世『信貴山縁起絵巻』東京大学出版会,1957|秋山光和『平安時代世俗画の研究』吉川弘文館,1964(再版,2002)|秋山光和『王朝絵画の誕生《源氏物語絵巻》をめぐって』中公新書,1968|秋山光和『日本絵巻物の研究』上・下,
中央公論
美術出版社,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
846. 福島 金治 鶴岡静夫『関東古代寺院の研究』弘文堂,1969|貫達人『鶴岡八幡宮』
中央公論
美術出版,1976|福島金治『金沢北条氏と称名寺』吉川弘文館,1997|舟越康寿「金沢称名寺寺領の研究」『横浜市立大学紀要』9-10,1956
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
847. 百橋 明穂 小林太市郎『大和絵史論』全国書房,1946|田中重久『日本壁画の研究』綜藝社,1944(再版,1979)|百橋明穂『仏教美術史論』
中央公論
美術出版社,2000|春山武松『日本上代絵画史』朝日新聞社,1949
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
848. 吉田 早苗 浅野清『昭和修理を通して見た法隆寺建築の研究』
中央公論
美術出版,1983|石田茂作『飛鳥時代寺院址の研究』聖徳太子奉賛会,1936(第一書房,1977)|森蘊『平安時代庭園の研究』桑名文星堂,1945
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
849. 我妻 建治 北畠親房の儒教思想.-その宋学説について
刊行年:1974/06
データ:『成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念論文集』 文化史 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念事業委員会(発行)∥
中央公論
事業出版(製作)
850. 石井 進 気候の長期変動と中世の始まり|日本国境界の人びと|港湾都市「十三湊」の発見|上之国館から見るエゾが島状況|都市鎌倉の七口と前浜|鎌倉の境界に立つ人びと|千葉氏所領下の「人間の鎖」|商人の原像-千駄櫃と連雀|市の原型、市に集う人びと
刊行年:2002/02
データ:『日本の中世』 1
中央公論
新社 石井進の世界5中世のひろがり
851. 池邊 彌 社から神社へ
刊行年:1974/06
データ:『成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念論文集』 文化史 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念事業委員会(発行)∥
中央公論
事業出版(製作) 古代神社史論攷
852. 小野 正敏 戦国城下町越前一乗谷
刊行年:2002/02
データ:日本の中世月報 1
中央公論
新社 「中世」を歩く① 都市・町・村・城館・社寺・市・道………
853. 奥村 茂輝 造東大寺司造瓦所と瓦屋
刊行年:2004/12
データ:MUSEUM 593
中央公論
事業出版
854. 大平 愛子 江馬氏下館跡.-飛騨の地によみがえる〝花の御所〟
刊行年:2002/10
データ:日本の中世月報 7
中央公論
新社 「中世」を歩く⑦ 都市・町・村・城館・社寺・市・道………
855. 宝珍 伸一郎 石づくりの宗教都市平泉寺
刊行年:2002/08
データ:日本の中世月報 5
中央公論
新社 「中世」を歩く⑤ 都市・町・村・城館・社寺・市・道………
856. 丸山 茂 古代畿内地域における神社の成立経緯について-相嘗祭に預かる神社を中心に|神座小考|皇太神宮儀式帳についての一考察|伊勢神宮正殿の建築形式について-小結にかえて|殯宮と大嘗
刊行年:2001/07
データ:『神社建築史論-古代王権と祭祀』
中央公論
美術出版 神社建築史論-古代王権と祭祀
857. 中西 進 古事記抄.-崇神記・垂仁記
刊行年:1974/06
データ:『成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念論文集』 国文学 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念事業委員会(発行)∥
中央公論
事業出版(製作)
858. 清水 擴 持仏堂についての考察.-住宅的仏堂誕生の一側面
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』
中央公論
美術出版 平安時代仏教建築史の研究
859. 伊藤 裕久 中世「町場」の形成と展開.-近江国堅田を事例として
刊行年:1988/10
データ:『建築史論叢』
中央公論
美術出版 中世集落の空間構造-惣的結合と居住集合の歴史的展開
860. 大隅 和雄 家永三郎『日本思想史に於ける宗教的自然観の展開』創元社,1944(斎藤書店,1947)|内田銀蔵『歴史の評論』河出書房,1942|大隅和雄『中世思想史への構想』名著刊行会,1984|大隅和雄『愚管抄を読む』平凡社,1986(講談社学術文庫,1999)|大隅和雄『日本史のエクリチュール』弘文堂,1987|大隅和雄『事典の語る日本の歴史』そしえて,1988|大隅和雄『信心の世界,遁世者の心』
中央公論
新社,2002|風巻景次郞『新古今時代』人文書院,1936(塙書房,1955;『風巻景次郎全集』6,桜楓社,1970)|風巻景次郎『中世の文学伝統』日本放送出版協会,1940(角川書店,1948;『風巻景次郎全集』第5巻所収,桜楓社,1970;岩波文庫,1985)|風巻景次郎『日本文学史の構想』昭森社,1942(一部『風巻景次郎全集』第2巻所収,桜楓社,1971)|西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』岩波書店,1963(加筆決定版:『日本古代文学史』同時代ライブラリー,1996)|高木市之助『吉野の鮎』岩波書店,1941|筑土鈴寛『慈圓』三省堂,1942(『筑土鈴寛著作集』2,せりか書房,1977所収)|筑土鈴寛『復古と叙事詩』青磁社,1942(『筑土鈴寛著作集』1,せりか書房,1976所収)|永積安明『中世文学論』日本評論社,1944|長沼賢海『日本宗教史の研究』教育研究会,1928|長沼賢海『日本文化史の研究』教育研究会,1937|平泉澄『中世に於ける社寺と社会との関係』至文堂,1926|平泉澄『中世に於ける精神生活』至文堂,1926|平泉澄『伝統』至文堂,1940
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部