日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8401-8420]
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8401. 三宅 宗議 矢本町赤井字星場出土のへら書き土器
刊行年:1973/08
データ:『石巻地方の歴史と民俗』 石巻工業高等学校
8402. 三宅 宗悦 南島の先史時代
刊行年:1940/07
データ:『人類学・先史学講座』 16 雄山閣 第三部日本及び隣接地の先史学
論集
日本文化の起源4民族学Ⅱ
8403. 三宅 由太郎 神代の赤猪石と手間の関
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8404. 宮崎 ふみ子 霊場恐山の地蔵と温泉
刊行年:2007/06
データ:『温泉の文化誌』 岩田書院
8405. 南 秀雄 高句麗壁画の地軸像
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8406. 壬生 幸子 『古事記』の海宮遊行神話.-海神の位置づけとトヨタマヒメ歌謡
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8407. 水ノ江 和同 ふたたび、対馬海峡西水道を越えた縄文時代の交流の意義.-縄文文化と異文化との接触、言葉と文化圏
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8408. 三橋 正 律令国家の祭祀.-その理想と現実
刊行年:2006/03
データ:『理想と現実』 明星大学日本文化学部
8409. 三阪 一徳 異なる製作技術をもつ土器の共存とその意味.-弥生時代前期から中期前葉の東海西部・北陸西部地域を中心に
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8410. 三島 格 弥生時代における南海産貝使用の腕輪
刊行年:1968/02
データ:『日本民族と南方文化』 平凡社 日本考古学
論集
9北方文化と南島文化
8411. 水島 義治 防人歌の筆録
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房 漢字の伝来|王仁
8412. 水野 正好 日韓両国墳墓鎮祭呪儀の成立と展開
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社
8413. 三浦 周行 国史の研究と古文書学
刊行年:1911/01
データ:国学院雑誌 17-1 国学院大学 第3回講習会講演 日本古文書学
論集
1総論Ⅰ日本古文書学の展開
8414. 右島 和夫 角閃石安山岩削石積石室の成立とその背景
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
8415. 馬目 順一 慶州飾履塚古新羅墓の研究.-非新羅系遺物の系統と年代
刊行年:1980/10
データ:『古代探叢』 早稲田大学出版部
8416. 馬淵 久夫 青銅器の鉛同位体比の解釈について.-北九州および韓国南部出土青銅器を例として
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
8417. 松本 浩一 群馬県考古学研究総論
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団
8418. 松本 建速 蝦夷と昆布
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 北海道島をめぐる文化
8419. 松本 直樹 「白上於天照大御神也是者草那藝之大刀也」について
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8420. 松本 信廣 古代の船
刊行年:1958/10
データ:史学 31-1・2・3・4 三田史学会
論集
日本文化の起源4民族学Ⅱ