日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8481-8500]
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8500
8520
8540
8560
8481. 青木 幸一 〈
古代
〉ひとつの郷と「村」.-上総国山辺郡に所在する鉢ケ谷遺跡の評価
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会 掘立柱建物|千葉県東部集落
8482. 青木 正次 前
古代
研究(八).-〔未開〕(アフリカ性)のプロトタイプ―『ハウサの昔話』とオオゲツ姫・魚女房
刊行年:1991/09
データ:藤女子大学国文学雑誌 47 藤女子大学・藤女子短期大学国語国文学会
8483. 青木 正次 前
古代
研究(十).-『歩哨の眼について』―映像眼の面白さから悲惨へ 自省・戦後の終わり
刊行年:1992/11
データ:藤女子大学国文学雑誌 49 藤女子大学・藤女子短期大学国語国文学会
8484. 青木 美智子 服藤早苗・宇佐美ミサ子著『西さがみ女性の歴史-原始・
古代
から現代へ』
刊行年:2010/03
データ:法政史学 73 法政大学史学会 書評と紹介
8485. 木下 雅子 正倉院所蔵の組紐の組成技法について.-附クテ打組紐技法による
古代
角組の組成実技再現の試み
刊行年:2009/03
データ:正倉院紀要 31 宮内庁正倉院事務所
8486. 木下 良 房総・江戸湾の地理と風土|房総往還と佐倉・成田道を歩く(
古代
・中世の古道)
刊行年:2003/03
データ:『街道の日本史』 19 吉川弘文館 房総の街道を歩く
8487. 木下 良|鈴木 靖民|椙山 林継∥鈴鹿 千代乃(司会)
古代
の官道.-陸行・水行
刊行年:1983/07
データ:悠久 14 桜楓社 座談会
8488. 木村 茂光
古代
中世畠作史研究に関する若干の論点.-鈴木・高橋・磯貝・河音・井原諸氏の書評で考えたこと
刊行年:1996/01
データ:人民の歴史学 126 東京歴史科学研究会
8489. 桑原 滋郎 律令時代(多賀城以前の陸奥国|城柵的支配の確立|支配強化と民衆の抵抗|
古代
東北北部の実像)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 郡山遺跡|名生館|後藤遺跡
8490. 桑山 浩然 日本塩業史大系編集委員会編『日本塩業史大系 史料編
古代
・中世(一)』
刊行年:1975/07
データ:史学雑誌 84-7 山川出版社
8491. 小池 浩平 博物館の展示手法について.-企画展「
古代
のみち―たんけん!東山道駅路」における試みを中心に
刊行年:2002/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 23 群馬県立歴史博物館
8492. 小池 浩平
古代
上毛野地域の氏族支配構造と上毛野氏.-上野国に関する調庸墨書銘の再考証を中心に
刊行年:2003/01
データ:ぐんま地域文化 20
8493. 黒崎 直 条坊の痕跡は条里で消されることが多い.-
古代
の地割研究に発掘調査は不可欠
刊行年:2012/01
データ:歴史書通信 199 歴史書懇話会
8494. 黒澤 彰哉 常陸における
古代
寺院の造瓦活動について.-茨城廃寺と上佐谷瓦窯跡群の屋瓦を中心として
刊行年:1988/10
データ:『考古学叢考』 中 吉川弘文館
8495. 黒須 利夫
古代
における功徳としての「清掃」.-『日本霊異記』上巻第十三縁の一考察
刊行年:2004/11
データ:『奈良仏教と在地社会』 岩田書院
8496. 久禮 旦雄 神祇令の特質とその前提(1)(2・完).-
古代
国家祭祀の理念と現実
刊行年:2011/04|07
データ:法学論叢 169-1|4 京都大学法学会
8497. 熊田 亮介 日本の歴史家二十五人③関晃.-一国史の枠を超えた
古代
史像を構築
刊行年:2001/01
データ:日本の歴史月報 03 講談社
8498. 熊田 亮介
古代
国家と秋田(蝦夷と粛慎|秋田城と雄勝城|元慶の乱|山北の俘囚主清原氏)
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
8499. 久保 武治|芝崎 清治|白柏 忠士 X線回析法による
古代
土器の応用的研究.-纏向出土土器の産地について
刊行年:1977/03
データ:古文化財教育研究報告 6 奈良教育大学古文化財教育研究室
8500. 久保 智康 鞍馬寺経塚遺物|小野毛人墓誌|墓誌はなぜ埋納されたのか?-
古代
墓誌の意図
刊行年:1997/05/18
データ:『週刊朝日百科』 1119 朝日新聞社 買地券