日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
949件中[861-880]
760
780
800
820
840
860
880
900
920
940
861.
羅
新
Isenbike Togan,Gulnar Kara and Gahide Baysel,Cin Kaynaklarnda Turkler: Eski Tang Tarihi(Chiu Tang-shu)
刊行年:2007/12
データ:唐研究 13 北京大学出版社 書評
862. 李 基東
新
羅
の国制改革と骨品制的権力構造の諸問題.-日本律令国家との比較
刊行年:2001/03
データ:国史学 173 国史学会
863. 李 基東∥高 慶秀訳
新
羅
の国政改革と骨品制的権力構造の諸問題.-日本律令国家との比較
刊行年:2001/03
データ:国史学 173 国史学会
864. 李 基東∥佐藤 長門訳 薜仲業と淡海三船の交歓.-統一
新
羅
と日本との文化的交渉の一断面
刊行年:1993/12
データ:国史学 151 国史学会 九州歴史大学講座12
865. 李 基東∥朴 珉慶訳 韓国古代木簡の発見による
新
羅
・百済史研究の
新
たな進展
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
866. 李 成市 漢字受容と文字文化からみた楽浪地域文化.-六世紀
新
羅
の漢字文化を中心に
刊行年:2006/03
データ:『アジア地域文化学の構築-21世紀COEプログラム研究集成-』 雄山閣 東アジアの形成-四川モデルの原点
867. 李 成市 エピローグ 文字文化交流の担い手│「那尓波連公」木簡│
新
羅
誓幢和上碑拓本│判比量論残巻
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(エピローグ 文字文化交流の担い手)
868. 梁 正錫∥李 陽浩(翻訳) 古代韓国における無城郭形都城の拡大過程とその意味.-
新
羅
を中心に
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改
新
』 和泉書院
869. 浜田 久美子 序章 礼制からみる古代東アジア|礼制と交通(日唐交通と朝鮮半島|八・九世紀の日本と
新
羅
-遣
新
羅
使再々考)|古代国家の外交儀礼(「賓礼」以前ー七世紀までの外交儀礼)|終章 「律令国家」への問題提起
刊行年:2022/02
データ:『日本古代の外交と礼制』 吉川弘文館
870. 田村 圓澄 盧舎那仏造立と聖武天皇(伝戒師招請(第一次)|聖武天皇の智識寺参拝|旧大和川近傍の寺|七・八世紀の河内出身僧|「菩薩」・「善知識})|八幡大神の仏教帰依(神と仏|八幡大神と仏教|天然痘の流行|藤原広嗣の叛乱)|盧舎那仏造立着工(恭仁京遷都|天照大神・天皇・伊勢神宮|紫香楽移遷|盧舎那仏の造立発願|盧舎那仏造立開始|盧舎那仏の造立と僧綱|玄昉と行基)|唐・
新
羅
・日本の華厳教(唐・
新
羅
の華厳教|華厳教の日本伝来|
新
羅
学問僧|大安寺と華厳教|『華厳経』講説|華厳教の学僧)|倭と
新
羅
の関係史(筑紫大宰の設置|「律令国家」の成立と
新
羅
)|「律令国家」と「蕃国」(神功皇后・
新
羅
征討の物語の成立|「蕃国」意識の成立|藤原京・平城京の
新
羅
使)
刊行年:1999/05
データ:『古代日本の国家と仏教-東大寺創建の研究-』 吉川弘文館 盧舎那仏の造立 慈訓|慶俊|寿霊
871. 田村 圓澄 東大寺の建立(平城遷都|東大寺の立地|天神・地祇と盧舎那仏造立|造東大寺司)|盧舎那仏の造立(盧舎那仏の鋳造|黄金産出|聖武天皇と仏教|『華厳経』為本|八幡大神の東大寺参向)|東大寺盧舎那仏開眼供養会(東大寺の僧|天平勝宝四年の遣
新
羅
使|開眼供養会の準備|開眼供養会興行)|
新
羅
王子金泰廉の東大寺参拝(
新
羅
王子金泰廉とその一行の来日|
新
羅
王子金泰廉の東大寺礼仏|
新
羅
使と「交易」|
新
羅
王子金泰廉帰国後の日本と
新
羅
の外交関係)|東大寺の成立(大仏殿の諸尊像|東大寺の伽藍|六宗厨子|東大寺別当|聖武太上天皇の死去|『梵網経』と『華厳経』)|東大寺の財政(馬飼・雑戸の解放と再編成|封戸|奴婢|荘園|近江と難波)|伝戒師鑑真の来日(倭の出家・日本=律令制下の出家|受戒と戒壇|東大寺の完成)
刊行年:1999/05
データ:『古代日本の国家と仏教-東大寺創建の研究-』 吉川弘文館 東大寺の創建 良弁|宣教|寿霊
872. 金 一圭 陶質土器の観点からみた初期須恵器の年代
刊行年:2011/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 163 国立歴史民俗博物館 含ハングル文 洛東江下流域|陶質土器|初期須恵器|須恵器|
新
羅
様式土器|伝世|在地化|持ノ木古墳|宇治市街遺跡|TG232号窯|TK208段階
873. 池田 温 前近代東亞における紙の國際流通
刊行年:1987/06
データ:『東方学論集』 東方学会 製紙界(韓国製紙工業聯合会,1988/12|1989/01)|大東文化研究23(成均館大学校大東文化研究院,1989/02)∥東アジアの文化交流史
874. 岩佐 貫三 シナ司命思想の日本的受容 泰山府君と赤山明神を例として
刊行年:1965/11
データ:東洋学研究 1 東洋大学東洋学研究所 A.D.6C~9C|十王思想|円仁|閻魔王|地蔵菩薩|泰山府君|十王思想|十三仏信仰|赤山明神|
新
羅
明神|天台三十番神
875. 高田 貫太 5,6世紀日本列島と洛東江以東地域の地域間交渉
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 地域性と集団関係 5~6世紀の日朝交渉|洛東江以東地域|日本列島出土の朝鮮半島経遺物・遺構|
新
羅
と伽耶
876. 葉 國良 從二重證據法看「日本」國號在中國的出現
刊行年:2009/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 2 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター 丸井憲訳:二重証拠法からみた「日本」国号の中国における出現
877. 金澤 庄三郎 序説|神国朝鮮|民族の移動|神代史の一節|地名と上古史の研究|地名人名等に関する日鮮語の比較|韓国|
新
羅
|熊襲国|高千穂添山峯|橿原宮
刊行年:1929/04
データ:『日鮮同祖論』 刀江書院 東アジアの古代文化13
878. 佐伯 有清 好太王碑文は何を語るか|
新
羅
征討物語の形成|倭の五王はどのような意図で遣使したか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
879. 斎藤 忠 古代中国・百済・
新
羅
における古墳壁画の中の仏教的要素|高句麗の古墳壁画の中の仏教的要素|高句麗古墳壁画の仏教的要素の特色
刊行年:1989/06
データ:『壁画古墳の系譜』 学生社 高句麗の壁画古墳-高句麗古墳壁画の中の仏教的要素の諸問題
880. 赤羽目 匡由 8世紀中葉における
新
羅
と渤海との通交関係.-『三国史記』所引、賈耽『古今郡国県道四夷述』逸文の分析
刊行年:2004/05
データ:古代文化 56-5 古代学協会