日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
8723件中[8621-8640]
8520
8540
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8621. 鹿鳴閑人 随筆日録(石器時代石葺住宅址|竪穴から土師器と縄文土器|飯綱山石器時代遺蹟|余川
古墳
群|ヒナタ山改め舟岡山|両面土偶|他人の妻妾を抱くべからず|安倍貞任の後裔|奥利根の石葺住宅址)
刊行年:1934/03
データ:歴史地理 63-3 日本歴史地理学会
8622. 菊池 山哉 蝦夷之研究(中ノ一) 序論(續き)(体質学上の日本石器時代人種|毛人と毛人国)|渡島の狄(民俗学上のアイヌ族|アイヌ人種の先祖|粛慎とアイヌ人|縄紋土器と
古墳
)
刊行年:1947/10
データ:多麻史談 15-4・5 木曾呂之研究(其拾貳) 蝦夷と天ノ朝の研究
8623. 川口 德治朗 秦野市平沢同明遺跡出土の弥生前期壺形土器|津久井郡三ケ木遺跡出土品|秦野市砂田台遺跡出土の石器、鉄器及び弥生土器|逗子市池子遺跡群出土品|三浦市間口洞窟遺跡出土品(弥生時代中・後期)|綾瀬市神崎遺跡出土品|人面付土器|三浦市間口洞窟遺跡出土品(
古墳
時代)
刊行年:2003/10
データ:『重要文化財-かながわ考古展』 神奈川県立歴史博物館 論考および指定品解説
8624. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(
古墳
の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
8625. 川崎 利夫 天童のあけぼの|縄文時代の山と川|米つくりのはじまり|天童に
古墳
がつくられたころ|西沼田遺跡と古代の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と仏教文化|成生荘とその周辺|舞鶴山をめぐる興亡
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11
8626. 清水 東四郎 宮城県(伊具、亘理、牡鹿)に於ける史蹟∥伊具郡金山の
古墳
|井戸澤及山下村合戦原の横穴|郡山の横穴|吉野先帝御菩提碑|一皇子社|蓮阿は葛西良清なり
刊行年:1940/09
データ:『宮城県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 13 宮城県史蹟名勝天然紀年物調査会 史蹟
8627. 清水 眞一 発生期の大
古墳
|初期前方後円墳(1)(2)|「青龍三年」銘鏡、その後|天皇陵への疑問|大和の家族墓|複廊をもつ朱雀門|その後の紫香楽宮|変容する鬼瓦|将棋に興ずる僧
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 遺跡が語る古代史
8628. 樫村 友延 砂畑遺跡-古代磐城郡に関連する豪族居館|牛転
古墳
群-道脇に残された横穴式石室|腰巻横穴墓群A18号墓-装飾のある市内最古級の横穴墓|植田郷B遺跡-弥生終末期に北陸系土器出現
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区
8629. 上田 正昭 時代区分と文化の特質(時代の諸相|文化の曙光|文化の革新)|政治と呪術(女王の世界|呪法の発展)|
古墳
文化の創造(王権と儀礼)|古代文化の変革(技術人集団の形成|神話と新文化)
刊行年:1961/11
データ:『講座日本文化史』 1 三一書房
8630. 福山 敏男 賀茂御祖神社本殿|天地根源宮造|大嘗宮|川原寺|巨勢寺|金鐘寺|尊勝寺|豊浦寺|法隆寺金堂|法隆寺五重塔|法隆寺中門|法隆寺夢殿|山階寺|山田寺|六勝寺|東大寺写経所|藤原京|江田
古墳
出土大刀
刊行年:1956/07
データ:『日本歴史大辞典』 河出書房
8631. 原島 礼二 大和王権と古代国家(動乱の世紀|民衆生活の発展と朝鮮問題|部民制の展開|屯倉と国造制の成立|新興豪族の台頭と仏教の受容|推古朝と遣隋使|群小
古墳
の消滅と飛鳥文化|大化の改新|白村江の戦いと庚午年籍
刊行年:1973/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記なし 日本古代王権の形成
8632. 宮島 義和 祭祀・宗教関連資料(各時代の祭祀・儀礼・宗教関連施設、遺物とその変遷〈
古墳
時代の祭祀・儀礼痕跡|古代の祭祀・儀礼、宗教関連資料|仏教関連資料(古代~中世)〉)
刊行年:2000/03
データ:『更埴条里遺跡・屋代遺跡群』 総論編 長野県埋蔵文化財センター 発掘調査資料総論
8633. 三辻 利一|大船 孝弘|笠井 敏光|森田 和伸|吉沢 則男|虎間 英喜|入江 正則|西野 啓吾 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第六報).-和泉の窯跡および
古墳
出土埴輪の蛍光X線分析
刊行年:1999/09
データ:情報考古学 5-1 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
8634. 三辻 利一|大船 孝弘|清水 慎一|泉 武|鐘方 正樹|秋森 秀巳|高場 慎太郎 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第7報).-奈良県内の窯跡および
古墳
出土埴輪の蛍光X線分析
刊行年:2000/03
データ:情報考古学 5-2 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
8635. 三森 定男 考古学(第九巻 第六号─第十号)(田中重久氏 高麗寺創立の研究|佐藤 末永両氏 大和北宇智村円筒棺
古墳
の調査概報|末永・小林・中村三氏 大和に於ける土師器住居址の新例)
刊行年:1938/12
データ:考古学論叢 9 考古学研究会 雑誌展望
8636. 仁藤 敦史 プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ│高句麗公開土王碑拓本│茶戸里出土筆・削刀(複製)│広峯一五号墳出土景初四年銘盤龍鏡(複製)│市野谷宮尻遺跡出土「久」墨書土器(複製)│日本書紀 巻一〇│古事記 中巻│江田舟山
古墳
出土銀象嵌銘鉄刀
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ)
8637. 田﨑 公司 会津諸街道と奥州道中∥みちのくの玄関口(南奥羽のあけぼの-石器時代から西日本文化の受容と交流へ|古代奥羽の関門-巨大
古墳
の出現と白河の関・正倉と軍団の設置)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 会津諸街道と奥州道中を歩く∥南奥羽の世界 蝦夷・奥羽の大名の通った道
8638. 薗田 香融 櫃本誠一・松下勝著『日本の古代遺跡三・兵庫南部』|泉森皎・伊藤勇輔・河上邦彦著『大和の
古墳
を語る』|西田孝司『反正天皇』|横田健一・網干善教編『飛鳥の歴史と文学』(四)
刊行年:1984/12
データ:古代史の研究 6 関西大学古代史研究会
8639. 瀬川 司男 岩手県(萪内遺跡|長者屋敷遺跡|野駄遺跡|栗田Ⅰ・Ⅱ遺跡|稲村遺跡|古屋敷遺跡|中田遺跡|玉貫遺跡|膳性遺跡|兎Ⅱ遺跡|落合Ⅲ遺跡|朴の木遺跡|力石Ⅱ遺跡|西根
古墳
|上田面遺跡)
刊行年:1980/04
データ:日本考古学年報 31 日本考古学協会 発掘と調査-1978年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要-
8640. 杉井 健 本研究の課題と目的|生活様式における中心周辺関係の成立|九州本島北部地域における朝鮮半島系渡来文化の動向|
古墳
動向からみた中央政権と朝鮮半島地域との交渉∥甑形土器および竈にかんする主要文献一覧
刊行年:2003/03
データ:『朝鮮半島系渡来文化の伝播・普及と首長系譜変動の比較研究』 熊本大学文学部 考古学研究47-4(2001/03),『新宇土市史』通史編1,『先史学・考古学論究』Ⅳ(龍田考古会)所収の杉井論考を再編したものという