日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8621-8640]
8520
8540
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8621. 黒田 一充 人類学者・清野謙次
刊行年:1999/01
データ:『「装い」
文化
あれこれ-清野謙次コレクションから』平成10年度冬季企画展 大阪府立近つ飛鳥博物館
8622. 栗原 治夫 正倉院の宝物
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代史-国家の成立と
文化
をさぐる』 旺文社
8623. 熊木 俊朗 後北C2・D式土器の展開と地域差.-トコロチャシ跡遺跡出土土器の分析から・続縄文土器における文様割りつけ原理と文様単位(2)
刊行年:2001/12
データ:『トコロチャシ跡遺跡-北海道常呂川下流域におけるアイヌ
文化
の遺跡の調査-』 東京大学大学院人文社会系研究科 ←東京大学考古学研究室紀要15
8624. 熊野谷 葉子 訳者あとがき
刊行年:1998/09
データ:『アイヌ民族の歴史と
文化
-北方少数民族学者の視座より』 明石書店
8625. ヨーゼフ・クライナー 琉球王国の権力カリスマについての一考察.-もう一人の『太陽の子』
刊行年:2010/03
データ:『日本
文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
8626. 熊谷 公男 多賀城創建再考.-7世紀中葉以降における領域支配の展開
刊行年:2007/05
データ:『古代東北・北海道におけるモノ・ヒト・
文化
交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部))
8627. 工藤 圭章 飛鳥の寺院|都城の成立
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代史-国家の成立と
文化
をさぐる』 旺文社
8628. 金 孝淑 『源氏物語』の「ひとのみかど」と「ひとのくに」.-その使い分けを中心に
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国
文化
-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
8629. 北野 博司|三河 風子 東北・北海道における古代の焼成と土ナベ調理
刊行年:2007/05
データ:『古代東北・北海道におけるモノ・ヒト・
文化
交流の研究』 (辻 秀人(東北学院大学文学部))
8630. 北村 優季 藤原京と平城京
刊行年:1992/05
データ:『東北
文化
論のための先史学歴史学論集』 今野印刷
8631. 鬼頭 清明 奈良時代の村
刊行年:1987/10
データ:『古代官道と甲斐の
文化
都と甲斐を結ぶ古代絹の道』 山梨県立考古博物館
8632. 古賀 登 唐代賦役制度の再検討.-白丁・中男・残疾・丁匠・散楽の負担
刊行年:1987/10
データ:『論集 中国社会・制度・
文化
史の諸問題』 中国書店
8633. 国分 直一 なにが人びとを海に誘ったか|北方の海の道|朝鮮 対馬海峡の道|古代豊国と海上の道|黒潮の道|海島の不安|覚書
刊行年:1992/01
データ:『北の道 南の道-日本
文化
と海上の道』 第一書房
8634. 北田 英人 九世紀江南の陸龜蒙の荘園
刊行年:1987/10
データ:『論集 中国社会・制度・
文化
史の諸問題』 中国書店
8635. 岸 俊男 京滋宮都の変遷
刊行年:1981/04
データ:『謎の古代 京・近江-京滋
文化
の源流を探る』 河出書房新社
8636. 義 憲和 カムィヤキと徳之島
刊行年:2001/03
データ:『徳之島 カムィヤキ窯跡群の世界-徳之島をめぐる歴史と
文化
-』 名瀬市教育委員会
8637. 上條 朝宏 刻文付有孔石斧に付着する物質の分析
刊行年:2002/10
データ:『縄文時代の渡来
文化
-刻文付有孔石斧とその周辺』 雄山閣 刻文付有孔石斧と刻文の分析研究
8638. 紙屋 敦之 対馬宗氏と朝鮮外交
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲
文化
の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(対馬・バリ調査の現場から〈対馬〉)
8639. 亀井 節夫 琵琶湖と京都盆地の形成
刊行年:1981/04
データ:『謎の古代 京・近江-京滋
文化
の源流を探る』 河出書房新社
8640. 亀田 修一 陸奥の渡来人(予察)
刊行年:2003/03
データ:『古墳時代東国における渡来系
文化
の受容と展開』 専修大学文学部