日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8721-8740]
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8721. イーゴリ・Ya・シェフコムード|M・B・ガルシュコフ∥内田 和典|森先 一貴|國木田 大訳 アムール川下流域におけるコンドン
文化
の問題によせて.-2006年クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査
刊行年:2009/03
データ:北海道考古学 45 北海道考古学会 研究ノート
8722. 佐野 大和 「稲の日本史」「第二稲の日本史」(稲作史研究叢書第一、二集).-日本人の起源と稲作
文化
について
刊行年:1957/08
データ:神道学 14 神道学会 紹介・書評
8723. 佐藤 信行|須田 良平 宮城県木戸脇裏遺跡・一本松北遺跡採取の盤状礫石器.-続縄文
文化
のいわゆる方割石の類似資料について
刊行年:1998/05
データ:『時の絆 道を辿る』 石附喜三男先生を偲ぶ本刊行委員会
8724. 桜井 満 東歌の伝来|古代東国の生活と
文化
|延喜式所載東国人文地理関係記事綜覧|東歌の異伝と発想|東歌の行方
刊行年:1972/10
データ:『万葉集東歌研究』 桜楓社
8725. 坂本 太郎 歴史の特性(歴史の普遍性と特殊性|歴史の特性の要因|歴史の特性と国民性)|国民性についての諸説(国民性十論|国史総論|外人の観たる日本国民性|史的研究日本の特性|日本法制史の特色)|日本歴史の特性(1)-連綿性-(王朝交替論批判|皇統の連綿性|古来の神社と寺院|律令的な政治制度|
文化
財の保存)|日本歴史の特性(2)-躍進性-(躍進性の意味|唐
文化
の摂取と飛鳥・奈良時代の
文化
)|日本歴史の特性(3)-中和性-(平安時代の国風
文化
|
文化
の重層性)
刊行年:1967/09
データ:『日本歴史の特性』 国立教育会館 教養講座シリーズ5 講談社学術文庫|坂本太郎著作集10歴史教育と
文化
財
8726. 坂田 知己 古代の宗教と
文化
(讃岐の古代寺院〈仏教の讃岐浸透|末法思想と経塚〉|讃岐の五大師と諸大徳|学問と美術〈美術工芸〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
8727. 坂詰 秀一 法隆寺はどのような意義をもつか|若草伽藍|郡衙の遺跡|大宰府跡の発掘|奈良時代の集落遺跡|正倉院の御物はどんな
文化
の特質をもつか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
8728. 佐伯 有清 小林行雄著『古墳
文化
論考』・鬼頭清明著『日本古代国家の形成と東アジア』・安田尚道他校注『古語拾遺・高橋氏文』
刊行年:1976/08/16
データ:週刊読書人 読書人
8729. 斎藤 忠|黛 弘道|原島 礼二|金井塚 良一∥柳田 敏司(司会) 東国
文化
の夜明け.-115文字は何を語る
刊行年:1978/12
データ:『稲荷山古墳 鉄剣が秘めた古代の謎』 埼玉新聞社 座談会
8730. 加藤 孝 序説-塩竃市周辺遺跡調査研究の沿革|塩竃市周辺の先史遺跡|塩竃市周辺の原史遺跡|遺跡より見た塩竃市周辺の古代
文化
-結説
刊行年:1959/03
データ:『塩竈市史』 3 塩竈市役所 考古学上よりみた塩竃市周辺の遺跡 地域社会研究会資料12塩竃市周辺の考古学遺跡(1959/10)
8731. 加藤 博文|内山 幸子|木山 克彦|布施 和洋|松田 功 知床半島チャシコツ岬下B遺跡で確認したオホーツク
文化
終末期のヒグマ祭祀遺構について
刊行年:2006/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第72回 日本考古学協会
8732. 加藤 博文|内山 幸子|木山 克彦|布施 和洋|松田 功|マーク・ハドソン 知床半島チャシコツ岬下B遺跡で確認したオホーツク
文化
終末期のヒグマ祭祀遺構について
刊行年:2006/03
データ:北海道考古学 42 北海道考古学会 資料・遺跡 ヒグマの四肢骨
8733. 青山 茂|天野 幸弘|柳林 修∥猪熊 兼勝(司会進行) 日本
文化
の基礎をつくった飛鳥の
文化
財を一堂に展示する施設がほしいです。
刊行年:2012/01
データ:明日香風 121 古都飛鳥保存財団 鼎談(後半)
8734. 井上 洋一|佐々木 利和|松浦 宥一郎 東京国立博物館〔沖縄〕復帰20周年記念特別展―海上の道―沖縄の歴史と
文化
刊行年:1991/12
データ:月刊
文化
財 339 第一法規出版
8735. 伊藤 清郎 みちのくの世界(古代の神社と仏教)|国人領主の活動(内乱の中の石巻|国人と奥州探題)|中世の宗教と
文化
(寺社と信仰)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市
8736. 板橋 源 平泉の世紀|平泉藤原氏のなりたち|奥の御館藤原氏の出自|初代清衡|二代基衡|「北方の王者」秀衡|悲劇の泰衡|
文化
遺産
刊行年:1970/12
データ:『北方の王者-平泉藤原氏三代栄耀夢の跡』 秀英出版
8737. 市川 哲雄 歴史講演会とシンポジウムに参加して.-『謎の古代 京・近江』京滋
文化
の源流を探る-京都新聞創刊百周年記念
刊行年:1980/05
データ:歴史研究 232 新人物往来社 報告
8738. 石渡 典子 赤彩文様をもつ土師器杯からみた古墳時代後期の地域
文化
圏.-千葉県北部から出土する「×」・「-」状の赤彩を施した杯類を中心に
刊行年:2005/05
データ:『怒濤の考古学』 三澤正善君追悼記念論集刊行会
8739. 石附 喜三男 忍路三笠山|音江向陽|オホーツク式土器|オホーツク
文化
|オンコロマナイ|神恵内洞窟|キウス|御殿山|手宮洞窟|豊富|日ノ浜|フゴッペ洞窟|船泊砂丘|北海道式古墳|モヨロ貝塚|湧別|蕨手刀
刊行年:1979/02
データ:『世界考古学事典』 上 平凡社
8740. 石井 正敏 唐
文化
を日本に運んだ渤海国|日本・唐・新羅三国で活躍した政商張宝高|モンゴルの高麗支配に抵抗した三別抄
刊行年:1985/06
データ:歴史読本 30-11 新人物往来社