日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8741-8760]
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8741. 池田 忍 『源氏物語』の読みは、いかにして拓かれるのか.-コロンビア大学国際シンポジウム「日本、そして国際社会の中の『源氏物語』:社会的仮想・メディア・
文化
生産」
刊行年:2005/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 50-6 学燈社
8742. 飯尾 秀幸 武漢大学簡帛研究中心・荊州博物館・早稲田大学長江流域
文化
研究所、彭浩・陳偉・工藤元男主編『二年律令與書-張家山二四七号漢墓出土法律文献釈読』
刊行年:2010/03
データ:法制史研究 59 成文堂 書評
8743. 飯島 一生 十王台式期における異系土器
文化
圏との交流.-涸沼前川流域における十王台式土器と樽式土器の出土例から
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8744. 天野 哲也 7-8世紀北海道島を中心にみた諸集団の関係.-極東の政治・経済・社会・
文化
の情勢との関連で
刊行年:1997/01
データ:『遺物からみた律令国家と蝦夷』 講演・発表要旨集 東日本埋蔵
文化
財研究会北海道大会準備委員会
8745. 天野 幸弘 日本の原像第10部旅したモノたち(翡翠、沖縄へ|土器が語る|貝に夢見る|異
文化
共生|銅鐸|須恵器)
刊行年:2000/02/04|18|03/03|10|17|24
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで
8746. 阿部 猛 闕史時代|倭の五王|王位継承と豪族層|磐井の乱|氏と姓|部民制|国造とミヤケ|古墳
文化
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 ヤマト王権の成立(概説)
8747. 浅倉 有子 榎森進・小口雅史・澤登寛聡編『北東アジアのなかのアイヌ世界 アイヌ
文化
の成立と変容-交易と交流を中心として 下』
刊行年:2009/10
データ:弘前大学国史研究 127 弘前大学国史研究会 書評と紹介
8748. 今泉 隆雄 陸奥国の建国と郡山遺跡|名生館遺跡と県北の支配|多賀城の時代|花開く仏教
文化
|蝦夷の反乱と多賀城炎上
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
8749. 大野 泰邦 奥州藤原氏の「黄金
文化
」は本当か?|暗殺された将軍実朝の首のゆくえは?|「御家人」と「非御家人」ではどこが違う?
刊行年:1986/11
データ:歴史読本 31-21 新人物往来社
8750. 熊田 亮介 能代の登場(続縄文
文化
以降の社会と
文化
|阿倍比羅夫の北征と能代)|出羽国の成立・展開と能代(出羽国の成立|雄勝城と秋田城|元慶の乱)|北方社会の変容と前九年・後三年合戦(北方政策の変質と城柵の廃絶|前九年・後三年合戦と清原氏)
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 古代国家と能代
8751. 川嶋 將生 王朝(内裏と離宮|別業の地|王朝の雅|末法と欣求浄土|修験と回峰|武者の台頭|無常の世界)|中世(禅門の風|禅の造形|北山と東山の
文化
|庶民の信仰|鎮魂の手向け|中世の芸能|町衆の心意気|南蛮の
文化
|桃山の栄華)
刊行年:1994/10
データ:『写真構成 今に見る京都千二百年』 京都新聞社 将生
8752. 石附 喜三男 北海道の古代遺跡(古代文字は何を語るか-手宮・フゴッペ洞穴に刻まれた文様の性格|オホーツク海洋民の故郷はどこか-骨角器・モヨロ貝塚等の出土品からの考察|マンモスを追って来た人々は誰か-前期白滝
文化
と関連遺跡について|プレ・アイヌとはどんな人々か-擦文
文化
にみる本州とのちがい)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
8753. 小原 仁 小原仁『文人貴族の系譜』吉川弘文館,1987|高木市之助『日本文学の環境』河出書房,1938(高木市之助全集7,講談社,1976)|竹岡勝也『王朝
文化
の残照』角川書店,1971(初版:『平安朝末期』日本
文化
史5,大鐙閣,1922)|松長有慶『密教の歴史』平楽寺書店,1969
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8754. 樹下 文隆 中世における厳島信仰と法華経.-能「厳島」誕生の背景
刊行年:2008/03
データ:厳島研究 4 広島大学世界遺産・厳島-内海の歴史と
文化
プロジェクト研究センター
8755. 氣賀澤 保規 遣隋使の見た隋の風景.-「開皇二十年の遣隋使」の理解をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本
文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
8756. 熊田 亮介 九世紀における東北の地域間交流
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 古代国家と東北
8757. 熊田 亮介 北方古代史関係文献目録(稿)/1977-1998
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 資料編
8758. 熊田 亮介|仁藤 敦史|熊谷 公男|酒寄 雅志|武廣 亮平|古瀬 奈津子|若月 義小|渡部 育子 『北方交流資料集(稿)』|国司等補任表
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 資料編
8759. 熊谷 公男 養老四年の蝦夷の反乱と多賀城の創建
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館
8760. 金田一 京助 日の本夷の考
刊行年:1914/09|10
データ:国学院雑誌 20-9|10 国学院大学 諏方大明神画詞 アイヌの研究(再版)∥アイヌ
文化
志|金田一京助全集12アイヌ
文化
・民俗学