日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[8821-8840]
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8821. 石上 英一 律令制下の
社会
と交通(条里)|荘園制の形成と交通の発達(封戸の設置と牧|質侶荘|初倉荘の成立|池田荘|神戸と御厨)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県 古代荘園史料の基礎的研究 下
8822. 池永 二郎 日本中世
社会
像をどう明らかにすべきか.-大山喬平著『日本中世農村史の研究』とその批判にふれて
刊行年:1981/06
データ:歴史評論 374 校倉書房 日本中世史像の形成
8823. 池田 知久 出土資料による新たな中国古代史研究の試み.-工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と
社会
』を読んで
刊行年:1998/10
データ:創文 403 創文社
8824. 池 享 武門の誉れは天皇をこえたか-中世の王権|タテとヨコの相剋-中世
社会
の政治秩序|ボーダーレス集団の活躍-中世日本の国際関係
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 武士のおこり|鎌倉幕府の成立|後醍醐と尊氏|義満の王権簒奪|戦国大名と天皇|信長・秀吉と天皇|自力救済の世界|領主の「家」と平民百姓|国人領主制の成立|一揆の時代|公儀と喧嘩両成敗|惣無事の世界|中世国家の国土認識|中世日本の国際環境|多元的朝鮮通交の担い手たち|琉球王国の盛衰|後期倭寇と南蛮貿易|「日之本将軍」安藤氏|統一政権と海禁体制の成立
8825. 安楽 勉 農業
社会
の形成と発展~弥生時代~(農耕文化の成立〈新しい墓制の出現〉|長崎県の弥生文化〈対馬の弥生文化|県北の弥生文化〉)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
8826. 天野 哲也 7-8世紀北海道島を中心にみた諸集団の関係.-極東の政治・経済・
社会
・文化の情勢との関連で
刊行年:1997/01
データ:『遺物からみた律令国家と蝦夷』 講演・発表要旨集 東日本埋蔵文化財研究会北海道大会準備委員会
8827. 阿部 武彦 氏姓制度遺制の問題|氏姓の起源|氏姓制度の沿革と天武八姓|奈良平安時代の改賜姓の意味|新撰姓氏録|源平藤橘の由来|苗字|古代人の人名と
社会
刊行年:1960/08
データ:『氏姓』 至文堂
8828. 小野寺 公 謎多い北海道アイヌ|古代地名の由来|北上川河口の地名|北上川河口の神々|北上川から追波川へ|海道蝦夷の要衝を行く|北方ネット型
社会
の面影
刊行年:2003/10
データ:『水辺の古代史』 彩図社
8829. 荻原 眞子 民族と文化の系譜(文化の多層性|東シベリアの諸民族とその居住地|自然への適応-生業と
社会
生活|自然と人-世界観と儀礼)
刊行年:1989/09
データ:『民族の世界史』 3 山川出版社 多様なる民族文化 アムール|沿海州|サハリン
8830. 岡本 明郎 弥生時代における金属生産の技術的・
社会
的諸問題.-岡山県赤磐郡熊山町弥上出土の鉄塊に関連しての一試論
刊行年:1961/04
データ:古代吉備 4
8831. 岡本 弘道 古琉球期における琉球王国の交易品.-域内
社会
との関連を中心に 附:総合討論 境界・領域の形成と認識 セッションⅠ 移動の原動力
刊行年:2008/03
データ:『境界の形成と認識-移動という視点』 人間文化研究機構連携研究「ユーラシアと日本:交流と表象」研究プロジェクト
8832. 早稲田大学文学部考古学研究室(岡内 三眞|寺崎 秀一郎|宮里 修) 南関東弥生時代後期
社会
の一事例.-下戸塚遺跡の研究
刊行年:2001/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 46(4) 早稲田大学大学院文学研究科
8833. 大林 太良 記念講演(文身、貫頭衣、持衰等の習俗|倭人
社会
の文化段階|卑弥呼の王権の性格と構造|卑弥呼の鬼道とは)
刊行年:1980/03
データ:『論争邪馬台国』 平凡社
8834. 大井 晴男|天野 哲也|西本 豊弘 オホーツク文化における
社会
組織・その変遷.-狩猟獣の捕獲・配分・儀礼との関係において
刊行年:1986/03
データ:『環太平洋北部地域における狩猟獣の捕獲・配分・儀礼』 (大井 晴男(北海道大学))
8835. 大久保 徹也 バケツリレー的物資調達方式は有効なモデルか?.-または弥生
社会
は如何にして心配することを止めて非自給物資を調達したか
刊行年:2008/05
データ:日本史の方法 7 日本史の方法研究会
8836. ハンス・ディター・オイルシュレーガー∥松野 義明訳 文化人類学者による日本考察.-ドイツ語圏学術界における日本文化・
社会
の民族学的調査研究
刊行年:2011/01
データ:『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』 同成社 日本の民族学的研究
8837. 榎森 進 北東アジアから見たアイヌ(「吉里迷」と「骨嵬」|モンゴル・元朝の「骨嵬」征討とアイヌ
社会
|明朝のアムール川下流域・サハリン支配策)
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代史』 19 吉川弘文館
8838. 梅村 喬 律令国家の変貌と荘園制(平安時代初期の地方政治と尾張|
社会
経済の発展と百姓の動き|荘園公領の拡大と古代末の戦乱)
刊行年:1990/11
データ:『新修稲沢市史』 本文編 上 新修稲沢市史編纂会事務局 川原寺領|熱田社領|荘園整理
8839. 梅村 喬 梅村喬『日本古代財政組織の研究』吉川弘文館,1989|村井康彦『古代国家解体過程の研究』岩波書店,1965|村井康彦『平安貴族の
社会
』徳間書店,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8840. 宇野 隆夫 一郡一窯的体制について|越中婦負郡の古代窯業生産-8世紀中頃の画期をめぐって|窯業と
社会
-シンポジウム講演記録
刊行年:1994/09
データ:北陸古代土器研究 4 北陸古代土器研究会